ホンダ・シビックiE Lパッケージ(CVT)【ブリーフテスト】
ホンダ・シビックiE Lパッケージ(CVT) 2000.11.03 試乗記 ……167.8万円 総合評価……★★★近未来のイモムシ
アッと驚くミニバンルックで登場した7代目シビックのハッチバックモデル。ひとまず5ドアだけなのも意外だが、MM(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)思想への回帰を掲げ、「スポーティ」を脱ぎ捨てたことに、一抹の寂しさも。
イモムシのような、しかしクリーンなラインのボディスタイルは、「あ、新しいシビック!」と街なかでの注目度なかなか高し。
ドアを開ければ、なるほど広い。ノペッとしたフラットフロアが新しい。グレー一色のインパネまわりは、近未来の殺伐さ。
ヒーンというCVTのかすかな唸りを聞きながらドライブすると、気になるのは「EPS」と呼ばれる電動パワステの不自然さ。アシストの増減も、中央に戻る反力の弱さも、前輪が遠くに感じられて、イヤだ。が、これも来るべき電気自動車時代への備えかも。ドライブフィールも近未来のイモムシだ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年9月に登場した7代目シビック。ミニバン風に変身した5ドアハッチと、保守的な4ドアセダン「フェリオ」がまずデビュー。MM思想(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)を継承したという「スマートコンパクト」が開発テーマ。1.5リッターVTEC「リーンバーン」ユニット(105ps)をメインに据え、1.5VTEC(115ps)、1.5SOHC(105ps)、1.7VTEC(130ps)と、4種類のエンジンをラインナップ。トランスミッションは、5ドアに4ATかCVT、フェリオにはさらに5MTが用意される。FFのほか、4WDもある。
(グレード概要)省燃費モデル「iE」は、パワステ、パワーウィンドウ、電動ドアミラー、オートエアコン、キーレスエントリーなど、本革仕様が選べないこととタイヤがひとまわり小さい鉄チンホイールであること以外は、1.7リッターの「X」と装備面で遜色はない。
ノーマルより5.0万円高の「Lパッケージ」は、ドアミラーが電動格納式になるほか、マイクロアンテナ、運転席ハイトアジャスター、リアアームレスト、リアリクライニング機能などが追加装備される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
シフターをセンターコンソールに配して手の動きを少なくし、かつジグザグゲイトの採用で、明確にギアチェンジできるよう工夫されたインパネ。実際、使いやすい。それにしても、灰色一色の室内はなんとかならんのでしょうか。樹脂、トリム類の質感の低さも気になる。リサイクル性を優先したためか。
(前席)……★★
低めの着座位置。フラットなフロアは、たしかに新鮮。足元スッキリ、広々感あり。しかし、シートそのものは、平板かつ腰のない座り心地。クッションが薄い感じ。バックレストの控え目なサイドサポートは、意外に有効。
(後席)……★★★★
前席より居心地のいい後席が、シビックの変化を如実に物語る。足元、頭上ともスペースに申し分ない。後ろまで延びたルーフも、真夏にはありがたかろう。バックレストは、2段階のリクライニング機構付き(Lパッケージ)。
(荷室)……★★★
最大床幅130cm、奥行き80cm、パーセルシェルフまでの高さが50cm。後部座席の居住性を重視したためか、ラゲッジスペースはカローラセダンに一歩届かない。後部座席は、ダブルフォールディング可能な分割可倒式。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
低回転時に吸気バルブのひとつを休止させ、シリンダー内に混合気のスワール(縦渦)を発生させて、希薄燃焼を可能にした燃費指向型VTECユニット。とはいえ、「食うモノ食ってない」非力感がないのが立派。ホンダマルチマチックSことCVTは、エンジン回転数と増速感のギャップが少なく、つまり自然になった。街なかでは発進加速がよく、またエンジンブレーキがよく効く。低めのギアっぽいマッピング、とでもいいましょうか。乗りやすい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
汎用タイヤのせいか、硬い乗り心地。長いホイールベースの恩恵で高速道路での安定性は高いが、道路の継ぎ目などでは、ゴツゴツとした突き上げあり。もちろん、路面の悪い一般路でも。リアサスは、このクラスでは珍しいダブルウィッショボーンの独立式。とはいえ、ハンドリングは落ち着いた地味なもの。タックインも控え目で、「ハンドルで曲がる」タイプだ。
【テストデータ】
報告者:web CG 青木禎之
テスト日:2000年10月27日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:6137km
タイヤ:(前)185/70R14 88S/(後)同じ(いずれもブリヂストン B381)
オプション装備:アルミホイール+MDチューナーほか+Lパッケージ(電動格納ミラー+プライバシーガラス+マイクロアンテナ+運転席ハイトコントロール+後席リクライニング+後席アームレスト+スポットライト)=計13.0万円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:294.5km
使用燃料:31.0リットル
参考燃費:9.5km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。