第167回:お台場で「サイドターン」の体験レッスン
2012.12.20 エディターから一言第167回:お台場で「サイドターン」の体験レッスン
東京・お台場の「MEGA WEB(メガウェブ)」にスポーツカーファン専用サロン「86 CLUB HOUSE(ハチロク クラブハウス)」がオープン。今回、メディア向けに開かれた車体コントロールテクニックが学べる講座を体験してきた。
コントロールテクニックプログラム
以前ニュースでお伝えしたとおり、トヨタ自動車のアミューズメント施設「MEGA WEB トヨタシティショウケース」内に「86 CLUB HOUSE」がオープンした。
「スポーツカーオーナーやファンがメーカーの枠を超えて集い、絆を深められるスペース」を作ろう! という目的で、「トヨタ86」を中心に進められている「スポーツカーカルチャー推進構想」の一環として開設されたスペースだ。
ここでは「86 ACADEMY(ハチロク アカデミー)」という、スポーツカーに関するさまざまなジャンルの講座を持つカルチャースクールが開かれている。
例を挙げると、レーシングドライバーの指導によるエクササイズプログラムやカーボン素材を用いてオリジナルアイテムを制作するワークショップ、愛車を撮影するためのテクニックを学ぶ写真教室など。さらには、「峠」の持つ魅力を味わう「峠ソムリエ検定」などという講座も用意されている。
その中から、車体コントロールテクニックをメガウェブ内のコースを利用して、サイドターンやアクセルターンなどの実技を身に付けるという「コントロールテクニックプログラム」の、自動車メディア向けに開かれた体験講座を受講してきた。
このプログラム、まずは「86 CLUB HOUSE」の中で操作の基本を解説したビデオを観る所から始まる。
講座のメインインストラクターを務める、DJでレーサーとしても活躍するピストン西沢さんによる解説で、注意事項や具体的な操作方法などを学び、いよいよ実技へと進む。
実技といっても、お台場の「MEGA WEB」へ行ったことがある方なら「そんなスペースどこにあるんだ」と思われるかもしれないが、通常は「ライドワン」というトヨタ車の試乗が行われているコースの一部を利用するのだ。
まずはインストラクターによるデモ走行を見学。
コースに置かれたパイロンの間を「86」が自由自在にクルクルと走り回る。
路面抵抗を減らすために水がまかれたコースに、水しぶきが上がる。
あまりにも軽やかな動きなので、ラジコンカーでも見ているようである。
続いて、インストラクターが運転する「86」の助手席で、これから学習するサイドブレーキを使った車体コントロール「サイドターン」を体験。
停止状態から3000rpmくらいでクラッチをミートし数メートル直進、パイロンを目印にステアリングを右に切り、クラッチを踏んでサイドブレーキを思い切り引くと、後輪がスライドし、90度曲がったらフットブレーキで停止する。
先生はいとも簡単にやってのけるが、次は自分が挑戦するのである。
運転席に座り、最初はエンジンをかけずにイメージトレーニング。
頭の中で操作を整理して、いよいよ実践である。
グローブの中で手が汗ばんでいるのを気にしつつエンジンをスタート。
右足に軽く力を込めて、エンジンの回転数を上げ、クラッチをつなぐ。
ポイントが来たらステアリングを切って、はい、クラッチ、サイドブレーキ!
しかし、おっかなびっくり加速したせいか、速度が足りずに70度くらいのターンで止まってしまった。
びしっとキマると気分爽快
間髪をいれずに2本目のチャレンジ。
今度は気合を入れてスタート。ステアリングを切るタイミングに注意しながらエイヤっとサイドブレーキ。
ギュンとお尻が触れたら、ちょうどいい角度でフットブレーキを踏む。
よし、キマった。
思った通りの挙動になった。
これはとても気持ちがいい。
これを失敗と成功をくり返しつつ、4本体験した。
他の参加者も同様にサイドターンに挑む。やはり最初の1本目は調子がつかめない人が多いが、インストラクターの指導で、最後はカッコよくサイドターンを決めていく。
次に挑戦するのは、停止状態から後輪をホイールスピンさせてアクセル操作で車体を回転させる「アクセルターン」。
これも同じようにインストラクターの隣で体験したあと、イメージトレーニングをして実践だ。
停止状態でステアリングを右にロックするまで回し、クラッチを切ったままエンジンの回転数を5000rpmでキープ。
思い切りよく「ドン」とクラッチをつないで、クルマが動きだしたらアクセルをさらに踏み込み、後輪をスライドさせる。
180度まで回転したら、クラッチを切ってフットブレーキで止まる。
頭ではわかっているのだが、思い通りにコントロールするのはなかなか難しい。
しかし、理想通りの挙動になった時は、クルマがレールの上に乗ったような感覚で、ボウリングで理想のラインを投げてストライクを取った時に似た爽快感がある。
講座の最後は、講師陣の運転する「86」の助手席に乗っての体験走行だ。
コース内を縦横無尽に、サイドターンとアクセルターンを駆使してクルクルと走り回る。
講座冒頭のデモ走行を外から見ていて、激しいGで揺さぶられると思って力んでいたが、とても滑らかに走る。車体に加わる力をうまくコントロールしているからだろう。
この体験も大変楽しかったが、助手席に乗っていると、もう一度自分でアクセルターンに挑戦したくなってしまった。
実技終了後は、優秀な成績を収めた参加者にステッカーと修了書が手渡された。
この「コントロールテクニックプログラム」、今後月に1〜2回、金曜の夜に開催される。参加費は1万500円だが、金曜の夜に盛り場へくりだしてタクシーで帰宅……というのに比べたらずっと実りの多い体験だと思う。
それにしても、決して広いとは言えないお台場のこの場所で、こういった企画をよく開催したものだ。トヨタの「スポーツカーカルチャー推進構想」にかける思いの本気さがうかがえる。
いくら十分に安全性は確保されているとはいっても、万が一、億が一のリスクだって避けるのが「大人の世界」というものだろうから、「よくぞやった」と拍手を送りたい。
いくら豊田章男社長の肝いりだとはいえ、企画を通すのは大変だっただろうなあ。
(文と写真=工藤考浩)
■インストラクターによるデモンストレーション走行の様子

工藤 考浩
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。