ランドローバー・レンジローバー Vogue(5AT)【試乗記】
BMWの息吹 2002.07.11 試乗記 ランドローバー・レンジローバー Vogue(5AT) ……985.0万円 「世界最高峰のプレミアム4×4」と謳われる、ランドローバーのフラッグシップ「レンジローバー」の新型が、2002年7月6日から日本に導入された。それに先駆け、同年7月3日に山中湖周辺でプレス向け試乗会が開催された。自動車ジャーナリストの河村康彦が報告する。数奇な生い立ち
今でこそ、フォードPAG(プレミアムオートモーティブグループ)の一員として、4WDオフローダースペシャリストの道を歩んでいるが、つい最近まで、ランドローバー社がBMW社の傘下にあったことは、記憶に新しい。1996年に開発がスタートしたという新型「レンジローバー」には、もちろんBMWの息吹が色濃く残される。
というより、例えばこのクルマに搭載されるパワーパック(4.4リッターV8DOHCユニット+シーケンシャルモード付き5段AT)は、ひと足先にデビューして絶賛されたBMWのSUV「X5」が積むユニットそのものといってよい。そう思って室内を見まわしてみると、いくつかのスイッチ類がX5と共通デザインであることなど、このクルマの“数奇な生い立ち”が散見される。
新型レンジローバーのエクステリアデザインは、ご覧のように歴代レンジローバーのアイデンティティを、確かに受け継いだ。ヘッドライドの処理などにモダーンなアレンジを加味してはいるが、ボクシーで堂々としており、そしていかにも頑丈そうな「レンジローバーらしさ」をしっかりと継承した。
一方のインテリアは、これまでのモデルとのイメージの共通性を探すのが難しいほどの一新ぶり。各部に“光りモノ”を巧みに配し、ドイツのライバル(X5や、メルセデスベンツ「Mクラス」のことだ)ほど、ビジネスライクな見た目になることを避けたところが、なかなかうまい。ランドローバーが「コマンドポジション」と呼ぶ、見下ろし感覚の強い運転席からの視界の広がりは、ラダーフレームを捨ててモノコックボディとなった現在でも健在だ。しかし、これまで2代のレンジローバーの特徴である角度の立ったフロントウインドウが、新型では随分寝かされてしまったのは、個人的にちょっと残念に思う。
変化した「走りのテイスト」
走りのテイストが、これまでのモデルから大きく変化したことには驚いた。率直にいってそうなった要因は、やはりBMWの影響が極めて大きいようにぼくには感じられる。ひとことで表現すると「従来のレンジローバーが備える重厚感に加えて、軽快な走り味を強く加味したのが新しいレンジローバー」なのである。特に、今回テストドライブした最上級グレード「VOGUE」では、19インチという巨大なシューズを標準で装着するにもかかわらず、その悪影響をまったく意識させない、何とも軽快なばね下の動きが、強く印象に残った。
「スポーティな」と表現したくなる加速フィールも、これまでのレンジローバーとハッキリ異なるポイントだ。もちろんこれこそ、新たに搭載された“BMWの心臓”による影響にほかならない。アクセルペダルを踏み込むたびに、何ともスポーティなサウンドを響かせるV8ユニットと、それに組み合わされた5段ATのでき栄えも、走りの軽快感を助長する。
ちなみに、このクルマが現在でも本格的オフローダーであることを示す重要な記号でもある、副変速機のハイ/ロー切り替えは、走行中でも可能(ハイ→ローは16km/hまで。ロー→ハイは48km/hまで)なシステムへとアップグレードされた。ただし、2WDと4WDの切り替えレバーは、センターデフの採用でフルタイム4WD化が実現したレンジローバーにとって、すでに「過去の遺物」となっている。
生粋のオフローダー
シャシーチューニングの考え方は、姉妹車(!?)BMW X5と大きく異なる。端的に言うならば、X5がオンロード性能の高さを強く狙ったのに対し、新型レンジローバーは、初めて独立懸架サスペンションやラック&ピニオン式ステアリングを採り入れたとはいえ、あくまでも生粋のオフローダーであることを念頭に置いて開発された。レンジローバーは新型になっても、相変わらず極端なまでに長いサスペンションストロークを備える。サスのストロークを検知して自動的にオンロードとオフロード、2つのモードを切り替えるフットワークが生み出す乗り心地もよく、用意されたクロスカントリーコースを走ったときの、悪路走破性も相当なものだった。
いくつかのメカニカルコンポーネンツを共有することから、レンジローバーとX5を差別化することの難しさを指摘する声がある。しかし、ぼくは「X5があるからこそ、新型レンジローバー固有の乗り味が実現できた」と思うのだ。
(文=河村康彦/TOP、走り、リア写真=高橋信宏、他=大澤俊博/2002年7月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。