ダイハツ・コペン アクティブトップ(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ・コペン アクティブトップ(4AT) 2002.07.25 試乗記 ……149.8万円 総合評価……★★★★
![]() |
小さな小さなスポーツカー
電動格納式ハードトップを備えることで話題の、軽2シーターオープンスポーツ「コペン」。プレス向け試乗会後、改めてテスト車を借り出した。というのも、このクルマのデビュー時に試乗会が行われたのが、「ディズニーリゾート」にほど近い、千葉県は幕張だったからだ。モーターショーでおなじみの「幕張メッセ」や、高層ビルが林立するこのあたりの道は、埋立地の上に引かれた道路がどこもそうであるように、ほとんど碁盤の目状に整然と並ぶ直線道路のみ。ぶっちゃけたハナシ、コペンの試乗会が行われたロケーションは、スポーツカー用のそれとしていまひとつ物足りなかったのだ。
というわけで、広報車をお借りして、ようやくオープンロード(?)に連れ出すことができた。小さな小さなこのスポーツカーを存分に走らせて、改めてそのポテンシャルの高さをタップリと味わうことができたのである。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2002年6月19日に発表された、ダイハツの2シーターオープンスポーツ。オリジナルは、1999年に開催された、第33回東京モーターショーに出品されたコンセプトカー「コペン」である。フロントに横置きされるエンジンは、0.66リッター直4DOHCターボ・インタークーラー付き(64ps/6000rpm、11.2kgm/3200rpm)。いうまでもなく、前輪を駆動する。トランスミッションは5段MTと、レバーの前後でシフトできる「スーパーアクティブシフト」付き4段ATの2種類が用意される。MT仕様は、前輪にLSDをオプションで装備可能だ。目玉は、軽自動車として「世界初採用」の電動格納式ハードトップを備えること。スイッチを押せば、約20秒で開閉が完了する。
(グレード概要)
グレードは、電動格納式ハードトップ付きの「アクティブトップ」仕様と、それをはぶいて30kg軽量化し、かわりに樹脂製の着脱式トップを備える「デタッチャブルトップ」仕様の2つ。後者は2002年9月に追加される予定。価格は、トランスミッション形式、仕様にかかわらず、149.8万円となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
全幅わずかに1475mm。その“マイクロワールド”のなかで、ダッシュボードのデザインは思い切り頑張ってくれている。3眼モチーフのメーターや3連デザインの空調ダイヤルは、どれも見やすくて扱いやすい。電動式ドアミラーやキーレスエントリーなど、ユーノス「ロードスター」の初期モデルには用意されなかったアイテムも、コペンでは標準装備だ。そういえば、丸型空調吹き出し口のルーバー部品が、“ユーノス・ロードスターからの贈り物”というのは、知る人ぞ知る(?)ちょっとユニークな裏話だ。
(前席)……★★★★
コペンのキャビンスペースはさすがにタイト。ミニバンに乗り慣れた人にとって、驚異的に低いヒップポイントの乗降性も含め、“体格の良過ぎる人”にこのクルマは決して優しいとはいえない。嬉しいのは、周辺に小物入れが充実していること。「2人で乗っても収納スペースに困らない」のは、過去の2シーター軽自動車とはひと味異なる。コペンのセールスポイントのひとつだ。
(荷室)……★★★★★
ルーフを閉じた状態でのトランクスペースの広大さには、誰もが驚くに違いない。このクルマに限らず、メルセデスベンツ「SL」「SLK」にしても、プジョー「206CC」にしても、格納式のハードトップを備えるクルマは屋根の収納スペースを確保するために、「クローズド状態でのトランクスペースはとても大きい」と相場は決まっているのである。当然、オープン時には収容力は激減するが……。それでもこのクルマの実用度は、見かけより遥かに高い。コンセプトのユニークさと、軽枠でのガンバリに敬意を表して、満点!
![]() |
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
660ccターボエンジン+4段ATという組み合わせでも、830kgと軽い車重のおかげでスポーツカーらしく走らせることは可能だ。ただし、アクセルペダルをガバっと踏み込んで高いターボブースト圧をキープしないと、機敏に走ることはできない。となると、燃費も1.3リッター級の小型車と同等か、それ以下になることは必至。覚悟が必要だ。個人的には、もうすこし大きな排気量のNAエンジンを、6段MTとの組み合わせで乗りまわしてみたいと思うのだが……。“軽”でなくなってしまうところが、悩ましい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
コペンの走りのハイライトは、実はフットワークにある。専用チューンのサスペンションや、「専用に開発してもらった」とエンジニアが語る、サイドウォールがしっかりしたブリヂストン「ポテンザRE040」15インチタイヤを履くなど、軽自動車としては例外的なまでにこだわって開発された。
このクルマのシャシーは、まさに「最新のスポーツカー」と呼ぶにふさわしい、運動性能を実現することに成功した。ハンドリングはFF(前輪駆動)らしからぬ、前輪の踏ん張り=アンダーステアの弱さが印象的。その上で、路面のデコボコに対しての追従がよく、乗り心地も想像以上に快適だ。
(写真=ダイハツ工業)
![]() |
【テストデータ】
報告者:河村康彦
テスト日:2002年6月26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:165/50R15 73V(ブリヂストン・ポテンザRE040)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(2):山岳路(2)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。