第35回:平穏な生活か、熱い友情か……苦悩する男の姿に泣け! − 『そして友よ、静かに死ね』
2012.09.11 読んでますカー、観てますカー第35回:平穏な生活か、熱い友情か……苦悩する男の姿に泣け!『そして友よ、静かに死ね』
印象的だったド・ゴールの「DS」
「シトロエンDS」が登場する映画といえば、まず頭に浮かぶのは『ジャッカルの日』だろう。公用車として黒塗りのDSがずらりと並ぶシーンは、フランス大統領の威厳を圧倒的な迫力で表現していた。そして、過激派の襲撃を受けてタイヤをパンクさせられても、ハイドロニューマチックのご利益でまんまと逃げおおせる。ジャッカルの乗る「アルファ・ロメオ ジュリエッタ スパイダー」よりも、ド・ゴールのDSがはるかに強い印象を残したのだ。
4月に紹介した『裏切りのサーカス』ではゲイリー・オールドマン演じるスパイがDSでロンドンを優雅に走った。今回紹介する『そして友よ、静かに死ね』では、70年代のフランスで伝説のギャングがDSで強盗をしまくる。襲われるほうもDSに乗っているという豪勢さで、さながら“DS祭”だ。
前回の『最強のふたり』に続き、また実話をもとにした作品だ。主人公は通称モモンと呼ばれるエドモン・ヴィダルで、実際に70年代に暴れまわっていた有名な悪党なのだ。彼の書いた自伝的小説が原作となっていて、映画製作にも協力している。日本でいえば、安藤昇が近いイメージだろうか。
「シムカ」「パナール」「ファセル・ヴェガ」も
幼い頃から友情を育んできたモモン(ジェラール・ランヴァン/ディミトリ・ストロージュ)とセルジュ(チェッキー・カリョ/オリヴィエ・シャントロー)の物語である。俳優名をふたつずつ記したのは、現在と過去が交互に描かれるからだ。60年代にド・ゴールの私兵組織ドーデの一員として悪の道に入ったふたりは、組織を裏切って独立する。70年代になって、徒党を組んで派手な強盗事件を繰り返すようになるのだ。
ここでDSが活躍するのだが、ほかにも60年代、70年代の名車が気前よく続々と出てくる。フランス車では「プジョー404」「ルノー12」「アルピーヌA310」あたり、そして「シムカ」や「パナール」、「ファセル・ヴェガ」も顔を見せていた。イタリア車は「アルファ・ロメオ ジュリアクーペ」や「ランチア・フルヴィア」、ドイツからは「BMW 3.0CS」、ナロー・ポルシェにタテ目ベンツなど、とても書ききれない。
いい気になって各地を荒らしまくっていたものの、彼らはついに御用となる。隠れ家に潜んでいたのだが、誰かが密告したのだ。刑務所でのお勤めを終え、モモンは悪事から足を洗う。そして25年が過ぎ、すでに還暦を過ぎて孫もいる。ゆったりと穏やかな余生を送っているのだ。愛車は「アウディQ5」である。余裕のある生活ぶりであることがわかる。そこに、長い間音信不通だったセルジュが現れるのだ。麻薬組織を裏切って逃亡していたが、帰ってきたところを警察に逮捕されてしまう。
誇り高き男に似合うクルマとは
セルジュの実刑が確定して収監されれば、麻薬組織からの刺客が命を奪うだろう。友の窮地を見過ごすのは、男の矜持(きょうじ)が許さない。しかし、もうモモンはかつての悪党ではないのだ。そして、家族がいる。愛する妻は、手出しをしないようにと願っている。
義理と人情の板挟み、男が己の生き方を貫くために何を決断するのか――。
古今東西を問わず、何度も取り上げられてきたテーマだ。いわゆる「フィルム・ノワール」と呼ばれるジャンルでは、アウトローの男たちが金と女、友情と裏切りのはざまで苦悩する。最近ではジョニー・トーの一連の作品に代表される「香港ノワール」が全盛だったが、もともとこの言葉はフランス語なのである。
そういえば、アラン・ドロンが主演した『友よ静かに死ね』というギャング映画もあった。日本ではノワールものには情緒的なタイトルを付ける習慣があるようだ。本作も原題は『リヨンの男たち』で、英語タイトルは『ギャング物語』である。
この映画の後にも、『漆黒の闇で、パリに踊れ』という作品の公開が控えている。香港ノワールだって、ジョニー・トーの『復仇』が『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』に変わっていた。悲しい運命に一人で立ち向かう男に感情移入すると、どうしてもこういう表現をしたくなってしまうのだ。
金や女という現実的な欲よりも、男たちにはもっと大切なものがある。友情、約束、誇り。それを守るためには、命も惜しくはない。この種の映画を貫いている価値観だ。己の信じる道に殉じる男の姿は美しい。
そんな世界には、やはりDSが似合う。DSに限らず、70年代の回想シーンに出てくるクルマは、ノワールの理不尽な世界観に堂々と対峙(たいじ)しているように見える。ドライな欲望が全面的に展開する現在の物語には、これらのクルマはもう登場しない。効率と合理性が世の中を覆い、男もクルマも変わってしまった。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。