ジャガーXF 2.0プレミアムラグジュアリー(FR/8AT)【試乗記】
新しい時代の新しいジャガー 2013.02.10 試乗記 ジャガーXF 2.0プレミアムラグジュアリー(FR/8AT)……793万4650円
ジャガーのスポーツサルーン「XF」にダウンサイジングの2リッター直4ターボエンジンが採用された。新しい時代の2リッタージャガーはどんな走りを見せるのか。
2リッターでも侮るなかれ
ジャガーファン卒倒の大ショック! 流麗にして豊満な高級スポーツサルーン「XJ」と「XF」が、突如とんでもなく大変身してしまったのだ。これまで5リッター級のV8や、それにスーパーチャージャーを付けてぐいぐい突っ走っていたし、小さい方でも3リッターのV6だったのに、なんと今度は2リッターの4気筒ターボが基本で、大きい方でも3リッターの6気筒にスーパーチャージャー付きという組み合わせ(従来からのV8も、「R」の付く特別な高性能モデルには残っているが) 。
サルーンユーザーには、どちらかといえば保守的な傾向があるから、これまでは気筒数や排気量でクルマの価値を判断してきたかもしれない。だとすると、なんだか格が下がったように見えるだろう。
でもテストしてみた結論から報告すると、この2リッターエンジン、決して侮れないどころか、とても気持ちの良い切れ味を発揮して、ジャガーらしいスポーツ風味を一段も二段も濃くしている。
最高出力240psは控えめに見えるが、わずか2000rpm以下で34.6mkgの最大トルクをひねりだし、そのまま6600rpmのリミット近くまで頭打ちにならないのがすごい。反応も敏感で、どこから踏んでも、アクセル操作に瞬間的に応答する。4気筒らしくメリハリに富んだフィーリングともども、必要もないのに踏んだり放したりしたくなる。もちろん5リッターV8ほどドスは利かないが、公道上を元気に駆け回る範囲では、こちらの方が潜在性能を余さず引き出せた実感を抱けて楽しい。
ZF製8段ATのレシオ配分も的確。わざわざシフトパドルでマニュアル操作するより、Dレンジに任せた方が、瞬間ごとのドラマ感を満喫しやすい。コンソール上のダイヤルを「D」から「S」に回すと、それまでの8速クルージングから一気に5〜6速へのシフトダウンが起き、むちが入ったように音色も一変する。
キレのある走り
こんな4気筒へのダウンサイズは、コーナーでの身のこなしにも大きく貢献している。これは前輪荷重がV8はもちろんV6より比較にならないほど軽いのが最大の要因。しかもエンジンが短いということは、そのぶんフロントミッドシップ的になっているので、スッと切り込むと間髪をいれずノーズが素直にイン側を捉える。これでこそ、まるでドライバーを軸として方向転換するような、ジャガー独特のコーナリング感覚も生きる。
対する3リッターV6スーパーチャージャー仕様はというと、さすがに出力340ps、トルク45.9mkgだけに、地の底から湧き出るような底力は否定できない。さくさく軽快な2リッター4気筒ターボより、低回転からグ〜ッと持ち上げる過程には、いかにも高級サルーンらしいゆとりが漂う。しかし、だからといって3リッターの方が優秀と決めつけるのは間違い。
互いに根本的な性格が異なり、いわば「キレの2リッター」対「コクの3リッター」という感じなのだ。落ち着いたフォーマル感覚を求めるなら3リッター、積極的にクルマと語り合う喜びに浸りたければ2リッターという選択になるだろうか。わかりやすく言えば、馬力などの数字が小さい2リッターの方が上級者向き。これに乗って大排気量とすれ違う時、「ふん、俺の方がワカッテルもんなあ〜」的な優越感に包まれるのは、不思議だが本当だ。
こんな仕上がりだけに、今回ここに出演してもらったXFのような特別なコスチュームも似合う。「XF 2.0 Premium Luxury」(694万円)をベースとして、トランクリッドの控えめなスポイラーなどエアロダイナミックパック(22万4000円)や20インチのBlack Kalimnos軽合金ホイール(34万8000円)をはじめ、予算が合計793万4650円まで膨らんでも、「自分だけのエンスー城」を築きあげたような達成感、納得感はある。新しい時代の新しいジャガーオーナーに、ぜひとも薦めたい一台なのは間違いない。
常に革新を志す
ところで、こんなに好印象をもたらした2リッター4気筒エンジンだが、実績を振り返れば当然かもしれない。その正体はフォードの力作「エコブースト」で、すでに「フォード・エクスプローラー」「フォード・フュージョン(欧州名:モンデオ)」「ランドローバー・レンジローバー イヴォーク」「ボルボV70」などにも応用され、軒並み好評を博している。重量2トンを超えるエクスプローラーを軽々と走らせるのだから、もっと軽く空気抵抗も小さいジャガーXJやXFなど朝飯前。
ジャガー、ランドローバー、ボルボなどとフォードとの資本提携関係は終わったが、技術面の協力関係は続いている。フォードとしては、このエンジンを年間150万基は製造したいと言っているから、こういう展開も想定の範囲内だろう。
それと聞いて「ええ〜っ、フォード?」などと顔をしかめるのは、ジャガーの本質を知らない証拠。並外れた商才に恵まれ、社会の空気を読む眼力で知られた創始者サー・ウィリアム・ライオンズが今もし健在だったら、迷わずダウンサイジングの風潮を受け入れたに違いない。伝統とは、常に革新を志すことによって、初めて守られ育まれるものだからだ。
(文=熊倉重春/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。