プジョー206XT5ドア(4AT)【ブリーフテスト】
プジョー206XT5ドア(4AT) 2001.04.27 試乗記 ……179.0万円 総合評価……★★★ギザギザゲイトのAT車
「初! 本邦におけるプジョー車販売1万台突破!!」(2000年度)の原動力となった206シリーズの、1.4リッターモデルがXTである。日本導入当初、1.6リッターモデルにATが用意されなかったため、全206の7割を占めるウレ筋グレードとなった。かつての205がもっていた“オシャレ”の残像と、WRCチャンピオンカーのベースモデルたる“スポーティ”。日本のユーザーには、圧倒的に前者が訴求力をもつようだ。
ゲンコツのような塊感のあるクルマに乗り込むと、大きめのシボを刻んだダッシュボードの質感、プラスチッキーなセンターコンソール、柔らかいベロア地のシートの座り心地と、いずれも「まあまあ」。乗り心地にも、たとえば上級車種406に見られる“芯のあるしなやかさ”といった特筆事項はない。
ウィークポイントは、都内のストップ&ゴーでスムーズさを欠く4段AT。9つのプログラムから自動的にシフトパターンを選ぶのがジマンだが、セレクトされたシフトプログラムの熟成がいまひとつ。また、赤信号前の減速時に感じる、シフトダウンのショックが大きいのも気になる。
一方、オートマながら積極的にシフターを操作すると、XTは俄然元気なハッチに。ギザギザゲイトは、そのためにある。プジョーのエンジニアは、きっとマニュアルシフトと同じ感覚でATを開発しているのだろう。彼の普段の足は、MT車に違いない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プジョー206は、1998年にデビューしたハッチバック。106と306に分かれる前の大ヒット作「205」の後継モデルにあたる。3ドア、5ドア、それに電動で開閉可能なハードトップをもつCC(クーペカブリオレ)をラインナップ。日本には、1.4、1.6、2リッターモデルがカタログに載る。
(グレード概要)
1.4リッターモデルは、3、5ドアとも「XT」。1.6リッターモデルは、3ドアがスポーティな「XS」、5ドアが実用的な「XTプレミアム」と性格が分けられる。XTとXTプレミアムとの差異は、後者に標準装備されるフロントフォグランプ、雨滴感知式オートワイパー機能、リアパワーウィンドウが省略され、前席のサイドエアバッグがオプションとなることなど。タイヤもひとまわり細い175/65R14となる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
樹脂然としたインストゥルメントパネルは、値段相応か。シンプルなつくりで、メーター、スイッチ類とも、視認性、使い勝手はいい。ただ、日の光によって、明るいグレーのフェイシアがフロントスクリーンに映りこむのがマイナスポイント。
(前席)……★★★
ベロア地のシートは、なかなかエレガント。“奥様好み”かも。 ただ、座面のあたりは柔らかいが、クッション感が希薄。背もたれのあたりも平板だ。長く運転していると、オシリや上半身をモゾモゾ動かしたくなる。
(後席)……★★
高めの座面で膝を曲げさせ、膝前の空間を広く感じさせる。ルーフに近づくにつれサイドが内側に曲がるタンブルフォームのため、ヒジまわりに較べ、頭まわりは狭い。身長、または座高の高い大人だと、長時間はツラいだろう。
(荷室)……★★★
奥行き70cm、床面最大幅115cm、パーセルシェルフまでの高さ45cmと、ボディの大きさの割に健闘したラゲッジルーム。上下スペースが少なくて済む、トレーリングアーム+トーションバーのリアサスが効いている。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
実用的だが、ガサついてうるさいエンジン。4段ATは、「ノーマル」「スポーツ」「スノー」の3つのモードを備える。運転状況によって9つのシフトプログラムから最適なものを選択する「オートアクティブ」という学習機能をもつ。といったスペックはともかく、実際の使い勝手には不満が残る。シフトアップしてほしいのに、いつまでもサードを保持したり、ひとたびトップギアに入ると、「いざ」というとき、なかなかギアが落ちなかったり……。まだまだ絶対的なプジョー市場が小さいから、研究不足もやむを得ない?
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
前マクファーソンストラット/コイル、後トレーリングアーム/トーションバーという、FF車としてコンベンショナルな(古典的な?)サスペンション形式を採る。乗り心地はフェア。カーブが続く山道では、スロットル操作にリアがアクティブに反応、わかりやすいタックインを楽しめる。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者: webCG青木禎之
テスト日:2001年4月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:8420km
タイヤ:(前)175/65R14 82T/(後)同じ(いずれもMichelin Energy)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:289.7km
使用燃料:26.0リッター
参考燃費:11.1km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。