ダイハツ・コペン アクティブトップ(4AT)【試乗記】
市販化しただけでスゴイ 2002.06.27 試乗記 ダイハツ・コペン アクティブトップ(4AT) ……149.8万円 「スポーツを語らずして、なにが2シーターオープンや!」というワケで誕生したのが、ダイハツが放つ軽の2座スポーツ「コペン」。千葉県で開かれたプレス向け試乗会で、webCG記者が乗った。スポーツを語らずして……
「電動格納式ハードトップを持つ、軽の2シーターオープンを市販しようやないか! と思いまして」。千葉県は幕張で開かれた、ダイハツの新型軽自動車「コペン」のプレス向け試乗会場で、商品企画部の菅嘉殻係長が関西弁で熱く語った。「スポーツを語らずして、なにが2シーターオープンや!」
というワケで誕生したのが、軽スポーツたるコペンである。
「その通りや!」と、東京は飯田橋生まれのリポーターも大いに賛同したのだが、でもなぜ平成不況のこのおりに?
その答えは、「ダイハツのイメージアップのため」だそうです。
とはいえ、制約の多い軽自動車のこと、パフォーマンス至上主義の“リアルスポーツカー”をつくるつもりはなかったという。「軽自動車という枠、64psという最高出力で速さを求めても、普通車には勝てない。40〜80km/hくらいを気持ちよく走れて、身近な存在のクルマにしようと思いました」とは、製品企画部主査の平田博保次長。スポーツカーの間口を拡げ、誰でも運転を楽しむことができるオープンカーが、コペンの目指すところだ。
オリジナルは、1999年の「第33回東京モーターショー」に出品されたショーカー「コペン」。理想主義的にダブルウィッシュボーンだった前後サスペンションは、「ミラターボ」と同じ、フロントがマクファーソンストラット、リアはトーションビーム式トレーリングアームに改められたが、FFレイアウトや「“C”ompact “Open”」由来の名前、デザインもほぼショーカーのままだ。
ボディサイズは、全長×全幅×全高=3395×1475×1245mm。タテヨコは軽自動車サイズながら、最近のハイトワゴンがよく採る1550mmの高さと較べると、全高は30cm以上低い。
![]() |
![]() |
ソアラより早い
コペンのウリは、なにはともあれ電動格納式ハードトップ。トヨタ「ソアラ」やメルセデスベンツ「500SL」は、複数個のモーターを組み合わせて(ソアラは12個)開閉する方式のため、パーツ点数が増えてコストがかかるという。
それに対しコペンは1つのモーターで油圧ポンプを作動させ、その圧力を利用して開閉を行う。「高級車は作動時の静粛性を重視するので、モーターを使います」とエンジニア氏。コペンの149.8万円という価格を考えれば、ウィーンというやや骨太な音もいたしかたないでしょう。ちなみに、閉じた状態から完全に開くまでは約20秒。500SLの4秒落ちだが、ソアラを5秒上回る。リッパだ。
電動オープンの「アクティブトップ」のほかに、着脱可能な樹脂製トップを装着する「ディタッチャブルトップ」仕様もラインナップされる。「開発段階で、これは“走り”もイケルということになりまして。電動トップより30kg車重が軽くなりますから」と菅係長。トップを外せばさらに12kg軽くなり、車重は「アクティブ」の830kgとくらべ、788kgまで軽くなる。スイッチひとつでオープン化という“コンビニエンス”を捨てることにはなるが、42kgのダイエットは、元が軽いだけに効果も大きいだろう。よりスポーティにチューンしたサスペンションなどがセットの「スポーツパック」が標準装備(アクティブトップにはオプション)される。「リアルスポーツ」を目指さないとはいえ、やはり欲が出るのが人のサガ。
![]() |
![]() |
![]() |
交差点を曲がるだけでタノシイ
屋根に頭をブツけないように、運転席へ座る。シートはファブリックのスポーツシートで、コシのある適度な硬さと、サイドサポートのホールド感がスポーティ。太いAピラーと目の前に迫るフロントスクリーンの切れ目がドライバーを圧迫するのが、いかにも現代のオープンカーだ。
ブラックで統一された標準のインテリアは、ちょっと素っ気ない印象。そう思う御仁のために、赤いレザーシートとトリムの「レザーパック」オプションが設定される。オープン時の見た目も華やかなので、リポーターはお勧めします。
雨だったので、残念ながら屋根を閉めて走りだした。0.66リッター直4DOHC16バルブ・ターボは、64ps/6000rpmと、660ccクラストップを謳う11.2kgm/3200rpmのアウトプットを誇る。低回転からトルキーで、使いやすいエンジンだ。
間口の広いスポーツカーを目指したせいか、乗り心地はフラットでなかなかのもの。ステアリングホイールの動きにクルマが機敏に反応し、レーンチェンジや交差点を曲がるだけでも楽しい。段差などを通過するとボディがふるえるのは、オープンボディのご愛敬というところだろう。
コペンは「ミゼットII」同様、熟練工のみが集う「エキスパートセンター」という名の大阪にある専用工場で、月1000台しか生産されない(できない)スペシャルモデルでもある。思いを込めて丁寧につくったものは、ユーザーに「持つ悦び」を提供すると、ダイハツは主張する。大量生産のリスクを避けつつ、ハンドメイドのプレミアム性を付与したという、ひねくれた見方もできるが、販売台数の見込めなさそうな(失礼!)2座オープンだから、量産化しただけでスゴイと思う。いまのところ、計画より2〜3倍の受注を受け、工場はフル稼働だそうだ。
(文=webCGオオサワ/写真=郡大二郎/2002年6月)

大澤 俊博
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。