ボルボXC90 2.5T AWD/T6 AWD(4AT/4AT)【海外試乗記】
SUVにみるボルボらしさ 2002.11.01 試乗記 ボルボXC90 2.5T AWD/T6 AWD(5AT/4AT) 2002年のデトロイトショーでアメリカに、同年のジュネーブショーでヨーロッパに紹介されたボルボ初の本格SUV「XC90」。自動車ジャーナリストの河村康彦が、カリフォルニアはサンフランシスコから試乗報告!!
![]() |
![]() |
ちょっと不安な点
ボルボ最大のサルーン「S80」のプラットフォームをベースに誕生した、同社初の本格SUVが「XC90」。S80より69mm長い2859mmのホイールベースに載せられるボディは、全長×全幅×全高=4798×1898×1784mm。メインマーケットである北米にあわせて、車体の大きさも“アメリカン”だ。ボルボがライバルと見立てるBMWの「X5」と較べると、全長は130mmほど長く、全幅は同等で、全高は80mmばかり高い。XC90の場合、「フロントガラスをほとんどのSUVより前方に配置する“コクピット・フォワード”デザインを採用することで、3列シートの7人乗りを実現させた」というのが大きなウリ。ボルボ全車に共通するエンジン横置きレイアウトが、「厳しい独自の安全基準を犠牲にすることなく、より自由度の高い設計を可能にした」と、アピールは続く。
フロントマスクやリアビューに、最新のボルボ車らしい強い記号性をもたせ、そのうえで本格SUVならではの“ワイルド性”をも主張をするという、なかなか好ましい外観の持ち主。そんなXC90に乗り込んでみる。けっして楽々というわけにはいかないが、この種の“アメリカンSUV”としては、乗降性は優れている方だろう。
一方で「やっぱりな……」と思ってしまったのは、直近死角の大きさだ。小さなスラント角のまま高い位置に置かれたエンジンフードは、その前端部分にかなりの死角を作り出す。車線も広ければ駐車スペースもたっぷりとられ、コマゴマした運転操作など必要のないアメリカでなら問題ないかもしれないが、日本の使用条件に照らし合わせてみると、これは不便で不安な点になりそうだ。
ほかのボルボ車同様、“スカンジナビアン・テイスト”を強調するデザインの室内は、もちろん大人4人までは余裕の大きさ。しかし、いかな7人乗りとはいえ、売り物である3列目のシートでくつろごうというのはさすがに無理だ。それでも、大人が何とか実用的に座れる空間をキープしているのと、シートの格納作業がほとんどワンタッチで行えるのが優秀なポイント。2列目、3列目シートとも、バックレスを前に倒して、ラゲッジルームのフロアとほぼフラットにすることができるのだ。
![]() |
![]() |
基本的に“乗用車系”
XC90に搭載されるのは、S80から譲り受けた2.9リッター直6ツインターボ(268ps)と、「V70」「S60」用の2.4リッター直列5気筒をベースに「プラス100cc」のカンフル剤を加えた2.5リッター“ライトプレッシャー”ターボ(208ps)の2種類。実際にドライブしてみると、2トン級の車両重量には、やはり前者が相応な印象を受けた。2.5リッターではターボチャージャーへの依存度が高く、過給器が有効な効果を発しない領域では、少々“重ったるい”印象を否めなかったからだ。
一方2.9リッターは、加速力全般に余裕が生まれるのでトルクに不満はない。しかし、ATが4段なのがちょっと惜しい。2.5Tは5段ATなのだが……
フットワークテイストは、SUVゆえの大柄なシューズを履くこともあって、ばね下の動きに重さが伴う以外は、基本的に“乗用車系”といえる。ただ、再びBMW X5あたりと較べると、ステアリングの「シャープさ」「正確度」がやや劣る感じは,、これまた否めない。
安全フェチ
XC90で「ボルボならでは」と思えるのが、運動性能の面で独自の「転倒防止プログラム」を組み込んだところ。これは、ジャイロセンサーを用いて車両の動きから横転リスクを計算し、それが高いと判断されると「DSTC」に信号を送って故意にアンダーステア挙動を発生させるというもの。「DSTC」は横滑り防止システムで、そもそもクルマの挙動がオーバーステアやアンダーステアに陥った際に、4輪それぞれのブレーキを個別にコントロールして、それらをキャンセルさせる働きを担う。ボルボはそのメカニズムを利用して、転倒の危機が近づいた際には敢えてコーナリング能力を低下させ(つまりアンダーステアを発生させ)、ロールを減少させることを目論んだのだ。
さらにサードシート分までを含めたすべてのシートベルトに、衝突時にベルトを引っぱるプリテンショナー機構を装備するほか、頭部保護用のインフレータブルカーテンも3列目までをカバーする。ボルボの“安全フェチ”ぶりは、かくしてXC90でも見事に証明されたことになる。
(文=河村康彦/写真=ボルボカーズジャパン/2002年10月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。