ポルシェ・ボクスターS(6MT/5AT)/ボクスター(5MT/5AT)【海外試乗記】
ニューバージョンの“残念” 2002.07.06 試乗記 ポルシェ・ボクスターS(6MT/5AT)/ボクスター(5MT/5AT) ポルシェのミドシップモデル「ボクスター」に、マイナーチェンジが施された。見た目の変化は地味だが…。イタリアはローマで開かれた国際試乗会で、ジャーナリスト河村康彦が乗った。好調なセールスを背景に……
ポルシェのミドシップモデル「ボクスター」がマイナーチェンジを受けた。2001年に行われた「911」のフェイスリフトと較べると、その変わりばえはご覧のように、はるかに控えめだ。1996年の誕生から6年間、ボクスターは、ポルシェ社が「10年前には危機的状況にあった弊社の経営状況を、焼跡の不死鳥のごとく蘇らせた」と自ら語るほどの、大成功を示したのである。だから、“弟分”と見た目のイメージが接近し過ぎている911のように、大規模なフェイスリフトを行う必要など、ボクスターには全く必要なかったというわけだ。
かくして見た目の変更点は、いまだ衰えを知らない世界での好調なセールスを背景に、小規模なものとなった。前後樹脂バンパー部分の若干の変更(フロントのそれは、エアロダイナミクスや、ラジエターへの冷却風取入れ性能の向上という役目も果たすという)や、120km/hで姿を現すリアスポイラーの形状変更。そして前後ウインカーレンズのクリア化などが、“新型ボクスター”をこれまでのモデルと見分けるための、主だった外観上の違いだ。そうそう、ボクスターのソフトトップにも、911カブリオレが行ったリアウインドウの樹脂からガラスへの変更が、予想通りに実施されたことを付け加えておく。
ダッシュボードは911
一方、インテリアのリファインも、911マイチェンの内容を知った誰もが想像できるものだ。すなわち、ダッシュボード両サイドの空調吹き出し口に差し込む、高級車として納得のいかないチープなカップホルダーを、センターパネルに格納するタイプへ変更。これまで用意されなかったグローブボックスは、容量5リッターでA4サイズの書類が収納可能なものが、911同様新たに装着された。むしろ、911とボクスターでセンターパネル部のデザインが一部異なっていたダッシュボードが、「マイナーチェンジ後の911用に統一された」と表現するのが適切だろう。
オプション設定で、BOSE社製10スピーカーサウンドシステムが用意されたのもニュースである。ミドシップの場合、大容量ウーハーシステムを設置するスペースの捻出は、悩むところだ。しかしボクスターの場合、これまでボディ幅一杯の小物入れが用意されていたシート背後のスペースをあてることで、容量11リッターというバスレフボックスを搭載することに成功した。
![]() |
![]() |
クリア度を増したエンジンサウンド
では、注目の走りに関わるリファインについて。結論からいうと、3.4から3.6リッターへと、200ccの排気量アップによって一挙に20psもの出力向上を果たした911のマイナーチェンジほど、劇的なものではなかった。
新しいボクスターのラインナップは、従来と同様。2.7リッターの「ボクスター」と、3.2リッターを搭載する「ボクスターS」の2種類が用意される。前者には5段MTと5段AT“ティプトロニック”、後者には6段MTと同じく5段ティプトロニックが組みあわされる構成も同じだ。エンジン出力は、前者が228ps、後者が260psとなり、それぞれ8psアップした。これは、「吸気側に設けられるバルブタイミングシステム“バリオカム”を、従来の切り替え式から連続可変式に変更し、カムシャフト回転角を40度に拡大したこと。さらに、エンジンコントロールコンピューターの進化が、パワーアップを可能にした」というのが、担当エンジニアの説明である。
走りのテイストは、両モデルとも従来型のそれを彷彿とさせる。率直にいうと「8psアップ」をハッキリ体感するのは簡単なことではない。それよりも、“バリオカム”の進化に合わせたカムチェーン形状リファインなどの効果もあってか、背後から耳に届くエンジンサウンドが「そのクリア度を増した」ことが印象に残る。
感動的なフットワーク
フットワークの仕上がり具合は、相変わらず感動的。国際試乗会に用意されたモデルは、すべてオプション設定の18インチシューズを履いていた。だが乗り心地を含め、大径タイヤを無難に履きこなすところはさすがである。ただしルーフを開くと、クローズ時に較べてオープンカー特有のスカットルシェイクが、確実に1ランク増す。この点が気になるなら、「S」では標準、「ボクスター」では1サイズアップとなる17インチタイヤにとどめるのが賢明だろう。ただし、18インチを履いたその姿が何とも魅力的であることは、疑いのない事実ではあるのだが。
というわけで、どうやら「価格は据え置き」を前提に考えられたフシのある新型ボクスターは、再び“最新・最良のモデル”と呼ぶに何ら抵抗のないオープンスポーツに仕上がっていた。ただし“今回も”残念だったのは、1リッター当たり81.79psという「S」の排気量あたりの出力である。これは、84.85ps/リッターの、標準のボクスターに及ばない。そういえば、ライバルBMW「M3」の出力は、343psもある。となれば、ボクスターに“300psバージョン”の登場を要求しても、バチは当たらないような気がするのだけれど……。
(文=河村康彦/写真=ポルシェジャパン/2002年7月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。