ルノー・クリオV6(6MT)【海外試乗記】
『スーパーカーの雰囲気』 2000.11.14 試乗記 ルノー・クリオV6(6MT) リアのフェンダーをグッと広げ、3リッターV6をミドに搭載した現代のサンクターボ、クリオV6(エンジンはNAだけど)。CG編集部 塚原 久が、南仏ニースで乗ってきた。 性能のほかにもウレシイ情報が...。よみがえったサンクターボ
FWD(前輪駆動)小型ハッチバックの外観はそのままに、エンジン搭載位置のみミドシップに変更したルノー・クリオV6。それは、1980年代初頭のWRC(世界ラリー選手権)に出場して話題をまいたルノー5(サンク)ターボと同じ開発手法である。クリオV6は、「5ターボの再来」といっていい。
ただし21世紀の5ターボはアルピーヌではなく、アローズF1チームの母体でもあるTWR(トム・ウォーキンショー・レーシング)のウッデバラ工場で生産される。
すでにワンメイクレース用として販売されているクリオV6「トロフィー」と同じく、公道用クリオV6のパワーユニットも、DOHC24バルブヘッドを持つ2946ccの自然吸気エンジン。ラグナに搭載されているものと、基本的には同じだ。
ただし圧縮比の向上や吸排気系の効率化によってレブリミットを7100rpmへと引き上げ、最高出力230ps/6000rpm、最大トルク30.6kgm/3750rpmを発生する。パワーで20ps、トルクで1.5kgmの向上を果たした。
ギアボックスはH型パターンの6段MTのみ。サスペンションは前後ともに専用に仕立て上げられたストラットである。
破格の価格
走りっぷりは意外なほど扱いやすい。サスペンションは、スポーツカーとしては例外的ともいえるほどソフトなセッティングが施される。タウンスピードでも乗り心地にまったく不満をおぼえない。エンジンもボトムエンドから実にフレンドリーだ。
ドライバーの体からわずか30cmほど後でエンジンが回っているため、メカニカルノイズは少なくないし、無闇に低音を強調したエクゾーストノートもやや耳障りだ。しかし、そんな音が醸し出す「レーシィ」な雰囲気とは裏腹に、3速1000rpmから加速できるほどの柔軟性を実現している。
だからといって、このクルマがただのこけおどしというつもりはもちろんない。3500rpmを超えれば確実にパワー感が増すし、トップエンドの吹け上がりも上々だ。
さすがにポルシェ911やBMW M3の迫力には及ばないものの、これならメーカーが主張する0-400m=14.5秒、最高速235km/hという数値は可能だろう。
ただしサーキットやワインディングロードでがんがん走ろうというドライバーには、足まわりはやや不満が残るセッティングかもしれない。
ただでさえ重心が高くなりがちなV6ユニットに、ドライサンプ化など、重心を下げるための手だてが施されていない点も残念なところだ。リアの重心高の高さは、ちょっとでも飛ばすと明らかになる。
200km/hクルージングではビシッとした安定感に欠ける。
一方、タイトコーナーの連続では、ある程度のスピードまでははっきりとしたアンダーステアを、限界を超えると明白なロールオーバーステアを示す。
スーパーカー的な雰囲気を気軽に楽しむもよし、あくまでチューニングの素材とみなし、いろいろなパーツを組み合わせながらミドシップらしいハンドリングカーに仕立て直すもよし。いずれにしても、24万フラン(約340万円)という価格の安さは大きな魅力だ。
(文=CG編集部 塚原 久/写真=ルノージャポン/2000年10月)

塚原 久
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。