ホンダ・ストリームL(4AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・ストリームL(4AT) 2001.03.16 試乗記 ……198.6万円 総合評価……★★★貴重な1台
以前『webCG』で試乗したシビックX4(1.7リッター/4AT/4WD)より、だいぶ印象がいい。と同時に、日本車のこのテのクルマとしては、知っている範囲でいちばんマトモに走る。というかちゃんと運転する気になるモノになっている。
兄弟車シビックよりわずかに遅れて出てきたぶん走り込めたか。あるいは、異なるチームの仕事だったからか。さもなくば、日本仕様の本命が、普通のハッチバックでなくてこれだったからか。いずれにせよ、朗報。
「コデッセイ」と呼ばれることのあるストリーム。コデッセイとは小デッセイか、あるいは子デッセイか。で、それは蔑称というより成功の証と思われる。カローラ級プラットフォームから派生したミニバンとしては、明らかに伸び伸びした体型になっている。セコくない。パッと見からして、いかにも売れそう。「乗ったらどんなだろう?」と、積極的に想像したくなる。
で、乗ってみて狂喜乱舞するほどではなかったが、特にガッカリはしなかった。とっつきだけやたらと甘口なぶん、かえってものすごく危険な「ママチャリ自動車」風モデルが主流を占めているこのクラスにあって、貴重な1台だろう。着座環境がもうちょっと充実すれば、たとえばの話、ヨーロッパ市場へもっていってもけっこういい勝負ができるのではないか。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年10月26日にデビューした「ストリーム」。シビックのシャシーを100mmストレッチした2720mmのホイールベースに、3列シート、7人乗りの「ドルフィンフォルム」ボディを載せたピープルムーバーである。1.7リッター、2リッターモデルがあり、いずれにもFF、4WD車が用意される。トランスミッションは、4AT(1.7リッター)と同スポーツモード付き(2リッター4WD)、5AT(2リッターFF)の3種類。
(グレード概要)
「L」は、ストリーム1.7リッターモデルの上級グレード。ベーシックグレードたる「G」と比較すると、リアドア、クオーター、テイルのガラスが、濃色ガラスとなる。インテリアでは、運転席の上下調整機能、前席、2列目シートのアームレストが付き、サードシートのヘッドレストが伸縮できるようになる。また、CDプレイヤー付きラジオ、前席フルオートエアコンなど、装備が充実する。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
いらぬ遊びに走らず、ミニバン用として素直にまとめた全体形。スッと乗り込んで、前方を見わたしたときに違和感がない。高さ、リーチ、および各要素内のレイアウトも含めて、使いやすい中央パネル。「P」から「D」までガタガタッとイッキに動かせてエラーを誘発させず、なおかつ高速道路でエンブレがほしいときはチョンと「横移動一発でOK!」なATレバーの操作ロジックもよし。くだらない「+?」シフト機構が反乱するなか、さながら一服の清涼剤のごとし。「D」から「D3」が「左=遠方」でなく、「右=手前」への移動だったらもっとよかった。何らかの緊張が生じた際、生物は筋肉を収縮させるのが自然な反応だから。
(前席)……★★★
座面脇のダイヤルで動かす上下調整機構(というか座面の仰角)をもちながら、実際はいちばん下(あるいはいちばん前上がり)でしかまともな運転姿勢が得られないのはカローラ系と同じ。ただ、較べるとイヤ味は確実にこちらの方が希薄。着座感そのものは「ま、日本車だからこんなもんか」で特に嬉しくもなし。ヘニョヘニョでこそないが薄く、かつなんとなしにカタいヘッドレストからは、特筆すべき良心見えず。出したところで角度が不適切なうえ(調整不可)、サイズも笑っちゃうぐらいセコいひじ掛けはおよそ意味なし。周囲の空間のカタチは、違和感なく良好。
(2列目シート)……★★★
着座感はほぼ前席での印象に同じ。せめて、見た目だけでももうちょっとリッチな居心地を感じさせてはくれまいか。「全幅1695mm」のなかで、とりあえずコデッセイな空間を実現できていなくもないのは、評価に値するか。旧「小エスティマ」ことエミーナ/ルシーダの一大悲劇を思い起こすと、その感なおさら強し。低床設計がジマンのストリームの室内高は、全高を1600mm未満に抑えつつもオデッセイ比95mm増しという。が、かといって天井だけが虚しく高いバカバカしさを味わうことはなかった。やはり、皮相な額面数値だけでなく、空間のカタチの気持ち良さそのものを考えた形跡がある。
(3列目シート)……★★
「快適」および「安全関係」の諸性能が、前2列よりさらに限定的な「あくまで補助席」。畳まれているのが常態であると解釈すべきだろう。5人乗り(実質4人乗り)でちょっと背の高いステーションワゴン、のためのオマケとしては、現状特に非難されるべき種類のものでもない。畳まれた状態で、できるだけジャマにならないようにした努力の跡は見える。すくなくとも、それがあるおかげでメインの後席まで台無しにしてしまうスパシオの補助席と較べたら1000倍はマシである。あるいは、その補助席がない仕様のスパシオと較べたところで500倍はイイ。
【ドライブフィール】 運転すると?
エンジン+トランスミッション)……★★★
1.7リッターは、それ自体特に嬉しくもなし。オトシン(音・振動)特性も普通の日本の安エンジン。しかし1330kg(車検証記載値)に対して必要十分な仕事はする。それと、オートマやスロットル特性がわりかしマトモ。ペダル踏みはじめの領域をことさら過敏にアジつけした形跡がなく、また同じところでトルコンのルーズさが鼻につくことも特になかった。運転しやすい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
路面からのアタリの感触は意外にカタい。試乗車は知ってか知らずかタイヤ空気圧が指定値より10%ほど低かったが、それでもなお。ただ、イヤらしい、ヒクついた動きがなかったのは救い。ヘンにヤワくしてそれが出るくらいなら、現状のほうがはるかにマシだ。
あと今回、いちばん意外だったのが、ハンドルからの手応え。簡単にいって、ものすごくちゃんとしてる。浅薄な“スポーティ”風味を追わず、かといってヘロヘロにも堕さず。パワートレイン系のそれなりの好感触もあって、走り出した瞬間からクルマへの信頼感がどんどんと増し、心ならずもペースが上がってしまった。で、アシのほうもよくついてくる。重心の高いクルマ特有のグラつき系不安感も特になかった。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:森 慶太
テスト日:2001年2月24日から26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:5425km
タイヤ:(前)185/70R14 88S/(後)同じ
オプション装備:ナビゲーションシステム+ディスチャージヘッドライト
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。