第275回:大矢アキオ差し押さえ!? イタリア生活シフトダウンはつらいよ
2012.12.14 マッキナ あらモーダ!第275回:大矢アキオ差し押さえ!? イタリア生活シフトダウンはつらいよ
アストン株を買う者あれば、会社をクビになる者も……
イタリア企業が英国アストン・マーティンの37.5%の株式を取得して筆頭株主となることが明らかになった。2012年12月7日のことだ。アストン株を取得したのは「インベストインダストリアル社」で、ミラノ市民銀行の筆頭株主でもある投資家アンドレア・ボノーミ氏(46歳)が率いる投資会社である。
同社は2006年から2012年まで、二輪メーカー「ドゥカティ」の筆頭株主でもあった。ドゥカティを2012年にアウディへ8億6000万ユーロで売却したあと、「アルファ・ロメオ部門をフィアットから買収するのでは?」との憶測も流れたが、結局アストンに落ち着いた。
イタリアの主要メディアは「アストン・マーティンがイタリア系に」「ボンドカーがイタリアのものに」さらには「イタリア語を話すアストン・マーティン」といった見出しとともに大きく採り上げた。記事に添えられた写真やビデオの多くには、映画『007』におけるアストン・マーティン ボンドカーの登場場面が多数使われた。かなりのフィーバーぶりだ。
いっぽうで、クリスマス用買い出しでにぎわうスーパーマーケットでボクの携帯電話に知人から1通のメッセージが入った。勤務先の自動車ディーラーを解雇されたことを知らせるものだった。
参考までに、2012年11月のイタリア国内の乗用車登録台数は、前年同月比20.1%のマイナスだ。いやはや、同じ国でアストン株を買う者もいれば、いきなり会社をクビになる者もいるとは。イタリア社会は、各層がなかなかシンクロナイズしない。
そうはうまくいかない?
シンクロナイズといえば、東京滞在に慣れたあとでヨーロッパに戻るのも、精神的シンクロがなかなか難しい。理由は、東京へのノスタルジーでも時差でもない。物事が進むテンポだ。今週はそんなお話を少々。
今回ボクは東京から欧州に戻るのに、初めて羽田空港からの深夜発を選んだ。機内での乾燥予防のため、免税店で「かたつむりクリーム」と「毒蛇クリーム」のサンプル品をたっぷり顔に塗りこみ、搭乗ゲートへと向かった。昼前に出発する成田からの便と違い、深夜便は離陸したら寝てしまえばよいから、時差ぼけも少ない。そのうえ、機材は最新のボーイング787型機である。すべてがうまくいくはずだった。
ところが、乗り継ぎ地のフランクフルト空港第1ターミナルBホールに到着すると、最終目的地であるイタリア・フィレンツェへの搭乗ゲートがなかなか定まらない。それでも念のため、予定しているAホールへと長い乗り継ぎトンネルで移動しておいた。やがてフィレンツェ空港が霧のため、出発が1時間遅れるとのアナウンスが流れた。そのうえ搭乗ゲートは、羽田から到着したのと同じBホールだという。巨大トンネルの中を引き返す羽目となった。
かくして約1時間遅れでフィレンツェ行きは出発した。「やれやれ、これであとはフィレンツェ空港で到着ターミナル前までデリバリーしてくれる民間空港駐車場のおじさんからクルマを受け取れば、そのまま家へ直行だ!」……と思っていたところに機長からのアナウンスが流れた。「引き続きフィレンツェ空港が濃霧のため、当機はボローニャに着陸地を変更します」と言う。
ボローニャ空港の荷物受取場は工事中で、あちこちに打ち放しのコンクリート壁が露出しており、やたら寒かった。加えて、ボクの荷物がターンテーブルから出てきたのは、ほぼ最後だった。他の乗客のほとんどはフィレンツェ空港へのチャーターバスへと向かっていた。ボクは預けたスーツケース2個と手持ちのトローリーケースを押して必死で追いかけた。
空港の外では観光バスが待っていた。赤いボディーには、何も関係ない他社製バスにもかかわらず跳ね馬マークが2個も貼られている。気分はフェラーリ、というわけである。さすがマラネッロを擁するエミリア・ロマーニャだな、と笑ってしまった。
やがてアウトストラーダ・デル・ソーレ(太陽の道)を走り始めるやいなや、ドライバーのおじさんはスマートフォンを打ち始めた。そのたびステアリングさばきが怪しくなる。最前列に座っていたボクはなんとも怖く、イタリアに戻ってきたことを実感した。
![]() |
![]() |
![]() |
いきなり、ひもじい生活
家に戻っても、さらなる災厄が待ち構えていた。蛇口を回しても一向に水道水が出ないのだ。外にまわって元栓を見ると、赤いひもでブロックされたうえ、ナンバーが刻印された札がぶら下がっているではないか。まるで差し押さえされたかのごとくだ。
水道会社のフリーダイヤルに電話しても、待てど暮らせどお待たせメロディーが流れるばかりである。イタリアで水道水が出ないということは、水が飲めないだけでなく暖房も点火できないことを意味する。お湯を循環させるヒーターであるためだ。結局その晩は水が使えず、寒さに凍えるひもじい帰国初日を女房と味わうことになった。
翌朝速攻で再度水道会社に電話をかける。奇跡的につながったコールセンターのオペレーターの説明で理由がわかった。今夏引っ越したわが家は、直後に電話で手続きをしていたにもかかわらず、それが水道会社の社内でまったく処理されていなかったのである。ましてや、以前住んでいたウクライナ人が水道料金未払いのまま退去してしまっていた。そのため処理上は「料金未納」ということになり、ボクの日本滞在中に栓を止められてしまった、というわけだった。
オペレーターは「勝手にひもを切って栓を開けるのは、違法行為ですよ!」と脅す。対策はというと、これから送るファックスに、振替口座を記入して返送することらしい。水道が開通するのは? と聞くと「48時間以内」と言う。「2日間も水なしでどうやって暮らすんだ!」と思わず怒鳴った。すると、相手の女性は、「もし本社の窓口に来られるなら、少し処理が早くなるかも」と言った。早く言えよ!
窓口が開いているのは、週のうち月・水・木だけだ。水曜は午前のみ。午前と午後開く月・木もちゃんと昼休みがある。その日は木曜日午前だった。まさにギリギリセーフ! である。早速ボクはクルマを走らせ、水道会社の本社に向かった。
対応窓口の待合室には十数人の先客がいた。1時間後ようやく順番がまわってきたので、窓口の担当者に聞けば、「契約書を再度送付する」と言う。で、水はどうするのだ、と問い詰めれば、「これから渡す、不正に開けたのではないことを証明する紙を元栓にぶら下げておけば、あなたが栓を開けても構わない」と教えてくれた。その紙を受け取るやいなや、ボクが昨晩から我慢していたトイレに向かったのは、言うまでもない。
ちなみにボクの後に待っていたおばさんに聞けば「なかなか請求書が届かないと思ったら、いきなり莫大(ばくだい)な額の請求書が届いた。コールセンターではらちがあかないので朝から来た」という。おばさんが住むのは20キロ近く離れた村だ。イタリアのコールセンターで問題が解決しないのはイタリア人でも同じなのである。語学力の問題ではない。
本欄の読者のなかには、パーツの購入などで、欧州とのやりとりに苦労している人も少なからずいると思う。自分の外国語能力を疑わなくてもよいだろう。
宅配便からコンビニまですべてが円滑に進む東京のハイスピードギア生活から、欧州のローギア暮らしに切り替えるのはかなりきつい。かくもボクは自分のスピードを、不器用にシフトダウンしながらイタリア生活を再び始めた。
(文と写真=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。