マツダ・アテンザ【試乗記】
スカッとしている 2002.08.12 試乗記 マツダ・アテンザ マツダファン待望のニューモデル「アテンザ」が、2002年5月20日にデビューした。ワールドカーのハコネ試乗会に参加した自動車ライター下野康史が感心した点と、気になったところとは? 会員コンテンツ「Contributions」から再録。第一印象
ファミリーカーのスポットライトが、ミニバン系の“ハイトなワゴン”に当たるようになって久しい。売れているフィットやカローラやマーチだって、天井を高くしてルーミーにするというミニバンの素養を取り入れたからこその成功だとみて間違いはないだろう。
しかしその法則は、なぜか輸入車には当てはまらない。BMWの「3シリーズ」や「5シリーズ」は相変わらず中流階級のステイタスで、メルセデスも、「Cクラス」や「Eクラス」の人気は堅調だ。むしろ冴えないのは、トールボーイの「Aクラス」である。
「いったいなぜなんだ。ドイツ車では“イケてる”セダンが、日本車ではなぜだめなのか、ということを、まじめなマツダの開発者はさぞや真剣に考えたんだろうなあ……」。それがアテンザの第一印象だった。
力がぬけてしまう
最初に乗ったは2.3リッターのセダン。バブル期の名作、「ユーノス500」をサイボーグにしたようなシャープなフロントマスクは独特だが、リアピラーまわりには、一転、Cクラスを思わせる“張り”がある。
だが、乗り込んで、ドアを閉めると、その音がちょっと安っぽい。ドア閉め音というのは、ショールームアピールの王様なのだから、もうちょっとしっかりやりゃあいいのに。仮想敵の半値に近いお値段とはいえ。
試乗車は薄いブラウンとベージュのツートーンという明るい内装だった。それはいいけど、でも、ダッシュボード中央部のチタン風樹脂パネルとは色合いの相性がよくない。その次に乗った「23S」のブラック内装とは合っていたが。
このクラスの国産車としては珍しく、レバーでキコキコやる式のシートリフターがついている。親切な装備だ。けれども、上げるときの操作力がかなり重い。「なにか“最後の詰め”が甘いんじゃないの?」という印象は、しかし走り出すと消え去った。
乗り味がスカッとしている。贅肉感がない。“プレーン”と言ってもいい。ひとくちに、非常にマツダらしいセダンである。なかでも「さすがマツダだなあ」と思ったのは、ハンドリングのよさで、スポーツセダンというほど蛮カラではないが、山道でも十分楽しめる。オプションのDSCはおっせかいに過ぎないし、ブレーキもしっかりしている。走り始めた直後は、意外にパワーがないなと思ったが、それはたぶん、直前に乗っていたのが6リッターV12のメルセデス「Sクラス」だったからだ。次に乗った5ドアの「23S」のほうが、プラス50kgの車重にもかかわらず活発な気がしたから、われながら自分の感覚はあてにならないと思う。
芦ノ湖スカイラインのみという限られた試乗で、いちばん気になったのは、4段ATをシーケンシャルのマニュアルモードで変速する際の“方向”だ。セレクターを手前に引いて「シフトアップ」、向こうへ押して「ダウン」というのは、これまでのマツダ車とは逆になった。
改悪だと思う。これから加速しようってときは、やっぱりが手前に引きつける動きが正解でしょう。向こうに押したら、力が抜けてしまう。実はBMWのステップトロニックも、最近、これとまったく同じ変更をした。動的性能のベンチマークは2リッター4気筒のBMW318iだったそうだが、そんなところまで倣ってしまったのだろうか。
(文=下野康史/2002年6月)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。