スバル・レガシィシリーズ【試乗記】
スバル・レガシィシリーズ 2001.05.26 試乗記 「ちょい乗り」試乗報告 スバルの生命線を握るレガシィシリーズ。「ツーリングワゴン」「B4」「ランカスター」の3本の矢で富士重工を盛り立てる。2001年5月22日にマイナーチェンジを受け、「3Keys Legacy」として再登場。CMキャラクター、ジェニファー・ロペスのココロを開ける「鍵」をもつ(という設定の)ニューモデル群やいかに?雨のせいだけじゃないB4 RS25(4AT)……272.3万円
テスト車が置かれた駐車場からホテルのエントラントまでは短い登り坂になっている。「心を加速させる『鍵』」たるスポーツセダン、B4 RS25のスロットルペダルを踏んで走りだしたとたん、「ムムッ」と思った。シットリしていて、それでいて力強い。シットリしているのは、雨が降っているせいだけではなくて、新たにB4に積まれることになった2.5リッターNAユニットのおかげだ。
RS25は、ビルシュタイン製ダンパーや17インチホイール、アルミ鍛造製フロントロアアームといった2リッターターボ「RSK」の足まわりはほぼそのままに、ツーリングワゴンに設定されている2.5リッター水平対向4気筒自然吸気ユニットを搭載した4WDセダンである。従来からラインナップされる2リッターNAより463cc大きなフラット4は、15psと4.3kgm大きなアウトプットを、いずれも4000rpm低い6000rpmとわずか2800rpmで発生する。タコメーターの針がターボバンドに入れば問答無用の速さを見せるRSKと較べ、RS25はタイヤのひと転がりから骨太だ。ちょっと驚くほどオトナ、な印象を受ける。
新しいレガシィシリーズは、3車種とも顔つきが変わった。グリル、バンパー形状が変更され、全車4灯式ヘッドライトを採用、アルミ製ボンネットに刻まれたキャラクターラインの彫りを深くすることで、精悍さが強調された。フロントのオーナメントがスバル・エンブレムたる「六連星(むつらぼし)」で統一されたのも新しい。「2001年をプレミアムブランド戦略の“元年”としたい」とのこと。スバルを、スペシャルな自動車メーカーに押し上げようというのだ。
![]() |
![]() |
スポーツと快適のせめぎあいツーリングワゴン GT-B E-tuneII(5MT)……295.8万円
「自分を解き放つ『鍵』」であり、富士重工の業績の鍵であるツーリングワゴンには、一番スポーティな「ターボ+5MT」車に乗った。ドコドコドコ……というボクサーサウンドが勇ましい。
ニューシリーズに共通するメカニカルなリファインは、足まわりの強化である。すべてのクルマに、リア「サイドパフォーマンスアーム」が採用された。これは、ボディと、サスペンションアームを取り付けるサブフレームを結ぶもので、サブフレームのブッシュがたわむことによって起こるジオメトリー変化を抑えるのが目的だ。ノイズや振動が車内に入ることを防ぐサブフレームの役割を損なうことなく、走行性能も確保したいという、ずいぶん欲張りな試みである。
![]() |
![]() |
一歩先を読むランカスター6ADA(4AT)……348.0万円
スムーズな6気筒ユニット。落ちついたダークブラウンのウッドパネルと、シートやドアトリムに使われるバックスキン調の生地が上品なランカスター6。「少年に戻る『鍵』」とカタログには謳われる。
「その男、ランカスター」のニュースは、ADA(Active Driving Assist)装備モデルが加わったこと。ADAとは、フロントガラス上端に人間の目にあたる2つのCCDカメラを装着、そこから得られる立体画像情報、ナビゲーションシステムからの道路情報、アンチスピンデバイス「VDC」が感知した走行状態などを総合的に判断して、その名の通りドライバーを支援してくれるシステムである。車線を逸脱しそうになったり、前のクルマと近づきすぎたり、カーブへの進入速度が高すぎた場合などに、警告灯を点けたり警告音を発したりする。前方の障害物を急ハンドルで避けた場合には、ブレーキを個別に制御するVDAの特性を、より収束性を増す方向に変化させる。自動運転の一歩手前。一歩先を読む装置が、クルマの未来を先んじることになるのかどうかのトライアル。
ランカスター全車に関しては、サスペンションのジオメトリー変更で「発進時のスクワット」「制動時のダイブ」を、フロントダンパーにリバウンドスプリングを内蔵することでロールを抑えるセッティングとした。少年に戻りに行くときの、オンロードでの性能をより重視したわけである。
(webCGアオキ/撮影=難波ケンジ/2001年5月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。