三菱eKワゴン 2WD M Xパッケージ(3AT)【ブリーフテスト】
三菱eKワゴン 2WD M Xパッケージ(3AT) 2001.10.17 試乗記 ……99.8万円 総合評価……★★★★ |
乾坤一擲、失地回復
1998年の軽自動車規格改定で、「軽のグレードアップ」の波に乗りきれなかったミツビシが、乾坤一擲、21カ月という超短期間で開発したセミトールワゴン。ミニカのフロアパネルを活用、都市部のタワーパーキングに入庫可能な1550mmの車高をもつ「タル型造形」ボディを載せた。この場合のタル型とは、真上からみて前後が絞られること。四隅のタイヤの踏んばり感を強調したという。
ドライブトレインは、コンベンショナルな「0.66リッター+3段AT」。40から60km/h間でのギアチェンジを避け、街なかドライブに焦点を絞った明快な選択。これぞエンジニアリング。フロントに井形状フレームを追加して衝突安全性を向上、前後ともセッティングしなおした足まわりは、ちょっと「軽」とは思えないしっかり感。コーナリング時のリア追従性も落ち着いたもの。
抜群のポテンシャルをもつ「excellent K-car」こと三菱ekワゴン。惜しむらくは、ホンダ・ライフに遅れることまる2年の失われた時間。コンセプトで先行許すも、商品力で失地回復を図る。
|
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年10月11日に発表されたセミトールワゴン。“ジャストバリュー・ワゴン”をコンセプトにした「excellent K-car」、と謳われる。ほとんどの立体駐車場に入れられる1550mmの車高、「軽ユーザーに共通の嗜好を採り入れた」(プレスリリース)シンプルな外観がウリだ。真上から見て前後を絞って踏んばり感を、またB、Cピラーをブラックアウト処理して横長感を強調した。9色と豊富なボディカラー展開がジマン。
(グレード概要)
eKワゴンの機関は、「660cc+3AT」の1種類。駆動方式は、FFほか、ビスカスカプリングを用いた4WDが用意される。基本的なグレードは「M」のみ。Xパッケージは、Mにルーフスポイラー、電動格納式ドアミラー、リア間欠ワイパー&ウォッシャー、アルミホイールをセットにしたもの。なお、eKワゴンは、カスタム、ドレスアップカーがつくれる後付けボディパーツのメニューを充実、「Coast Runner 」「Small Athlete 」「M2」「ROAR」がカタログに載る。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
クリーンな外観と比較すると、いささか煩雑にすぎるインテリア。ミツビシ得意の“ガンダム”調テイストを残す、単純な直線と曲線が多用されたダッシュパネル。センターメーターは、ドライバーの視線移動が少なく、焦点を合わせやすいというが……(レンズが上下にわかれた遠近両用メガネを使うヒトには特に有効という)。キー、ドアカップホルダー、「プチごみ箱」、霜取りにもなるドアポケット仕切り「霜とりクン」の、とってつけたようなトランスルーセント(半透明)化はいかがなものか。
(前席)……★★★
限られた室内幅を最大限に活かすべく、フロントベンチシートが採用された。コラムシフトと足踏みパーキングを組み合わされ、サイドウォークスルーの便利さはともかく、足もとすっきり。シート地に好みはあれど、座り心地に貧相さはない。アームレストはご愛敬。軽の運転席でくつろいでどうする。
(後席)……★★★★
前席よりヒップポイントが上げられたリアシート。フロント630mm、リア655mm。座面は短めだが、いわゆるアップライトな姿勢でキチンと座れ、かつヘッドクリアランスも不足しない。ムリに多彩なシートアレンジを追求しないのがよかったか、かけ心地もまずまず。軽としては望外に居心地のいいリアシート、と言ったら褒めすぎか。残念なのは貧弱なヘッドレストで、2段階調整式なれど絶対的な高さが足りない。
(荷室)……★★★
床面最大幅100cm、奥行き48cm、ルーフまでの高さは96cm。ボディサイズが規制される軽自動車としては、こんなものだろう。リアシートは分割可倒式。倒した背もたれとフロアの段差をなくす「ラゲッジボックス」がディーラーオプションで設定される。なお、リアゲイトは2本のダンパーで支えられる贅沢なもの。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
50psと6.3kgmを発生する660cc直3SOHCユニット。シンプルかつ実用トルクを重視したまっとうな「軽」用エンジン。エアクリーナー、エアダクトの設置場所、吸気レゾネーター、クーリングファンなどの改良により、騒音、振動を軽減したという。鈍感なリポーターにはとりたてて抜きん出た素質は感じられなかったが、各ギアの守備範囲が広い3段ATの恩恵で、60km/hまでは頻繁なギアチェンジがなく、使いやすいドライブトレイン。ただ、さすがに80km/hを越えると、ガランと広い室内に騒音が充満する。街なかドライブに割り切った、それはそれで正しい選択だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
「前/後=マクファーソンストラット/3リンクのリジッド」と、ミニカとサスペンション形式は共通なれど、スプリング、ダンパー、スタビライザー、ブッシュ、各パーツが見直され、ややファーム(硬め)になった乗り心地。衝突安全性向上のため、フロントアンダーフロアは、ダンパーの取り付け位置はそのままに、井形フレーム化された。ベース車ミニカのロック・トゥ・ロック=3.7から3.2にステアリングギアが速められ、またステアリング切り始めの不用意なロールもないので、eKワゴンはシャキッとした運転感覚。ハンドリングも正確で、「軽だから」と諦めることはない。小さいコーナーの連続も、アゴを出さすにキッチリこなす。155/65R13と、ようやくライバルに追いついたタイヤも効いている。
(写真=阿部ちひろ)
|
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年10月15日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:−−
タイヤ:(前)155/65R13 73S/(後)同じ(いずれもヨコハマ S-217F)
オプション装備:Xパッケージ=ルーフスポイラー+電動格納リモコンドアミラー+リア間欠ワイパー+13インチアルミホイール(8.9万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(9):山岳路(1)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。


































