ボルボS40 ノルディックスペシャル&V40 ノルディックスペシャル(5AT)【試乗記】
円熟味の成せる技 2002.09.07 試乗記 ボルボS40 ノルディックスペシャル&V40 ノルディックスペシャル(5AT)……353.5万円/368.5万円 ボルボのエントリーモデル「40シリーズ」の2003年モデルが、2002年7月11日からわが国に導入された。アメリカ空軍と航空自衛隊の基地がある、青森県は三沢市を基点に開かれたプレス向け試乗会で、上級グレード「NORDIC Special」にwebCG記者が乗った。
![]() |
![]() |
![]() |
■2003年モデルの概要
「ボルボ2003年モデルのなかで、最初に40シリーズが導入されたから」というワケで開かれたプレス向け試乗会は、青森県三沢市を基点に行われた。折しも三沢空港に併設される、米軍&航空自衛隊の三沢基地のお祭りが開かれる時期。空港上空ではショー向けの「展示飛行」の練習をする米空軍のF-16戦闘機が、爆音轟かせながら飛び交っていた。
ボルボのエントリーモデル「40シリーズ」の世界デビューは1995年。オランダにある、三菱、オランダ政府との合弁会社(当時)にて生産される。いうまでもなく、セダンが「S40」、ワゴンは「V40」である。
日本への導入は、1997年から始まった。2001年には1500点以上の改良を受けるなど進化を続け、誕生から7年目に突入した成熟モデルである。購入者の約8割が他メーカー、さらにその半分以上が国産車からの乗り換えだというから、ボルボへお客様を誘導する重要なポジションのクルマでもあるのだ。特にワゴンのV40は、ボルボブランドで第2位の販売台数を誇り、他社からの乗り換えが最も多い車種。45歳以下の若い(?)ユーザーや、女性ユーザーの多さが特徴である。
2003年モデルの40シリーズは、セダン、ワゴンとも従来通り、2リッターNA(136ps、19.4kgm)を積むベーシックグレードと、「ノルディックスペシャル」というサブネームを持つ、2リッター低圧ターボ(163ps、24.5kgm)を積む上級グレードの2種類。価格は、ベーシックモデルのS40が295.0万円、V40は310.0万円。ノルディックスペシャルは、S40が330.0万円、V40は345.0万円だ。本国には1.6リッターNA(109ps)や1.8リッターNA(122ps)も設定されるが、日本には輸入されない。
試乗車は、セダン、ワゴンとも、2リッターライトプレッシャーターボを搭載する、売れ筋の「ノルディックスペシャル」。ボディのリア右側に、北欧=スカンジナビア半島を意味する「NORDIC」の文字が光る。テスト車は、パッケージオプション「ラグジュアリーパッケージ」(NORDIC専用)と「ファミリーパッケージ」を装着する。ラグジュアリーパッケージは、本革シートや電動ガラスサンルーフ、助手席パワーシート、16インチアルミホイールをセットにして20.0万円。単品合計で約70.0万円という金額を聞くと、お買い得感が高い。
■戦闘機の爆音を聞きながら
2003年型の昨年からの変更点は、ごく少ない。外観では、フロントグリルを黒塗りの格子模様に変更。トランクゲートスイッチをメッキにしたほか、ワゴンのリアスポイラー(NORDICのみ装着)形状を、やや大型の新デザインとした。インテリアは、メーターデザインを上級モデルと同じ4連ダイヤルメーターの採用、つまり水温系と燃料系を左右にわけたことや、3本スポークステアリングホイールの装着などである。
クルマの走行性能に関わる、唯一ともいえる変更点は、リアショックアブソーバーの上部マウントを一新したこと。ラバーサポートの厚みが増し、静粛性や快適性が向上したという。「変わったのはこれだけ?」ではなく、これだけしか手を入れるところがないくらい、でき上がった代物なのだろう。ボルボも「円熟の完成度を味わっていただきたい」といっていたし。
2日間にわたって開催されたプレス向け試乗会の初日は、三沢空港から下北半島の首のあたりに位置するむつ市まで、約80kmあまりのドライブ。V40ノルディックスペシャルに乗って、頭上に戦闘機の爆音を聞きつつ、その夜泊まるむつ市内のホテルを目指す。
2リッター低圧ターボは過給が早いので、低回転域からトルクが豊か。1500rpmあたりからチカラを発揮してくれるので、一般道ではアクセルペダルにそっと足を乗せる程度で十分だ。100km/h巡航を2200rpmでこなし、静粛性が高いこともウレシイ。
フルスケールまわすと5段ATは6000rpmでシフトアップ。スポーティとは感じなかったが、なかなかの俊足ぶりを発揮する。追い越しなどでヤキモキすることはないはずだ。3500rpm以上ではノイジーだが、そこまでエンジンを使うケースはあまりない。ホワンとした乗り心地のおかげか、飛ばす気にもならないのがボルボっぽい。ちなみに、テスト走行のほとんどは、3000rpm以下ですんでしまった。
■75%はワゴンだけれど
一夜開けて2日目、今度はセダンに乗って、下北半島右上の尻屋崎を目指した。絶壁の上に灯台が建ち、まわりは緑の草花に囲まれた、ボルボのスタッフが「撮影にピッタリ」と勧める場所だ。
セダンはワゴンより車重が20kg軽い。特にワゴンとの差を感じることはなかったが、上り坂だろうが撮影機材を積んでいようが、シレっとクルージングをこなす。
シフトゲートに関しては、上位機種「S60」のターボモデルはシーケンシャルモードを持つが、40シリーズはNA、ターボを問わず、すべてストレートゲート。しかし、不満はない。「シーケンシャルモードがあれば」という気が起きない。ボルボっぽいトコロだ。そもそも「D」レンジの完成度が高く、低圧ターボによる低回転クルージングでは、ちょっとイジワルに神経をギアチェンジに集中していないと、いつシフトしたのかわからない。スムーズである。
ホテルを出発してからしばらくは、緩いアップダウンのある真っ直ぐな道を走る。岸辺にアシ(だと思う)が生い茂る田名部川や、トウモロコシを生け垣にした広大な牧草地を眺めつつのドライブを、コンパクトさに似合わぬ、ドッシリと落ち着いた直進安定性がサポートしてくれる。さらに進んだ山道で、連続したカーブでの切り返しでは、セダンの方がワゴンよりピタっときまる、と思った。ボディ形状と剛性を考えると、当たり前かもしれないが……。
40シリーズのうち、75%を占めるのはワゴンである。やはりいまでも「ボルボといえばエステート」のイメージが強いようだ。しかし、セダンも捨てたモノではない。両モデルとも、乗員を緊張させたり、ドライバーをむやみに煽ることがない。安心して乗っていられる“ボルボらしさ”に満ちている。このへんが、40シリーズの“円熟味”が成せる技なのかもしれない。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年9月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。