クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第288回:大矢アキオのつれづれなるままにジュネーブショー(後編)−プジョーの「赤ちょうちん」に誘われて

2013.03.22 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第288回:大矢アキオのつれづれなるままにジュネーブショー(後編)−プジョーの「赤ちょうちん」に誘われて

ショーで気になったVIP

「ジュネーブショー2013」が3月17日、幕を閉じた。「周辺国の経済状況が悪化しているなか……」と前置きしながら、プレスリリースに記されている主催者の発表によると、一般公開日11日間の総入場者数は約69万人で、前年比マイナス2%だった。それでも、約40%が周辺各国からの来場者で占められたのは、さすがジュネーブである。

そのジュネーブショー2013では、今回も自動車界で働くさまざまな人を身近に見ることができた。最もフラッシュを浴びていたのは、フェラーリ初の市販ハイブリッドモデルを発表した同社会長のルカ・ディ・モンテゼーモロであった。

新型車の名前が「ラ・フェラーリ」であることを彼が発表した瞬間、そのあまりにベタなネーミングに思わずボクはドリフターズにおけるギャグの“ずっこけポース”をしてしまいそうになった。
それはともかく、モンテゼーモロは、65歳にもかかわらず、一緒にフォトセッションに参加したフィアットのジョン・エルカーン会長や、同社のマルキオンネCEOの影を薄くしてしまうほどの人気ぶりだった。イタリアのテレビには、彼の物まねをする芸人まで登場する。イタリア自動車業界にとって、このような強烈なキャラクターをもった人物は、これからしばらく現れないであろう。
いっぽう、意外なところで見かけた気になるVIPといえば、ラタン・タタだ。ご存じのとおりインド産業界を代表する人物であり、ジャガーやランドローバーをも傘下に収めるタタグループの総帥だったが、2012年末をもって自ら第一線を引退し名誉会長となった。
ラタン・タタは、中国・上海の新ブランド「クオロス」の初出展ブースを、とりわけ熱心に見学していた。

クオロスは中国・奇瑞汽車(きすいきしゃ)とイスラエル系投資会社との折半出資で設立されたブランドである。世界の自動車産業の軸が移動していることを感じさせる光景だった。

いっぽうで、限られた顧客を相手にカスタムカーを造り続けるスイスのスバッロは、今年ジュネーブ連続出展40周年を祝った。記念作は、あるスイス在住米国人のために、「ジャガーXKRコンバーチブル」をベースにデザインした「Jaclyn(ジャクリーン)」だ。ちなみに“Jaclyn”とは発注したオーナーの令嬢の名前である。

主宰のフランコ・スバッロは今年74歳になる。それでも自らの作品制作と、約20年前に立ち上げたカーデザイン学校の校長という、ふたつの顔で働き続けている。「今年度の学生はどうですか?」とボクが質問すると、「とても優秀ですよ」と眼鏡の奥の目を細め、うれしそうにほほ笑んだ。

ジュネーブショー2013における新型車「ラ・フェラーリ」のフォトセッション。S.マルキオンネ(写真中央)や、ジョン・エルカーン(写真左)の奥にいても、モンテゼーモロの放つオーラは数段上である。
ジュネーブショー2013における新型車「ラ・フェラーリ」のフォトセッション。S.マルキオンネ(写真中央)や、ジョン・エルカーン(写真左)の奥にいても、モンテゼーモロの放つオーラは数段上である。 拡大
上海初の新ブランド「クオロス」のセダンに乗るタタのラタン・タタ名誉会長。
上海初の新ブランド「クオロス」のセダンに乗るタタのラタン・タタ名誉会長。 拡大
ラタン・タタ(写真右)と、BMW MINIのデザインを長年手がけ、クオロスに移籍したG.ヒルデブラント(写真左)。
ラタン・タタ(写真右)と、BMW MINIのデザインを長年手がけ、クオロスに移籍したG.ヒルデブラント(写真左)。 拡大
スバッロのジュネーブ連続出展40周年記念作「ジャクリーン」。フランコ・スバッロ(写真右)と、このモデルを依頼したスイス在住米国人オーナーの嬢・ジャクリーン嬢(写真左)。(Photo=Sbarro)
スバッロのジュネーブ連続出展40周年記念作「ジャクリーン」。フランコ・スバッロ(写真右)と、このモデルを依頼したスイス在住米国人オーナーの嬢・ジャクリーン嬢(写真左)。(Photo=Sbarro) 拡大

壁面アートを手掛けるデザイナー

VIPだけでない。モーターショー会場で黙々と働いている人もたくさんいた。例えば、オペルの新コンパクトプレミアム「アダム」のカラー&パーツバリエーションの横で、こつこつとテープドローイングのアートに打ち込んでいた若者だ。

プレスデイ初日は、まだ輪郭だけだったが、プレスデイ2日目の昼に通りかかると、かなりディテールまででき上がっていた。テープドローイングといえば、自動車デザイナーの仕事である。GMヨーロッパのデザイナーかと思ったら、レオという名前の彼は「ドイツのグラフィックデザイン・スタジオだよ」と脚立の上から教えてくれた。

彼が働くオフィス「VIA GRAFIK」は、オペルの本拠地に近いヴィースバーデンにある。「壁面アート」は、彼らの得意技のひとつらしい。
これだけ細かい作業を成し遂げながら、作品はイベント終了後撤収されてしまう。レオさんは、雪祭りの雪像を作る人や、氷彫刻アーティストの気持ちが痛いほどわかる人に違いない。

もう少しオペルに機転が利いたなら、「ただいまパフォーマンス中!」といった立て看板を出してあげていただろうにと思うと、もったいない。せめてもの慰めに、ということで、撮影したのが左の写真である。
そしてレオさんを見ていて思ったのは、「ASIMOショー」以降、ジュネーブで際立ったパフォーマンスに欠ける日本メーカーは、来年あたり女子高生書道ガールズを招聘(しょうへい)し、書のパフォーマンスを繰り広げればウケるかもしれない、ということだ。

プレスデイ初日昼、オペルのブースで黙々とテープドローイングをする人を発見。
プレスデイ初日昼、オペルのブースで黙々とテープドローイングをする人を発見。 拡大
翌日、ここまで作業は進行していた。
翌日、ここまで作業は進行していた。 拡大
手がけていたのは、独ヴィースバーデンから来たレオさん。仕事は一般公開日も続けるとのことだった。
手がけていたのは、独ヴィースバーデンから来たレオさん。仕事は一般公開日も続けるとのことだった。 拡大

謎のピッツェリア発見

今回モーターショーの旅で出会った人といえば、もうひとり記すべき若者がいる。

前回少し書いたように、今年もボクはジュネーブ市街でなく、国境をまたいだフランス側にあるチェーン系安宿に滞在した。宿泊客の多くは各種工事に従事する人なのだろう。玄関には「靴の泥をよく落としてからお入りください」といった注意書きがある。実際、東欧言語を話す、出稼ぎに来たと思われる人がたくさん泊まっていた。
「Wi-Fi完備」とは看板だけだった。上り下りとも、「ピ〜ヒャラララーの音響カプラーかよ」と勘違いするほど遅い。写真を含む速報原稿送信には到底使えるレベルではない。

いっぽう駐車場を見渡すと、新型「フォルクスワーゲン・ゴルフ」といった最新モデルや、「マセラティ・クアトロポルテ」といった、普段安宿に絶対来ないであろう高級車が出入りしている。
メーカー関係者とおぼしき英国ナンバーのロールス・ロイスまで、それも2台も止まっている。上級武士ならぬ上級自動車関係者とて、プレスデイ宿取り合戦における落ち武者がいるようだ。

Wi-Fiと並んで安宿の難点は、食べる場所に困ることである。館内に夕食を提供するレストランはない。取材で疲労困憊(こんぱい)している身である。暗い中わざわざ遠く離れたショッピングセンターの食堂まで運転していくのも面倒くさい。どうしようかと困り果て、部屋にある必要最小限しか開かない小さな窓からぼんやり外を眺めると、道をはさんだ反対側で黄色い回転灯が光を放っている。脇の看板には「PIZZA」と書いてある。が、店舗の建物が見当たらない。外に出て歩いて行ってみると、店の代わりにあったのは、「プジョーJ5バン」を改造した移動販売車だった。といっても、不動状態のようだ。

バンの中には電灯がともっているものの、人はいなかった。見渡してみると、隣接する家の半地下から明かりが漏れている。のぞくと、ひとりの若者がピザ生地をこねていた。
「夜7時半から、窯に火を入れるから、ちょっと待って」と彼は言うので、ボクは注文だけしてホテルに戻ることにした。

約1時間後再び行ってみると、今度はプジョーの中に彼がいた。そして、車内備え付けの窯の中にサッとピザを入れ、焼き上げてくれた。待っている間観察していると、メニュー横の目立つところに、営業許可証の類いがずらりと貼ってある。若者の律義な性格がうかがえた。
部屋に戻って食べてみると、生地の厚さ、弾力、トマトの風味ともに、かなりいける。こんなところで、まともなピッツァが食べられるなんて! 安宿の悲しさが一気に吹き飛んだ。さびれた町のスナックのような看板や、一昔前のキャバレーのような回転灯が、なんとも惜しい。

滞在ホテルの前に、なにやら不思議な光を発見。フランス・ローヌ−アルプ県ガイヤールにて。
滞在ホテルの前に、なにやら不思議な光を発見。フランス・ローヌ−アルプ県ガイヤールにて。 拡大
元移動販売車を使ったピザ屋台だった。
元移動販売車を使ったピザ屋台だった。 拡大
へい、一丁あがり! 車内にはオーブンが備えられている。
へい、一丁あがり! 車内にはオーブンが備えられている。 拡大

エリックの正体

翌日、賛辞を呈しに行ってみると、若者は昨日同様、プジョーJ5のなかで働いていた。木製デッキが隣にしつらえてあるので、彼に聞いてみると「夏の間は、お客さんがそこでも食べられるようにしているんだよ」と教えてくれた。若者の名はエリック。通りの向かいのホテル、つまりボクの安宿に食堂がないことから、そのお客を当て込んで、2011年の夏にこの店を始めたらしい。

プジョーバンは“20年モノ”を見つけてきたという。中古の移動販売車を庭に置き、開店したというわけだ。昨日ピザ生地をこねていた母屋では、同じく料理人をしている仲間と住んでいるという。たしかに母屋を改造して開業するより手っ取り早い。ただし小さなバン屋台ゆえ、回転灯くらい付けないとホテルの客に気づいてもらえないのだろう。彼の精いっぱいのアピールだったのである。昔のキャバレーと一緒にしてしまって、すまなかった。

ボクが「ピザ、イタリア並みにうまかったよ」と言うと、「ちょっと待ってて」と言って何かを取り出し、カカオパウダーを降りかけ始めた。ボクが爪先を立てて、高いカウンターの向こうをのぞいてみると、ティラミスだった。エリックは「これ、サービス。“本場”に戻る前に食べてみて」と言ってボクに渡してくれた。
聞けば、このピッツェリアを始める前、彼は20年以上にわたってパディシエとして働いていたのだという。ピザ屋は、いわば仮の姿だったのである。それでも、ピザのトマトは自家製と、素材にこだわりを見せる。どおりでソースもイケたわけだ。

「来年、また来てな!」 と、エリックは笑顔をみせた。
部屋に戻って食べたティラミスは、彼のピザとともに、今回の旅行中一番おいしい食べ物だった。
カーテンを開けて外を見ると、ボクと同じジュネーブショー族と思われるホテル客が、煌々(こうこう)と明かりがともるエリックのピッツェリアに詰めかけていた。もう夜9時。さながら赤ちょうちん感覚である。

帰りのモンブラントンネルで幾重にも連なる黄色い天井灯を浴びながら、ある日レマン湖畔にしゃれたパティスリーを構えたエリックが、「あのときの俺だよ、俺!」と言って驚かせてくれる、というストーリーを思いついたボクだった。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

ティラミスにココアパウダーを振りかけるエリック・ギュイエールさん。
ティラミスにココアパウダーを振りかけるエリック・ギュイエールさん。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。