スバル・レガシィツーリングワゴン250S(4AT)【ブリーフテスト】
スバル・レガシィツーリングワゴン250S(4AT) 2001.08.13 試乗記 ……273.3万円 総合評価……★★★★独特の魅力
スバル・レガシィは堅実な道を歩んできたクルマだ。2001年モデルとしての改良も、後部サスペンションアーム付近の、ボディ側取り付け部の強化が主なところ。ターボ車は前部にも同じく強化パーツが組み込まれる。個性的な水平対向エンジンも、細かな改良が加えられて、カタログ上の数字は不変だが低回転域で使いやすくなった。また、歴史の長い4WDシステムのトルク前後配分が見直された。目新しい技術を求めて、ころころ様変わりを繰り返すのではなく、このように、細かな煮詰めを行って、今では完成の域に達している。つまり、ボディの剛性は高いし、サスペンションもしっかりしているし、4WDによる走行性能も安定性の高いものだ。姿勢変化の少ないフラットな乗り心地も秀逸である。水平対向エンジンは、言われるほど重心を低くは感じないものの、ポロポロと個性的な音を発して回る様は独特の魅力をもつ。GM傘下に入って、より独自性を主張するため、スバルマークとして、本来の六連星のマークが全車に復活した。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年6月17日に登場した3代目レガシィ。看板モデルたる「ツーリングワゴン」、車高を上げ、SUV的な性格が与えられたワゴン「ランカスター」、そしてスポーティセダン「B4」に大別される。ツーリングワゴンは、ボディサイズを5ナンバー枠にとどめたまま、ホイールベースを20mm延長して室内空間を稼ぎ、ボディ剛性を上げ、リアにマルチリンク式サスペンションを採用したのが新しい。エンジンは、2.5リッターNA(自然吸気)、2リッターターボ、同NAのDOHCとSOHCがラインナップされる。すべて水平対向4気筒だ。駆動方式は、全車4WD。2001年5月22日のビッグマイナーチェンジで、顔つきが変わり、エンジンがリファインを受け、足まわりが強化された。
(グレード概要)
いわゆる2001年モデルから、レガシィツーリングワゴンの2.5リッターモデルは「250S」に一本化された。2.5リッターフラット4は、ビッグマイナーに伴って吸気系がファインチューニングを受け、出力特性と静粛性が改善された。パワーステアリングのアシスト量が変更を受け、据え切り時の操舵感向上が図られたのも新しい。250Sの4WDシステムは「アクティブトルクスプリット4WD」を搭載。通常、前:後=60:40にトルクが配分される。ただし、アンチスピンデバイスたるVDC(Vehicle Dynamics Control)をオプション装備した場合、50:50がベースとなる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
色気はないが機能的で、透過照明によるメーター類が見やすい。ステアリングホイールのグリップは太すぎで無骨。繊細さに欠ける。同様にシフトレバーも大袈裟で「トラック的」。手が大きな人にはいいが……。
(前席)……★★★★
サイズ、形状、ホールド性、いずれも良好。座面の後傾斜角もほどほどで良い。クッションはややゴワゴワした感触あり。もうすこししっとりとしたソフトな部分と、がっしりとした、腰のある剛性感高い骨格が欲しい。
(後席)……★★
形状がやや平板。しかし畳めるタイプのシートとしては仕方のないところ。前席のヘッドレストを抜いてシートバックを倒すと、後席座面とフラットにつながるなど、よく考えられている。ヘッドレストの形状は考慮の余地あり。
(荷室)……★★★★★
サスペンションの張り出しも少なく、荷室は使いやすい。沢山積める広さがある。積む物の形状にもよるが、友人のカメラマンによれば、欧州製の大型ワゴンで積みきれない荷物でも、レガシィワゴンなら積めたこともあるという。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
エンジン騒音はやや大きいが、音質は悪くない。加速時のパワーや駆動力は文句ない。2457ccと4気筒エンジンとしては排気量が大きい方だが、回転上昇も高回転域にいたるまで滑らかである。シフトレバーの動きは、長いだけにやや大きく感じる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
乗り心地はこの手の日本車のなかで一番フラットで快適。多少ゴロゴロした振動はあるが、概ね静粛で洗練されている。硬いばかりでなく、ほどよいロール感を伴う旋回性も自然で安心感がある。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者: 笹目二朗
テスト日: 2001年6月22日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2001年型
テスト車の走行距離: 1576km
タイヤ: (前)205/55R16 89V/(後)同じ(いずれもヨコハマ Advan A-681)
オプション装備: VDC+スポーツパック(リア濃色ガラス+リアスポイラー)+サイドエアバッグ
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態: 市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離: 331.1km
使用燃料: 40.2リッター
参考燃費: 8.2km/リッター

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。