ボルボC30 2.0e パワーシフト(FF/6AT)/V50 2.0e パワーシフト(FF/6AT)【試乗速報】
安くなっても高級車 2009.02.20 試乗記 ボルボC30 2.0e パワーシフト(FF/6AT)/V50 2.0e パワーシフト(FF/6AT)……279.0万円/299.0万円
ボルボのコンパクトな3モデルに、新たなエンジンとトランスミッションを得た「2.0e パワーシフト」が登場。300万円を切るエントリーグレードの実力や、いかに?
ボルボも2ペダルMT化
ボルボはC30/S40/V50シリーズに新ラインナップを加え、思い切った戦略を打ち出した。
(1)2リッター4気筒エンジンと2ペダル式の6段MT「パワーシフト」の組み合わせをそれぞれに用意
(2)3モデルとも、エントリーグレードの価格を300万円以下に設定
というのが、そのポイントだ。
そもそもボルボは、わが国で高価格なクルマというイメージもある。日本市場では5気筒モデルが下限で、本国に存在する4気筒2リッターのモデルは販売されていない。ATとの組み合わせが無かったからである。今回ゲトラク社との共同開発でオートマ走行ができる「パワーシフト」が組み合わされた。これはフォルクスワーゲンのDSGやポルシェのPDKのような、ツインクラッチ式の油圧作動シーケンシャルシフトという、最新にして流行の形式だ。
この手のギアボックスは、パワーの流れが途切れないことから、スポーティなクルマ専用というイメージがあるが、チューンの仕方によっては普通の実用車にこそ最適といえる。もっとシンプルなフィアット系のデュアロジックや、ルノーのクイックシフトのように、単に従来のクラッチ動作を油圧化しただけのものは、変速のたびに船の櫓を漕ぐがごとく加速に波を生じてしまうが、コチラは2つのクラッチと3軸の歯車の組み合わせで、前のギアを断つと同時に次のギアへ繋いでしまうから、パワーの流れが途切れない。滑らかな変速が可能だ。
またトルクコンバーター式のATと違って、スリップによるパワーロスがない。アクセルペダルを踏んでもエンジン回転とダイレクトに繋がっていないズルズルした間接感があるATに比べ、はるかに精度の高さを感じさせる、しっとりした高級感あふれる走行感覚を提供してくれる。燃費効率の点で有利なのも美点である。
旨味あるダウンサイジング
4気筒エンジンは、確かに排気量なりのパワーでしかないが、145psはこれまでの2.4リッター5気筒よりも5ps大きくチューンされている。このノーズの軽さは得難いものだし、6段に細分化されたギアボックスにより、ステップアップ比も小さくなって、よりきめ細かいパワーの使い方ができる。
なお、パドルシフトは付かない。ステアリングホイールのまわりでチャカチャカやるのも面白かろうが、今回のモデルにはさして重要な機能ではないと判断されたようだ。フロアのレバーでのアップダウンは可能ながら、それもレスポンスよりも滑らかで落ちついた感触、そして耐久性なども考慮した実用本位のチューンとなっている。パワー不足のような感覚は皆無だ。
さて、ユニークな5気筒は特有の微振動があったが、4気筒は比較的ゆったりしたのどかな感覚でアイドルし、いっぽうで吹け上がりは軽いがゆえに、かえってシャープな印象を受ける。エンジン音が静かに感じられるのは、今までのATはトルコンのストール時の音が大きく、しかも実際の速度とは無関係にエンジンが過回転で発進していたため。ブンブン回っていても動きがともなわないから余計やかましく思えた。
今回、音の高まりが素直に速度変化に結びついたため、おしとやかに感じられるところもあるだろう。スーッとリニアに慎ましく加速するマナーには、高級感さえ感じられる。
一方では、きっちり上まで回して次のギアへアップしても、グンッと段差のある繋がりはなく、そのままグイグイ速度を上げてくれるから、まるで同じギアを継続するような力強さもある。減速時には、もちろん左足でブレーキを踏んでも、フォルクスワーゲンのようにエンジンが失速することはないから、リズミカルでスムーズな加減速が繰り返せる。
![]() |
![]() |
![]() |
オススメは「C30」
車体側はデザインの変更もなく、これまで通りでアルミホイールもそのまま、タイヤは205/55R16を6.5Jに履く。
ワゴンのV50で1430kgと、車両重量は軽めにおさまっている。エンジンとギアボックスで約40kgの軽量化を果たし、前輪荷重は850kg。ノーズの重さが軽減された恩恵は、コーナーでのアンダーステアが軽くなったことで体感できる。
サスペンションもそのままだから、軽量化はダンピングを強化したような印象もあり、姿勢変化の少ないフラットで快適な乗り心地を提供してくれる。ことさらスポーティな仕様ではないけれども、スポーティなドライビングにも耐えるところがボルボの素性の素晴らしさでもある。
C30/S40/V50のラインナップ三兄弟のうち、売れ筋はV50かもしれないが、注目したいのはC30だ。幅は同じだから室内の広々とした感覚は他2モデルのままに、全長の短さは軽快なフットワークにも通じる。駐車スペースを選ばず、身軽な振る舞いができるのだから、シティコミューターとしても最適だ。
ガラスハッチはちょっとした買い物にも便利。さらにフル4シーターとしてのリアシートも実用につかえ、老若男女を問わず新感覚のアシ車として、生活をリフレッシュしてくれて……数えだしたらキリがない。
そんなC30が279万円。新しいエントリーグレードは、大いに魅力的といわざるをえない。
(文=笹目二朗/写真=荒川正幸)

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。