第286回:ヒトもクルマも「サマータイム」に備えよ!
2013.03.08 マッキナ あらモーダ!第286回:ヒトもクルマも「サマータイム」に備えよ!
イタリアのサマータイム
「サマータイム」と聞いて、ボクがとっさに思い出すのは、3代目「ホンダ・アコード」(1985-89年)だ。なぜならそのテレビCMソングは、オペラ「ポーギーとベス」のためにG.ガーシュウィンが作曲したアリア「Summertime」で、歌っていたのは、なんとあの演歌歌手、森進一だったからである。
今回はサマータイム(夏時間)の話だ。「まだ夏でもないのに、サマータイムの話かよ」と言うなかれ。イタリアの夏時間は、毎年3月の最終日曜日から始まる。イタリアにやってきてすぐ、サマータイムは夏真っ盛りだけだろうと思っていたボクは、その始まりの早さに驚いたものだ。そして夏時間は10月最終土曜日まで続く。こちらも最初は「こんなに時期まで続くのか」とびっくりした。つまり、1年のうち半分以上にあたる7カ月間が夏時間なのである。
冬時間から夏時間への切り換えは、時計を1時間進める。毎朝7時起床を守っていた人は、夏時間になった日から、前日でいう6時に起きることになる。そして6時に仕事を終えていた人は、夏時間になった日から冬時間でいう5時に仕事を終えることになる。だから夏は日が長くなることと相まって、夜がかなり長く明るいことになる。
ボクが住むシエナの場合だと、最も日が長い時期は、夜の9時半近くまで明るい。人々は会社を終えてそのまま街中を散歩し、一旦家に帰って家族と夕食を食べてから、ふたたび街で友達と待ち合わせ、一緒にジェラートを食べたりする。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。