アキュラMDX【海外試乗記】
「アメリカでならハッピー!」 2000.09.17 試乗記 アキュラMDX(5AT) 2000年1月のデトロイトショーでプロトタイプを発表。3カ月後のニューヨークショーで正式デビューを果たしたホンダの高級販売チャネル「アキュラ」のSUV、MDX。ラグレイトベースのラグジュアリーヨンクに、CG編集部 渡辺慎太郎が、彼の地で乗ってきた。![]() |
ベースはラグレイト
北米では相変わらずSUVがバカみたいに売れていて、この波に乗らない手はないとどこの自動車メーカーも考える。でも、あんまりお金はかけたくないから、なんかうまい方法はないかと知恵を絞ってみたりする。
ホンダも絞ってみたわけだ。
絞って出てきた妙案が、ラグレイトのシャシーを流用し、3.5リッターのV6も流用し、ついでにカナダの生産ラインも流用し、まったく新しいSUVをつくってしまおうというもの。
北米をメインマーケットにするのだからいっそ開発も現地でやっちゃえ、アメリカはいまバブルだから高級仕立てにして「アキュラ」ブランドで売っちゃえと、そんなぶっきらぼうな言い方をホンダの役員の方々がしたかどうかは知らないが、こうして誕生したのがアキュラMDXというクルマである。
![]() |
通常は前輪駆動
そうは言っても、さすがエンジニアリングのホンダである。「VTM-4」と呼ばれる4WDシステムは、新たに開発されたもの。
通常は前輪だけを駆動し、状況に応じてリアデフと一体化した油圧多板式クラッチを電子制御、後輪にも駆動力を伝える。2トン近くのボディをダラーッと果てしなく長いフリーウェイで真っ直ぐ走らせるには、FWD(前輪駆動)のほうが効果的だし経済的だということを、ホンダはよくわかっている。
ラグレイトよりもパワーアップされたV6は、巨体をものともせずにグイグイと引っ張ってくれるので、ストレスは溜まらない。ハンドリングはさすがにクイック、というわけにはいかないが、足まわりがしっかりチューニングされているので、この手のクルマにありがちな、ステアリングを切った途端にガクンとする場面に出くわすこともなく、自然に右へ左へ向きを変えられる。
![]() |
日本導入も?
アキュラMDXの仮想敵は、レクサスLX470(邦名トヨタ・ランドクルーザー・シグナス)。4.7リッターV8のライバルに対し、こちらは3.5リッターV6というハンディはあるが、そのぶん、2万ドル以上安い。「3列シートの7人乗り」という機能は変わらないから、北米ではきっとそこそこ売れるだろう。
ホンダは、このクルマを日本へ導入することを企てているらしい。アメリカ人のアメリカ人によるアメリカ人のためのクルマが、果たして狭い狭いニッポンに住むニッポン人までハッピーにしてくれるのか? ワタシにはそうは思えないのですが……。
(文=CG編集部 渡辺慎太郎/写真=本田技研工業)

渡辺 慎太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。