スバル・レガシィB4 RS25(4AT)【ブリーフテスト】
スバル・レガシィB4 RS25(4AT) 2001.06.13 試乗記 ……272.3万円 総合評価……★★★★六連星(むつらぼし)の意気込み
2リッターNAモデル「RS」の500cc拡大版、というよりは、2リッターターボ「RSK」の2.5リッターNA版。ターボとほぼ同じ仕様の足まわりに、過給機付きエンジンより約40kg軽い自然吸気ユニットを積む。
RSKのようなタコメーターの針が右半分に入ってからの爆発的な速さはないけれど、走り始めのトルクの厚さが、停発進の多い市街地ではありがたい。2.5リッターボクサーの4500rpm時は、セカンドで約80km/h、サードで約130km/hだから、特殊なスポーツ走行以外での恩恵の方がはるかに大きい。
215/45ZR17という薄く大きなタイヤを履くが、よくチューニングされた足まわりゆえ、バタつき、突き上げが抑えられた「重厚」とさえ言える乗り心地。そのうえ“曲がり”も、ウェイトバランスの良さを活かしてシレッとこなす。破綻のない大人のスポーティサルーン。
フロントに、六連星(むつらぼし)の「スバル・エンブレム」を復活させて、プレミアムブランドを目指す富士重工。RS25には、その意気込みを感じさせるまとまりのよさがある。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
看板モデルたる「ツーリングワゴン」に遅れること約半年、1998年12月21日に登場した4ドアセダン。ツーリングワゴン同様、ボディサイズを5ナンバー枠にとどめたままホイールベースを20mm延長して室内空間を稼いだ。“ファミリー”な側面をバッサリ切り捨て、スポーティセダンとしての性格を強調。エンジンはすべて水平対向4気筒。当初、2リッターのNA(自然吸気)とターボ、2001年5月22日のビッグマイナーチェンジで2.5リッターNAが加わった。駆動方式は全車4WDだ。
(グレード概要)
RS25は、ビッグマイナーチェンジにともなって追加された2.5リッターNAモデル。2リッターNA「RS」、ターボ「RSK」に続く、3種類目のB4である。ビルシュタイン製ダンパー、アルミ鍛造フロントロアアーム、16インチ2ポットのフロント通気式ディスクと、ターボに準ずる足まわりをもつ。ホイール&タイヤサイズもRSKと同じ215/45ZR17だ。トランスミッションはスポーツシフト付き4段ATのみ。4WDシステムは、2リッターNAモデルと同じ「アクティブトルクスプリット4WD」。通常、前:後=60:40の駆動力を、状況に応じて配分をコントロールする。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
オーソドクスなつくりのインパネまわり。ターボモデル同様、キーを捻ると、メーターリング、針、そして数字類が点灯する“演出”がほどこされた「ブラックフェイスメーター」を備える。ビッグマイナーを期に導入した「メタリック調ブラックヘアラインパネル」は、地味にスポーティだ。ステアリングホイール左右のスポークにシフトボタンを装備する。
(前席)……★★★
座面、背面部に、独特の太い畝(うね)をもつ生地を用いたシート。手触りは悪いが滑りにくい。シートの形状は平板で座り心地はいまひとつ。一方、座面、背もたれともに頑丈なサイドサポートをもち、スポーツ走行にもじゅうぶん対応できる。ただ、素材がテスト車のようにファブリックだと、乗り降りの際に、都度、座面サイドに触るので、歳月を経るとすり切れるだろう。
(後席)……★★★
膝前、頭上ともスペースは十分。バックレストは寝気味で、頭半分がガラスの下になるのが気になるところ。しっかりしているが、上下調整できないヘッドレストもマイナス点。B4のショルダーラインは特に低くないが、後席窓枠の後にはめ殺しのガラスを配した「6ライトスタイル」をとるので、後席には、“人目に晒される感”のない、適度な開放感がある。
(荷室)……★★
床面最大幅145cm、奥行き100cm、高さは45cm。“走り”のためにやや犠牲にされた感のあるラゲッジルーム。補強材を横に入れたがために、奥が盛り上がったフロアとなった。荷室に干渉するヒンジ、内側に取っ手がないことも残念。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
「AVCS(Active Valve Control System)」と呼ばれる吸気側可変バルブタイミング機構を備えたフラット4。吸気レイアウトに手が入れられ、中低回転域でのトルク向上が図られ、実際、トルキー。遮音もよくなり、ドコドコドコ……というボクサーサウンドが、ずいぶん遠くに聞こえる。RSKとファイナルも含めて同じギア比をもつオートマチックトランスミッションはスムーズで、4段でも不満はない。ドライバーの意志を尊重して、極力ギアを保持するスポーツシフトの設定も好ましい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
ハーシュネスをよく遮断した、フラットで重厚感のある乗り心地。高速でのスタビリティの高さは特筆もの。カーブの続く山道では、RS25がいわゆる“シャシーの勝った”クルマであることを実感させられる。215/45ZR17の薄いポテンザRE010をもてあますことなく、しなやかに駆動力を路面に伝え続ける。グリップを、タイヤだけに頼ることがない。速度が上がっても静かで落ち着いた挙動を保つ、“大人の身のこなし”が印象的だ。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年6月6日から8日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:2140km
タイヤ:(前)215/45ZR17/(後)同じ(いずれもブリヂストン Potenza RE010)
オプション装備:スポーティパック(リアドア、6ライト、リアガラスを濃色化+リアスポイラー)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:649.4km
使用燃料:88.6リッター
参考燃費:7.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。