BMW 320iスポーツ(FR/6MT)【試乗記】
シャンパンからワインへ 2012.08.27 試乗記 BMW 320iスポーツ(FR/6MT)……562万8000円
セダンではすっかり少数派になったMT仕様車が選べる「BMW 320i」。その運転体験は、ATのモデルとどう違う?
それでも好きなMT車
われわれ「MT(マニュアルトランスミッション)愛好会」のメンバーの間で最近熱く語られるのが、「そろそろ最後のマニュアル車を買い込んでおいたほうがいいのではないか」という議題だ。ポルシェファンのみなさんが、最後の空冷「911」買い求めたのに似ているかもしれない。
とにかく、気がついた時に新車で買える(気に入った)MT車がなかった、という事態は避けたい。特にMTの設定がどんどん減っている「MT愛好会セダン支部」の目は真剣だ。
とはいってもいまのご時世、MTのほうが優れている点を探すのは難しい。ここに紹介する「BMW 320i」にしても、6MT仕様のJC08モード燃費は16.0km/リッター。一方、8AT仕様は16.6km/リッターだから、オートマのほうが燃費がいい。
しかも「BMW 3シリーズ」の8段ATはシフトショックが少ない温厚派でありながら、アクセルペダルの微妙な踏み加減にシャープに食いつく切れ者でもある。エンジンとドライバーの間に余分なモノが挟まるもどかしさはない。
じゃあなんでMTにこだわるのかと問われれば、「好きなんです」としか言いようがない。カチャカチャと、出したり入れたりするのが好きなんです。シフトアップやシフトダウンのたびに「うまくいった」とか「ちょっとミスった」とか、小さなガッツポーズと反省を繰り返しながら走るのが好きなんです。
だから『webCG』編集部から「3シリーズの広報車にマニュアルがあったんですよ」と聞いた時にはうれしかった。喜び勇んで乗り込む前に、新型「3シリーズ」の概要を簡単におさらい。
力はあれど華がない
フルモデルチェンジを受けた3シリーズは、2012年の年明けにまず「328iセダン」が日本に入ってきた。続いて春には「320iセダン」も導入された。「328i」が8ATのみの設定だったのに対して、「320i」には6MTも用意される。
328iと320iと並べて書くとまったく別のエンジンを搭載しているようだけれど、どちらも2リッターの直列4気筒の直噴ターボエンジンを積む。
じゃあ何が違うのかといえば、主にターボの過給圧の違いによってパワーとトルクに差がある。328iが245psの最高出力と35.7kgmの最大トルクを発生するのに対して、320iはそれぞれ184psと27.5kgm。ざっくり七掛けだ。ところがいざ走りだせば、「七掛け」なんていう言葉は吹き飛ぶ。
試しにアクセルペダルに指一本触れずに、クラッチ操作だけで発進してみると、BMW 320iは毅然(きぜん)とした態度ですーっと加速する。そこからじわっとアクセルペダルに力を込めると、むっちり身の詰まったトルクで車体を押し出す。力不足はこれっぽっちも感じさせない。例えば3速で1500rpmぐらいにまで回転が落ちても、無理なく加速する。
でも、そこからアクセルペダルを踏み込んで、「あれっ?」と思う。「シャーン」とソリッドに伸びる、BMWらしいフィーリングがないのだ。
別に音が悪いわけではない。むしろ乾いていてヌケのいい、なかなかの音質だ。回転フィールが悪いわけでもない。キメが細かい手触りで、精密な機械がきっちり仕事をしている様子が伝わってくる。
足りないモノとは、ありきたりの言葉で言えば「ドラマ」と「華やかさ」だ。回転が上がるにつれて「カーン!」と音が盛り上がる華やかさと、パワー感が突き抜けるドラマが足りない。
超ハイテク制御によって1250rpmから最大トルクを発生するモダンなエンジンなのだ、という正義は頭で理解しつつも、「やっぱり6気筒のあの味を4気筒に求めるのは無理なのか……」というモヤモヤが残る。
けれどもしばらく乗ると、そんなモヤモヤは素晴らしい出来のシャシーの上で次第に消えていった。
新種の「駆けぬける歓び」
まず乗り心地がいい。4本のタイヤがかちっと路面を捉えているフィーリングは伝わってくるのに、凸凹を乗り越える瞬間のショックは巧妙にカットされている。
先鋒のタイヤが相手の勢いを柔らかく受け止め、次鋒の足まわりがそれをいなし、大将のボディーがするりと吸収してしまう。
そしてスピードを上げても、がんばってコーナーをクリアしても、このしなやかなフィーリングは失われない。予選レースのウサイン・ボルトのように、がんばってないように見えて、実のところはスムーズに速い。
かつて、ビーエムの6気筒エンジンは「シルキー・シックス」と称されたけれど、320iは「シルキー・シャシー」だ。
面白いのは、6MTをじっくり味わってやろうという意気込みで試乗を開始したのに、いつの間にか「いいクルマだなぁ」と思いながら運転していたことだ。
エンジンの「シャーン!」がないから、2500rpmでシフトアップ、ひとつ上のギアで2000から2500まで回してまたシフトアップ、という端から見ると地味な運転スタイルになる。
でも、「シルキー・シャシー」との組み合わせだと、これまた楽し。1速、2速でぎゃんぎゃん引っ張らなくても、MTを操っていると「いいものを、自分の手で丁寧にめでている」という感覚を味わうことができる。新種の「駆けぬける歓び」だ。
運転しながら頭に浮かんだのは、ラグビー少年だった頃に読んだラグビー専門誌の記事だ。いまから30年ほど前、フランス代表チームのプレースタイルは「シャンパン・ラグビー」と称された。ぽんぽんとパスをつなぐ華麗なスタイルを、泡がはじけるシャンパンにたとえたのだ。
「シャーン!」があった頃のBMWのエンジンも、「シャンパン・エンジン」だった。今度の320iのエンジンは、泡ははじけない。けれどもコクと深みがある。シャンパンからワインになったのだ。
「MT愛好会セダン支部」も落ち着いてきたので(高齢化とも言う)、このエンジンと6MTの組み合わせが気に入ると思う。
ただし2速から3速にシフトアップする際、コリッと軽く引っかかるのが気になった。ほかのポジションのシフトフィールが文字通り吸い込まれるように滑らかだから、余計に目立つ。個体差かもしれないし新車の硬さが残っているのかもしれないけれど、最後のMT車を考えている人にはひとこと注意をうながしたい。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。