第158回:こんなところに新型「日産ノート」が!? カーシェアリング用「ノート」にちょい乗りの記
2012.09.25 エディターから一言第158回:こんなところに新型「日産ノート」が!?カーシェアリング用「ノート」にちょい乗りの記
都内の、とあるコインパーキング。その一角には、カーシェアリング用のクルマが3台止まっている。「ヴィッツ」に「デミオ」に……あれっ? いつもと違う、見慣れないのが止まっているぞ。近づいてみると、出たばかりの新型「日産ノート」なのだった。
メディアは出遅れたか?
それにしても、お早い配車だ。新型「日産ノート」の発売は2012年9月3日。まだ、それほど町中で見ないクルマだというのに、もうカーシェアリング界へデビューである。プレス向けの試乗会も開かれていない(はずだ)から、ほとんどのメディアが試乗記を掲載していない。
もっとも、試乗記が皆無なわけではない。実際、サーチエンジンで検索すると、ちょこちょことヒットするはずである。ディーラーなどでいち早く試乗した有志が、ブログなどに試乗リポートをアップしているのである。
ひと昔前まで、まずはプレスが一番乗りで試乗したものなのに……。乗らぬはメディアばかりなり。時代は変わりつつあるようだ。
というわけで、筆者も負けてはいられない。今回は、いち有志として新型ノートに“早乗り”しちゃいます。
まず取り出したるはスマホ。筆者はこのカーシェアリングの会員なので、専用サイトにログインして、このノートの予約状況を調べる。ラッキーなことに午後はずっと空車になっている。そこですかさず予約。すると間髪を入れずに、筆者のスマホが「チャララン」と歌う。事務局から予約完了のメールが着信したのだ。
これですべて完了。新型ノートのカーシェアを発見してから、実際に乗るまでわずか15分。ドアを開け、シートに着いたら、いざ横浜。特に意味はないが、ちょうどいい距離なので日産のグローバル本社を目指した。
![]() |
![]() |
力作である
カーシェアリングのクルマゆえ、このノートのグレードがなんなのか、わからぬままにスタートしてしまった。
ひとつひとつ“パズル”を解いていくことにしよう。このトルク感から察して、エンジンには明らかにスーパーチャージャーは付いていない。そして、エンジン始動はボタンで行い、運転席には座面の高さ調整が備わっている。ついでに、室内のドアノブにメッキが施されている。
……ということは、1.2リッター直3自然吸気エンジン(79psおよび10.8kgm)搭載の「X」グレードにちがいない。車両価格は129万8850円。日産によれば、ラインナップ中、2番目に人気のグレードとのこと。
ちなみに、1番人気はスーパーチャージャー付きの「X DIG-S」グレード(149万9400円)。24.0km/リッターの燃費を誇る、新型ノートの看板グレードである。
さて、町中における新型ノートのあんばいだが、軽快感が心地よかった「マーチ」と比べると、これがなかなかに“太い”。低速トルクがあり、スロットル操作に対するピックアップも良く、1.2リッターらしからぬ骨のある走りを見せるのである。しかも、遮音がよく効いていて、3気筒エンジンのノイズはかなり念入りに抑えこまれている感じだ。3気筒特有の、あの「フアーン」という雄たけびは、4000rpmを超えるあたりから、うっすらとお出ましになる。
![]() |
![]() |
CVTはマーチなどと同じ、ジヤトコ製の副変速機付きだ。7.3という変速比幅を生かして、巡航時にはかなり高いギア比に移行する。せいぜい50km/h程度しか出さない街中では、気がつけばタコメーターは1500rpmを切って、1000rpmのちょっと上という状況。ちなみに、高速道路では80km/hで1400rpm、100km/hで1750rpmという高さだった(ノーマルモード時)。かなり良い実用燃費が期待できそうだ。
乗り心地もノートらしかった。速度が低いと低転がり抵抗タイヤ特有の踏面(とうめん)の硬さが感じられたが、総論としては、足まわりは自然にストロークさせて、それでいて高速巡航では姿勢をフラットに保つ、素性の良さが感じられる乗り味だ。ノートは先代でも「リップルコントロールダンパー」を使うなど、質感の高い乗り心地を志向していた。その伝統は途切れておらず、しっかり受け継がれているという印象を得た次第である。
さてさて、ノートがこう出てくると、「ホンダ・フィット」もうかうかしてはいられないのでは?
(文と写真=webCG 竹下)

竹下 元太郎
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。