MINIジョンクーパーワークスGP(FF/6MT)【海外試乗記】
サーキットに誘う最速のMINI 2012.12.21 試乗記 MINIジョンクーパーワークスGP(FF/6MT)……460万円
MINI史上最速のモデル「ジョンクーパーワークスGP」が登場。その卓越した走りを、スペイン・マヨルカ島のサーキットで試した。
硬派中の硬派
スペインのマヨルカ島で開かれた国際試乗会で「MINIペースマン」に乗ったとき、実はもう1台、サプライズがあった。島内の空港近くにあるちょっとしたレーシングサーキットで、「ジョンクーパーワークス(JCW)」をさらにスパルタンな方向に仕立て上げたスペシャルな最高性能モデル「GP」をドライビングするチャンスが得られたのである。
よく知られているように、現行MINIの一般的なモデルには、「ONE」「クーパー」「クーパーS」の基本3グレードがあり、ONEが低出力・低速トルク型1.6リッター自然吸気(NA)の98ps、クーパーが高出力型1.6リッターNAの122ps、クーパーSが1.6リッター直噴ターボの184psと、グレードが上がるにつれてエンジンのチューンとそれにともなうパワーおよびトルクが上昇していく。したがって当然ながら、そのパフォーマンスも上がっていく。
それらの一般的モデルレンジの上に存在するホットなモデルがJCWだ。これはクーパーSをベースにしてエンジンの最高出力発生回転数を上げるなどした結果、同じ1.6リッター直噴ターボながらパワーを211psに、トルクを26.5kgmに引き上げたうえ、トランスミッションは他の3モデルが6段MTと6段ATの両方の設定があるのに対して、JCWは登場からずっとMTのみで最近になってようやくATが加わったことからも、硬派向けに特化させたモデルであることが分かる。サスペンションもクーパーSよりさらに強化され、標準で履くタイヤも16インチ径から17インチ径へとサイズアップされている。
で、そのJCWをベースにしてさらに全方位のパフォーマンスを磨き上げた特別なモデルが、今年のパリサロンでデビューし、年末から2000台の限定で生産されるその名も「JCW GP」である。
ニュル8分23秒の実力
ではこのGP、すでに十分に速く、十分にスポーティーなJCWとどこが違うのか。まず、単なるJCWが今や最新のペースマンを除くすべてのボディーに設定されているのに対して、GPはハッチバックにしか存在しない。これはハッチバックがMINIの最もトラディショナルなボディー形態であることに由来しているというから、筋のとおった理由だと思う。しかもGPのハッチバックボディーにリアシートはなく、2シーターとされていて、リアシートのあった部分にはボディー左右を結ぶ補強バーが走っているという硬派ぶりなのだ。
さらにこのボディー、フロントの大型スポイラーやサイドスカート、それにリアのルーフエンドスポイラーなどで空力的に武装していて、空気抵抗が6%減少しているという。ボディーリフトに対する抑えも万全で、リアバンパー下のディフューザーとルーフエンドスポイラーによって、後車軸のリフトが90%も軽減されているのだという。
サーキット走行を爽快にこなせるロードカーというGPのキャラクターを実現するべく、シャシーにも大幅に手が入れられた。MINIの生産型としては初めて車高調整式サスペンションが標準装備され、車高はJCWより20mm低められたほか、フロントにはビルシュタインの倒立ダンパーが用いられ、キャンバーは一段とネガティブ方向にセットされた。さらに、ハンドリング関連の電子制御デバイスたるDSCにはGPモードが加えられている。
ちょっと驚いたのは標準タイヤで、215/40R17へとJCWより扁平(へんぺい)ワイド化されて専用デザインのアロイホイールに履いたそれは、なんと韓国のクムホ・エクスタV700なるスポーツタイヤだった。一方、ブレーキはフロントに6ピストンキャリパーを備える。
エンジンは細部のセッティング変更で218psを手に入れ、1160kgまで削られたボディーを0-100km/hは6.3秒で加速させ、242km/hの最高速に導く。それらの結果、ニュルブルクリンク北コースのラップタイムはJCWより12秒短縮されて、8分23秒を記録したという。
![]() |
![]() |
よく煮詰められたロードゴーイングレーサー
さてそのMINI JCW GP、ドライビングしてみるとどんなクルマか。JCWベースのワンメイクレース仕様、通称カップカーに先導されて、いくつかのヘアピン状のタイトベンドが直線と高速コーナーで結ばれたサーキットを数ラップする。実のところ、ペースカーのペースが少々抑え気味だったため、ヘアピン以外では限界まで持ち込むことができなかったのが心残りだが、GPがすこぶるファン・トゥ・ドライブなクルマなのは体感できた。
こういうクルマに最も必要な条件のひとつにステアリングのフィールがあると僕は常々思っているが、その点このJCW GPはほとんど文句なしだった。基本は通常のMINIと同じEPS(電動パワーステアリング)だが、まるでパワーアシストなしのように路面の感触をネットリと伝えてくるのに加えて、コーナリング中の操舵(そうだ)力が重すぎず軽すぎずのちょうどいいレベルなのも素晴らしい。これなら例えば耐久レースにでも出て長時間ドライビングし続けても、腕が上がるということはあるまいと思った。
前記のように、高速コーナーにおける限界を味わえなかったのは残念だが、ヘアピンのようなタイトベンドでは当然スロットルコントロールは必要であるものの、過剰なアンダーステアに見舞われることはなく、インの縁石に内側前輪を乗り上げながら気持ちよく脱出していける。と同時に、コーナーに進入する際に減速Gを立ち上げるブレーキもコントロールしやすく、そのブレーキング操作自体が気持ちいい。
![]() |
![]() |
もうひとつ、いい意味で意外だったのが乗り心地だった。これだけ気持ちよくサーキットを攻められるハンドリングを持っていながら、サーキットのスピードで味わった乗り心地は、すこぶる快適なものだったといえる。もちろん、路面の荒れた市街地を低速で流すような場合には、それなりに上下に揺すられるであろうことは想像できるが、公道上でも高速道路のような舞台なら、乗り心地に大きな不満を抱くことはないのではないかと思う。
つまりJCW GPは、よく煮詰められたロードゴーイングレーサーという印象のクルマで、特にステアリングやブレーキや乗り心地など、肌で感じる部分のフィールがいいのが好ましい。限定生産2000台で、そのなかの200台が日本市場への割り当てだという。さて、スパルタンなMINIがお好きな硬派諸兄には、うれしい悩みの種の出現というわけである。
(文=吉田 匠/写真=BMWジャパン)