プジョー406ブレーク 2.0(4AT)【ブリーフテスト】
プジョー406ブレーク2.0(4AT) 2001.07.13 試乗記 ……313.5万円 総合評価……★★★★クラスのベンチマーク
見た目に派手でなく、かつコンサバでありつつスタイリッシュ。乗り心地がフラットで、操縦性は痛快=いわゆるスポーティな乗りアジ。特に高速域で輝く動力性能。等々、いわゆるクルマ好きにウケのいい“プジョーらしさ”は色濃くある。一方で、従来プジョーの弱点だった室内--特に後席頭上空間の狭さ、や、限界域でのトリッキーな動き関係はほぼ解決。オトシン(音・振動)も向上。
結果として、406はこのクラスのベンチマークのひとつになった。ルノーやシトロエンと較べると、シャシーやシートのつくりに“合理化”を感じさせるぶん、心にしみてこないということはあるにしても、全体としてきわめてソツなく出来上がっている(ドイツ車風になった、という人もいる)。たとえばの話、トヨタや日産の開発部門には間違いなく406の1台や2台はあるはずである。
ブレーク=ワゴンの特徴は、セダン比12cm増しの全長。いうまでもなく、お尻が長い。バン顔負けのきわめて高い積載性能がフランス製ワゴンの伝統的美点で、406ブレークもそこには強くこだわっている。ライバルのフォルクスワーゲン・パサートが、セダンとワゴンで全長を変えていないのとは対照的だ。リアサスひとつとってみても、荷室への出っ張りを極力小さくするコンパクトな設計になっていて「なるほど」。名称としては同じ「マルチリンク」でも、対地キャンバー変化の小ささと生産コストの安さ以外にさして利点のなさそうな日産のものとはだいぶ考えかたが違う。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
406シリーズは、405の後を受け、まずセダンが1995年に登場。96年にV6モデルとオートマチック、そしてブレーク(ワゴン)が加わった。また、同年のパリサロンでクーペがお披露目される。99年にセダン、ブレークがフェイスリフトを受け、ハッキリとしたグリル、クリアレンズのヘッドライトが与えられた。日本には、2リッター直4と3リッター(厳密には2.9リッター)V6の「セダン」「ブレーク」が輸入される。クーペは、3リッターV6のみ。
(グレード概要)
ブレークにも、セダン同様、2リッター直4と3リッターV6モデルが用意される。装備の差異もセダンに準じる。3リッターモデルは、ステアリングホイール、シフトノブはじめ、内装が本革仕様。ウッドパネルも、ダッシュボードほか、センターコンソール、ドア内側に使用される。タイヤサイズは、2リッターが「195/65R15」、3リッターが「205/60R15」である。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
昔のホンダ車ほど極端ではないが、このクラスのクルマとしてはカウルトップ位置は低め。幅方向の余裕を強く感じさせることとあいまって、前方の見晴らしはいい。これだけでスポーティな気分になる。といって暴露感が強すぎてコワい、ということもない。いい案配。ダッシュボードの造形はオーソドクスでイヤ味がない。各種操作にとまどうこともなかった。
(前席)……★★★
運転姿勢は、シートを心もち寝そべり気味に設定すると、ダッシュボードや周囲の空間との関係がぴったりくる。ラウンジ的な着座環境。レバー式の座面上下調整(もちろんシート全体が動く)は使いやすい。ただし、座面や背もたれのクッションのたわみに、フランス車らしい深い優しさは感じられず。一瞬「ドイツ車風?」と思わないこともないが、しかしよくできたドイツ車のシートと較べると明らかにカサカサ。つまり安っぽい。
(後席)……★★★
クルマがデカくなったから当然といえば当然だが、405と較べると頭上空間の余裕は別次元。シートのサイズも含め、現在のこのクラスのクルマとしてまずまず文句ないレベルにある。姿勢や安全性等に関する部分に特筆すべき難点なし。
(荷室)……★★★★★
容量526リッターと謳われる、文句なくデカいカーゴルーム。サスペンションの出っ張りも小さい。ファッション指向で買われるワゴンとは極北のところにいる。プジョー車の常で、スペアタイヤは車外の床下。交換時に、荷物を降ろす必要がない。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
以前よりはだいぶマシになったが、相変わらず動力性能は街なかではさえない。あるいは高速道路本線車道への合流加速も少々タルい。そのかわり、入ってしまえば水をえた魚。溜飲が下がるとはこのことか、とばかり活発に走る。実に大陸的な性格のエンジンだ。オートマはドライバーの気持ちをよくわかってくれて嬉しい。変速制御はマニュアルシフトの運転に近い。トルコンのイヤな滑りも特になし。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ハンドルはカルく、疲れ果てているときの高速巡航はちょっとコワいかも、というぐらいクイック。でも直進性はきわめて高い。元気なときにトバせばやはり溜飲が下がる。フラットな、つまりダフダフしてない乗り心地。以前とくらべてちょっとピリピリしているぶん、全体としてはドライビールならぬドライプジョーな乗りアジだ。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:森 慶太
テスト日:2001年4月19日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1634km
タイヤ:(前)195/65R15 91H/(後)同じ(いずれもPirelli P6000)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:366.3km
使用燃料:45.0リッター
参考燃費:8.1km/リッター

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。