日産マーチ 3ドア12C&5ドア14e【試乗記】
商品への昇華 2002.03.19 試乗記 日産マーチ 3ドア12C&5ドア14e ……147.5-151.9万円 リバイバルプランを1年前倒しで終えた新生日産。次なる課題は、“売れる”クルマの市場投入である。目玉がキョロキョロするTVコマーシャルが楽しい3代目マーチに、webCG記者が横浜で乗った。95.3万円から132.0万円
ホテル前の広場に、色とりどりの日産マーチが並んでいる。高い位置にあるギョロリとしたヘッドライトがほほえましい。
2002年3月9日、神奈川県は横浜で、3代目となるマーチのプレス向け試乗会が開かれた。10年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたベーシックモデルには、全12色のボディカラーが用意される。「パブリカオレンジ」「アプリコット」「ビーンズ」「フレッシュオリーブ」といった果物や野菜類にちなんだ名前がつけられた色々が春の陽を浴びているさまは、いかにも楽しげ。個人的には「オパールラベンダー」という薄い紫色がキレイだと思った。「実際に買われるお客様は、やはりシルバーといった無難な線に落ち着くようです」と日産の広報担当は言うが、結果はともかく、購入前にカタログを見て迷うのはウレシイものだ。
2002年2月26日に発表されたニューコンパクトは、従来通り3ドアと5ドアのボディがある。ドア数が違っても、見た目の印象が驚くほど変わらないのは、先代と同じ。サイズも同寸。
エンジンは3ドアに1リッター(68ps、9.8kgm)と1.2リッター(90ps、12.3kgm)、5ドアにはさらに1.4リッター(98ps、14.0kgm)が加わる。いずれも直4ツインカム。トランスミッションは4段ATがメインだが、日産が売れ筋と目する1.2リッターモデルなら、5段MTも選ぶことができる。駆動方式は、当面FF(前輪駆動)のみだが、2002年の秋には、モーターで後輪を駆動する電気式の4WDがラインナップに加わる。
価格は、95.3万円から132.0万円。
3代目の強み
新型マーチは、国内での日産車販売の起爆剤と期待されるほか、いうまでもなく欧州でのロングセラー「マイクラ」の後を継ぐ。トヨタ・ヴィッツ(欧州名ヤリス)、ホンダ・フィットとヨーロッパにおける日本3メーカーの戦略モデルが出そろったわけだ。
デザインに関わったデザイン本部第一プロダクトデザイン部プロジェクトデザインマネージャーの横関康夫さんに、ヴィッツとの違いをうかがったところ、「マーチらしさにこだわった」とおっしゃる。それはそうでしょう。で、マーチらしさとは?
「乗用車感といいましょうか。しっかりした下半身にキャビンが載るといった……」。ショルダーを通る優しい曲線、やはり柔らかいルーフラインが2代目から受け継いだところ。「一目でマーチとわかる」のがジマンだ。でも、空力性能を出すのに苦労したという。「リアガラスの下にウィングをつけられればいいんですが、デザイン上そうもいきませんから」と横関さんは苦笑いされる。結局、フロントバンパー下端に小さなエアダムを付け、ルーフエンドの形状を控えめにスポイラー状にすることで、CD値=0.32と、まずまずの数字を得た。
もう一台のライバル、フィットに関しては、「スペースユーティリティを追求すると、ああいうカタチ」になり、「キャブフォワード(フロントスクリーンが前に出ている)が新しい」としながらも、全体として印象に残らない、とバッサリ。フィットの(ロゴの失敗による)白紙からのスタートが、センタータンクという斬新なアイディアにつながったが、一方、イメージの定着という点では、ユーザーの意識に“先代”がないのがツラいところだ。
フレンドリー
最初に乗ったのは、1.2リッターの3ドア(4AT)。内装はジャージ素材の「クリークグレー」。薄緑に近い「エクリュ」、ごく明るい煉瓦色の「シナモン」と比べると地味だが、「色あわせに苦労した」というデザイナーの話通り、室内の色調はみごとに統一される。布をインパネに貼り付けたかに見える新素材「T.P.O」も新しい。先代より100mm全高が高いこともあり、広々感は高い。
エンジンは、新開発CRユニット。連続可変バルブタイミング機構を備え、低回転からのトルク重視が謳われる。1.2リッターの排気量から、90ps/5600rpmの最高出力と12.3kgm/4000rpmの最大トルクを発生する。インテリジェントキーと名付けられたデータ内蔵型の鍵(1.2リッターではオプション)を携帯していれば、メカニカルに鍵穴に差さなくても、イグニッションノブをひねればエンジンがかかる。
軽いステアリングにじゃっかん戸惑いながら走りはじめる。
40mmのシートリフターをもつシートからは高い位置にあるヘッドライトの突起が目に入り、車両感覚を得る一助となる。最小回転半径は、旧型より0.2m小さい4.4m。ロック・トゥ・ロック=3回転と少々のステアリングホイールをクルクル回しながら、知らない路地にもグングン入っていける。マーチ「3ドア12c」“売れ筋グレード”のドライブフィールは、全体に軽快。内外装から受ける印象ほどココロに残るものではないが、街なかを“ちょい乗り”したかぎり、「フレンドリー」をキーワードにしたイージードライビングの追求は成功していると思う。
コンベンショナルと新しさ
次に試乗したのは、1.4リッターの5ドア。「フレッシュオリーブ」という緑のボディに、スウェード調クロスを使ったエクリュ内装。明るく華やかで、シャレた室内だ……、と感心した後、ニューモデルに乗る興奮を抑えて観察すると、シートの座り心地はいまひとつ。サイズが小ぶりで、座面が平板でシート地の下がゴワつく感じ。リアシートに座ってみると、前席背面の生地がやけに薄いのに気が付く。ブルーバードシルフィのカフェラテ内装、シーマから積極的に採り入れられたエクリュなど、淡色のインテリアは素敵だけれど、ことベーシックカーの場合、「汚れやすい」という言葉がしきりに頭をよぎるのは、リポーターが貧乏性なためか。
エンジンは、5600rpmで98psの最高出力、3200rpmという低めの回転数で14.0kgmの最大トルクを発生する。次期ルノー・クリオ(邦名ルーテシア)とプラットフォームを共有化するため、サスペンションは、フロントはマクファーソンストラット、リアが先代の5リンク式リジッドから、ルノーが現行クリオで経験を積んだ半独立式たるトーションビームに変更された。1.4リッター「14e」には、リアサスのみならず、フロントにもスタビライザーが追加され、アウトプットの大きなパワーソースと合わせ、トップモデルらしいしっかりした走りを見せる。高速巡航にも余裕が感じられる。12cとの車両本体価格差22.5万円に説得力がある。
正攻法で欧州市場に挑戦するヴィッツ、燃料タンクをフロントシートの下にもってきたチャレンジャー、フィット。マーチは? 日産関係者のいう「トータルでヴィッツを上まわる」のは後発モデルの有利さゆえとして、デザインの新しさと内外装の仕上がり、そして今回はちゃんとテストできなかったが、インターネットとも接続可能な情報サービス「カーウィングス」が付加価値としてある。
新型マーチは、メカニカルな面ではコンベンショナルなFFコンパクトカーだ。しかし、ユーザーに一目でわかるアピール力があるところが、皮肉な言い方になるが、日産車として新しい。“乗ればわかる”“走ればわかる”技術力を、商品として昇華させることができた点が、新生日産の明るい面を感じさせる。ゴーン社長に感謝!
(文=webCGアオキ/写真=難波ケンジ/2002年2月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。