ホンダ・ストリームiS(5AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・ストリームiS(5AT) 2000.10.31 試乗記 ……218.3万円 総合評価……★★★美しいルーフラインは誰のため
光のなかからサイドウウィンドウが浮かび上がるTVコマーシャルが印象的なストリーム。ストレッチしたシビックのシャシーに、「ドルフィンフォルム」のボディを載せる。かつての「シビックシャトル」を思うと、たしかに「スタイリッシュミニバン」。
2リッター「i-VTEC」+5ATの新開発ドライブトレインは、スムーズだけれど、ちょっぴりトロい。各所が補強されたボディと硬めの足で、コーナーでも腰砕けなし。よくチェックされたロールは安心感高し。
すっきりした足元の前席。240mmのスライド量を誇る「王様の」2列目シート。シビックゆずりのフラットフロアのおかげで、3列目は……、まァ「責め苦にならない広さ」とはいえましょう。低い座面と迫った天井がうらめしい。美しいルーフラインは誰のため?
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年10月26日にデビューしたシビックシャトル改め「ストリーム」。シビックのシャシーを100mmストレッチした2720mmのホイールベースに、3列シート、7人乗りの「ドルフィンフォルム」ボディを載せたピープルムーバーである。1.7リッター、2リッターモデルがあり、いずれにもFF、4WD車が用意される。トランスミッションは、4AT(1.7リッター)と同スポーツモード付き(2リッター4WD)、5AT(2リッターFF)の3種類。
(グレード概要)
iSは、ストリームの最上級グレード。iLと比較すると、スポーティグリル、アンダースポイラー類ほか、革巻きステアリングホイール&シフトノブが追加装備される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ブラックを基調に、ドアの内張やシートのサイドにバックスキン調の生地をあしらった「洒落た」インテリア。センターコンソールの黒いカーボン調パネルも自然にとけこむ。ジグザグゲイト+シーケンシャルモードをもつシフターは、ステアリングホイールから近く、使いやすい。
(前席)……★★★
ザックリした触感の、柔らかく、クッション感の高いシート。座面は角度調整用ダイヤルを備えるが、前後長が短く、体重が後にかかりがちなのが気になる。2リッターモデルは、排ガス浄化用キャタライザーが大きいため、低いセンタートンネルが床を縦貫する。
(2列目シート)……★★★★
ミニバンの特等席。足元、頭上とも文句のないスペース。3列目にヒトをのせるために、前方にスライドさせても、前席の座面下が大きく開いているため、足先を入れることができ、足元の狭さを緩和できる。なぜか前席と同じく、座面が短めなのが減点ポイント。
(3列目シート)……★★
薄型燃料タンクの採用、マフラーの取り回しを工夫することで実現したフラットフロアの恩恵で、実用に耐える3列目シート。とはいえ、座面が低いため、足を折り曲げる必要あり。ヘッドクリアランスもギリギリ。背もたれをリクラインさせても、ルーフラインが下がっているため、あまり逃げられない。伸ばしても後頭部に達しないヘッドレストも不満点。
(荷室)……★
人員運搬が、物品輸送かの二者択一を迫られる荷室。それでも、床面最大幅130cm、奥行き35cm、天井までの高さが80cmあるから、日常の買い物を積むには困らないだろう。3列目シートを畳むと、奥行き105cmのラゲッジスペースが生まれる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2リッター「i-VTEC」は、「低速」「高速」用のカムをもつほか、「低速」カムの位相(角度)を連続的に変化させる機能をもつ。さらに可変吸気システムを合わせ、「省燃費」「排ガスのクリーン化」「出力」をバランスよく満たしたという。新開発の5段ATが組み合わされる。ノイジーではないが、ココロ躍ることもないエンジン。154ps、19.0kgmと、立派なスペックをもつものの、走りはじめの加速が緩慢で、スロットルレスポンスが鈍いのが気になった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ハッチゲイトが広い開口部となるため、車体後部を中心に、入念に補強が施されたボディ。シビックゆずりのシャシーながら、リアには四角形のビームが吊され路面からの入力をしっかり受けとめる。フロント部では、特に2リッターモデルは頭が重いため、ダンパー取り付け部にガゼットを当てて強化、補強材を横にわたすなど、剛性の確保に意が払われた。視点が高いことをのぞけば、セダンばりのコーナリングを見せるミニバン。乗り心地は、「7人乗り」が考慮されたため、硬い。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年10月30日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 1177km
タイヤ:(前)195/65R15 91H(後)同じ(いずれもDunlop SP Sport230)
オプション装備: プレミアムサウンドシステム(MDプレイヤー+6連奏CDチェンジャー&ラジオ+7スピーカー)
テスト形態: ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態:市街地(4):山岳路(6)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。