マツダ・アテンザ【試乗記】
スカッとしている 2002.08.12 試乗記 マツダ・アテンザ マツダファン待望のニューモデル「アテンザ」が、2002年5月20日にデビューした。ワールドカーのハコネ試乗会に参加した自動車ライター下野康史が感心した点と、気になったところとは? 会員コンテンツ「Contributions」から再録。第一印象
ファミリーカーのスポットライトが、ミニバン系の“ハイトなワゴン”に当たるようになって久しい。売れているフィットやカローラやマーチだって、天井を高くしてルーミーにするというミニバンの素養を取り入れたからこその成功だとみて間違いはないだろう。
しかしその法則は、なぜか輸入車には当てはまらない。BMWの「3シリーズ」や「5シリーズ」は相変わらず中流階級のステイタスで、メルセデスも、「Cクラス」や「Eクラス」の人気は堅調だ。むしろ冴えないのは、トールボーイの「Aクラス」である。
「いったいなぜなんだ。ドイツ車では“イケてる”セダンが、日本車ではなぜだめなのか、ということを、まじめなマツダの開発者はさぞや真剣に考えたんだろうなあ……」。それがアテンザの第一印象だった。
力がぬけてしまう
最初に乗ったは2.3リッターのセダン。バブル期の名作、「ユーノス500」をサイボーグにしたようなシャープなフロントマスクは独特だが、リアピラーまわりには、一転、Cクラスを思わせる“張り”がある。
だが、乗り込んで、ドアを閉めると、その音がちょっと安っぽい。ドア閉め音というのは、ショールームアピールの王様なのだから、もうちょっとしっかりやりゃあいいのに。仮想敵の半値に近いお値段とはいえ。
試乗車は薄いブラウンとベージュのツートーンという明るい内装だった。それはいいけど、でも、ダッシュボード中央部のチタン風樹脂パネルとは色合いの相性がよくない。その次に乗った「23S」のブラック内装とは合っていたが。
このクラスの国産車としては珍しく、レバーでキコキコやる式のシートリフターがついている。親切な装備だ。けれども、上げるときの操作力がかなり重い。「なにか“最後の詰め”が甘いんじゃないの?」という印象は、しかし走り出すと消え去った。
乗り味がスカッとしている。贅肉感がない。“プレーン”と言ってもいい。ひとくちに、非常にマツダらしいセダンである。なかでも「さすがマツダだなあ」と思ったのは、ハンドリングのよさで、スポーツセダンというほど蛮カラではないが、山道でも十分楽しめる。オプションのDSCはおっせかいに過ぎないし、ブレーキもしっかりしている。走り始めた直後は、意外にパワーがないなと思ったが、それはたぶん、直前に乗っていたのが6リッターV12のメルセデス「Sクラス」だったからだ。次に乗った5ドアの「23S」のほうが、プラス50kgの車重にもかかわらず活発な気がしたから、われながら自分の感覚はあてにならないと思う。
芦ノ湖スカイラインのみという限られた試乗で、いちばん気になったのは、4段ATをシーケンシャルのマニュアルモードで変速する際の“方向”だ。セレクターを手前に引いて「シフトアップ」、向こうへ押して「ダウン」というのは、これまでのマツダ車とは逆になった。
改悪だと思う。これから加速しようってときは、やっぱりが手前に引きつける動きが正解でしょう。向こうに押したら、力が抜けてしまう。実はBMWのステップトロニックも、最近、これとまったく同じ変更をした。動的性能のベンチマークは2リッター4気筒のBMW318iだったそうだが、そんなところまで倣ってしまったのだろうか。
(文=下野康史/2002年6月)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。