第43回:2044年、処刑人は日本製オープンカーでやってくる − 『LOOPER/ルーパー』
2013.01.09 読んでますカー、観てますカー第43回:2044年、処刑人は日本製オープンカーでやってくる『LOOPER/ルーパー』
近未来カーは困りモノ
近未来を描くSF映画にとって、クルマとファッションの扱いは厄介な問題だ。『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』では未来のマーティがネクタイ2本巻きという斬新なスタイルを披露していた。映画公開の1985年から30年後ということだから、あれは2015年の話ということになる。今から2年後、そんなファッションが流行するとはとても思えない。
『アイ、ロボット』でウィル・スミスが乗っていたクルマは、コンセプトカーの「アウディRSQ」だった。2035年という時代設定に合わせ、タイヤはボール型で完全な自動運転システムを持つ超ハイテクマシンだ。2004年公開作品なので、ちょうど「シングルフレームグリル」が登場した時期にあたり、RSQにもその意匠が取り入れられている。ただ、今見比べてみると「アウディR8」のほうがずっと未来的に感じられる。
1993年の『デモリションマン』では、小型のレーザーディスクがデータを保存するハイテクデバイスになっている2032年を描いていた。珍妙なファッションと相まって、今ではどんな表情で観ればいいのかわからない困った作品になってしまった。そういう経験を踏まえ、あえて小細工をしないのが最近の傾向だ。ファッションもクルマも、現在のものから大きく変えないようになってきているようだ。
『LOOPER/ルーパー』は、いわゆるタイムスリップものの映画だ。2074年にタイムマシンが開発されるが、未完成な技術であるため法律で使用が禁止されている。しかし、犯罪組織が入手して邪悪な目的で使っていた。敵を30年前に転送し、“ルーパー”と呼ばれる処刑人に殺害させるのだ。ずいぶんまどろっこしいが、殺人がバレないようにするための方法なのである。その時代にはナノテクの進化によって人間にマイクロマシンが埋め込まれ、政府によって人の生命が完全に管理されるようになっていたのだ。
DIYソーラーカーが流行する?
2074年の30年前、つまり2044年の世界でルーパーたちは送り込まれるターゲットを待っている。指定された場所で指定された時間に待機していると、突然空中から人間が出現する。それを見て、彼らは間髪を入れず撃ち殺すのだ。背中にくくりつけてある銀の延べ棒が、ルーパーの報酬になる。もしし損ずれば、今度はルーパーが“ガットマン”と呼ばれる未来から来た監視役に処刑されることになる。
『(500)日のサマー』『ダークナイト・ライジング』のジョセフ・ゴードン=レヴィットが、腕利きルーパーのジョーを演じている。街は荒廃し失業者であふれているが、稼ぎのいいジョーはパリっとした服を着てクルマを乗り回している。真っ赤なオープンカーは、「マツダMX-5 ミアータ」つまり「ユーノス・ロードスター」だ。50年ものの大アンティークカーのはずだが、ミントといっていい素晴らしいコンディションである。
排気管が見えないので、EVに改造されているのかもしれない。ガットマンの乗る「ジャガーXKR」は堂々とマフラー4本出しだったので、ガソリン車とEVが共存しているのだろうか。金持ちは「ヴェンチュリ」や「ザップ」のスポーツEVに乗っている。
このような状態のいいクルマは少数派で、ほとんどはボロボロで廃車寸前の日本車や韓国車だ。よく見ると、ボンネットやルーフに妙な板が無造作に貼り付けられていて、むき出しの配線で結ばれている。太陽光パネルを使って、DIYでソーラーカーに仕立てあげているようだ。
30年後のクルマを予想できるか
仕事の時は、ジョーは「シボレー」のトラックに乗っている。死体を運ばなければならないので、さすがにロードスターでは間に合わない。いつものように指令を受けて待っていたが、現れたターゲットの顔を見てジョーは銃撃をためらう。一瞬のスキを突いてその男は反撃し、ジョーを倒して逃亡した。現れたのは、30年後の自分だったのだ。
……とはいえ、正直なところ、30年後のジョーは今のジョーとはあまり似ていない。つるっパゲのブルース・ウィリスなのだ。特殊メークで似せようと努力したらしいが、どだい顔の成り立ちが違いすぎる。第一、30年後の自分の顔なんて、見てわかるものなんだろうか。
それはともかく、中年ジョーがやたら強い。なにしろ、経験値が30年分上乗せされている。若者ジョーがかなうはずがない。それでも中年ジョーが若者ジョーを殺さないのは、そんなことをすれば自分も死んでしまうからだ。彼は未来を変えるために過去へとやってきたのだ。ジョーvsジョーの対決は、ガットマンも巻き込んで世界の運命をかけた戦いへとエスカレートしていく。
この作品では、クルマもファッションも、いかにも未来という仕立てにはなっていない。しかし、今の観客にはそれがむしろリアリティーを感じさせているように思える。30年後の世界なんて実は想像もつかないし、それがきらめくような明るいビジョンに満ちていると考えるのはよっぽどの楽観主義者だけだ。大阪万博のあった1970年、少年たちは学校の課題で出された未来予想図に、高層ビル群を縫うように飛び回るクルマを描いていた。21世紀になってクルマがまだ地べたを走っているなんて思わなかったのだ。
そんな昔の話をしなくても、欧米の自動車メーカーがトヨタのハイブリッドカー戦略をせせら笑っていたのはわずか10年ほど前のことである。2010年には燃料電池車を量産化すると豪語するメーカーもいた。EVなんてほとんど無視されているような状態だった。ファッションも同様だろうが、クルマの未来を予想するのは簡単なことではない。もし30年後からタイムスリップしてきた人間に話を聞くことができれば、そのメーカーは間違いなく市場を制覇することができるはずだ。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。