プジョー206XT5ドア(4AT)【ブリーフテスト】
プジョー206XT5ドア(4AT) 2001.04.27 試乗記 ……179.0万円 総合評価……★★★ギザギザゲイトのAT車
「初! 本邦におけるプジョー車販売1万台突破!!」(2000年度)の原動力となった206シリーズの、1.4リッターモデルがXTである。日本導入当初、1.6リッターモデルにATが用意されなかったため、全206の7割を占めるウレ筋グレードとなった。かつての205がもっていた“オシャレ”の残像と、WRCチャンピオンカーのベースモデルたる“スポーティ”。日本のユーザーには、圧倒的に前者が訴求力をもつようだ。
ゲンコツのような塊感のあるクルマに乗り込むと、大きめのシボを刻んだダッシュボードの質感、プラスチッキーなセンターコンソール、柔らかいベロア地のシートの座り心地と、いずれも「まあまあ」。乗り心地にも、たとえば上級車種406に見られる“芯のあるしなやかさ”といった特筆事項はない。
ウィークポイントは、都内のストップ&ゴーでスムーズさを欠く4段AT。9つのプログラムから自動的にシフトパターンを選ぶのがジマンだが、セレクトされたシフトプログラムの熟成がいまひとつ。また、赤信号前の減速時に感じる、シフトダウンのショックが大きいのも気になる。
一方、オートマながら積極的にシフターを操作すると、XTは俄然元気なハッチに。ギザギザゲイトは、そのためにある。プジョーのエンジニアは、きっとマニュアルシフトと同じ感覚でATを開発しているのだろう。彼の普段の足は、MT車に違いない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プジョー206は、1998年にデビューしたハッチバック。106と306に分かれる前の大ヒット作「205」の後継モデルにあたる。3ドア、5ドア、それに電動で開閉可能なハードトップをもつCC(クーペカブリオレ)をラインナップ。日本には、1.4、1.6、2リッターモデルがカタログに載る。
(グレード概要)
1.4リッターモデルは、3、5ドアとも「XT」。1.6リッターモデルは、3ドアがスポーティな「XS」、5ドアが実用的な「XTプレミアム」と性格が分けられる。XTとXTプレミアムとの差異は、後者に標準装備されるフロントフォグランプ、雨滴感知式オートワイパー機能、リアパワーウィンドウが省略され、前席のサイドエアバッグがオプションとなることなど。タイヤもひとまわり細い175/65R14となる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
樹脂然としたインストゥルメントパネルは、値段相応か。シンプルなつくりで、メーター、スイッチ類とも、視認性、使い勝手はいい。ただ、日の光によって、明るいグレーのフェイシアがフロントスクリーンに映りこむのがマイナスポイント。
(前席)……★★★
ベロア地のシートは、なかなかエレガント。“奥様好み”かも。 ただ、座面のあたりは柔らかいが、クッション感が希薄。背もたれのあたりも平板だ。長く運転していると、オシリや上半身をモゾモゾ動かしたくなる。
(後席)……★★
高めの座面で膝を曲げさせ、膝前の空間を広く感じさせる。ルーフに近づくにつれサイドが内側に曲がるタンブルフォームのため、ヒジまわりに較べ、頭まわりは狭い。身長、または座高の高い大人だと、長時間はツラいだろう。
(荷室)……★★★
奥行き70cm、床面最大幅115cm、パーセルシェルフまでの高さ45cmと、ボディの大きさの割に健闘したラゲッジルーム。上下スペースが少なくて済む、トレーリングアーム+トーションバーのリアサスが効いている。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
実用的だが、ガサついてうるさいエンジン。4段ATは、「ノーマル」「スポーツ」「スノー」の3つのモードを備える。運転状況によって9つのシフトプログラムから最適なものを選択する「オートアクティブ」という学習機能をもつ。といったスペックはともかく、実際の使い勝手には不満が残る。シフトアップしてほしいのに、いつまでもサードを保持したり、ひとたびトップギアに入ると、「いざ」というとき、なかなかギアが落ちなかったり……。まだまだ絶対的なプジョー市場が小さいから、研究不足もやむを得ない?
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
前マクファーソンストラット/コイル、後トレーリングアーム/トーションバーという、FF車としてコンベンショナルな(古典的な?)サスペンション形式を採る。乗り心地はフェア。カーブが続く山道では、スロットル操作にリアがアクティブに反応、わかりやすいタックインを楽しめる。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者: webCG青木禎之
テスト日:2001年4月23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:8420km
タイヤ:(前)175/65R14 82T/(後)同じ(いずれもMichelin Energy)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:289.7km
使用燃料:26.0リッター
参考燃費:11.1km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。