プジョー307XS 5ドア(5MT)【試乗記】
ヨーロッパからの回答 2001.10.06 試乗記 プジョー307XS 5ドア(5MT) ……239.0万円 わが国においてもヒットを続ける「206」シリーズに続き、その兄貴分にして、PSA(プジョー・シトロエン)グループのニュープラットフォームを使った最初のモデル「307」の正規輸入が開始された。販売は、2001年10月6日から。2リッターツインカムを載せた新しいプジョーはどうなのか? 『webCG』記者が、山梨県は小淵沢で乗った。お値段232.0万円から
革新の火は受け継がれたのか? 2000年9月開催のパリサロンでお披露目されたプジョーのコンセプトカー「プロメテ」は、翌年3月のジュネーブショーでは市販モデル「307」として発表された。フロントから天井にまで延びたフロントスクリーン、スライド式ドアなどは常識的なものに落ち着いたが、「モノスペースフォルム」と呼ばれる室内空間重視のボディスタイルは継承された。307は「プロメテの遺伝子をもつミュータント(突然変異種)」というのが、プジョーの主張である。
2001年10月6日、早くも日本での販売が開始された。わが国では、「XSi」「XS」「XT」の3種類(すべて右ハンドル)が用意されるが、いずれも2リッター直4ツインカム(137ps、19.4kgm)を搭載する。グレードによる違いは、「レザー」「ファブリック」「ベロア」といった内装の差と、XSiがノーマルより1インチ大きな17インチホイールを履くことくらいだ。ボディ形状は、XTは5ドアハッチだけだが、XSi、XSには、5ドアに加え3ドアモデルもラインナップされる。トランスミッションは、5ドアが4段AT(ティプトロニック付き)と5段MT、3ドアは5段MTのみとなる。
価格は、最廉価の「XT」3ドア(5MT)が232.0万円。「XT」と「XS」の5ドア(4AT/5MT)が、239.0/249.0万円。 「XSi」の3ドア(5MT)が257.0万円、5ドア(4AT/5MT)が264.0/274.0万円である。
平成不況のおり、販売台数が7年連続で前年度を上まわったプジョージャポンは、むろん、307シリーズを「206」と並ぶ量販モデルに育てるつもりだ。約100店舗のブルーライオンネットワークで、年6000台の販売を目論む。ライバルとなるフォルクスワーゲン・ゴルフは、243店舗で約1万8000台(ハッチバックのみ)だから妥当なところだろう。趣味性のみならず、「ハードウェアの面からも、ゴルフと真っ向勝負できる」と、プジョー関係者は胸を張る。
立派になった
プジョー307は、先代306より30mm長い2310mmのホイールベースに、全長×全幅×全高=4210(+180)×1760(+65)×1530(+140)mmのボディを載せる(カッコ内は306比)。従来モデルよりひとまわり大きくなったが、張りのある面構成のおかげで“うすらデカイ”印象は受けない。アルミ製ボンネット、フロントフェンダーの樹脂化などによって、重量増は60kgに抑えられ(306XSi比)、ウェイトは「XS」(5ドア/5MT)で1270kg。
ボディの拡大分は正直に室内空間に反映され、やや平板なドライバーズシートに座るとガランとして、「ずいぶん大きくなった」と感じる。遠くから始まるフロントスクリーン、三角窓風の縦バーが入るサイドウィンドウと合わせ、ミニバンに乗っているようだ。側面衝突に対応するためかドアも離れ気味で、先代比140mmも高くなった背丈とあわせ、ドライバー左右&頭上の空間は大変豊か。20cmほどの幅があるドアポケットが使いやすそうだ。
406「2.0」や206の「S16」モデルでおなじみの2リッター直4DOHC16バルブ「EW10J14」型ユニットは、最高出力137ps/6000rpm、最大トルク19.4kgm/4100rpmを発生。ボア×ストローク=85.0×88.0mmのロングストロークをもつオールアルミユニットである。
XSのマニュアルモデルに乗ると、左足の置き場がないのにとまどうが、エンジンはスムーズかつトルキー、剛性感高いボディは遮音にも優れ、プジョーの中堅モデルはずいぶん立派になった。
なお、307に使われる5段MT(BE4型)は、シフトリンケージが「リンク」から「ケーブル」式に変更された。「全体としては軽く、しかし稼働部分はあえて重くしてフィールに考慮した」という。ギアの動きは滑らかだ。
企画勝負の波
うねりながらの低中速コーナーが続く。新しいプジョーに鞭入れ走ると、相変わらずステアリングホイールを握るのが楽しくはあるが、しかし、かつてのスロットルペダルでリアタイヤをステアさせるがごとき軽やかさ(トリッキーというヒトもいる)は影をひそめた。
プジョー307のサスペンションは、フロントは基本的に306と同じ、L字アームを用いたマクファーソンストラット/コイルながら、キャスター角を増して直進安定性を重視したセッティングが施された。リアは、本国でのライバル「ルノー・クリオ」に歩調を合わせるごとく、アウディ由来のトーションビーム/コイルが採用された。
もちろん、サスペンション形式はひとつの要素に過ぎないが、トレーリングアーム/トーションバーの後足にひとつのアイデンティティを見ていたリポーターは、やや寂しい。そのうえ、乗り心地はドイツ車流(?)に硬めで、運転中にフランス車を感じるのは、大きなフロントシールド下端から見える景色が少々ゆがんでいることくらいである。
「307はゴルフより何が優れているのですか?」。試乗を終えてプジョージャポン広報担当の方にうかがうと、「まずコンセプトが新しいですし、安全装備も充実しています」とおっしゃる。新しいプジョーは、膨張速度を自動的に3段階に切り替える「スマートエアバッグ」、前席サイドエアバッグ、そしてカーテンエアバッグを、全モデル標準で装備する。前席には、追突された際にヘッドレストが前方に動いてムチ打ち症を防止、軽減する「アクティブシートバック」機能が組み込まれた。
ホテルの前で撮影されるプジョーに夕日が当たる。サイドに走るキャラクターラインが美しい。「新しいコンセプト」とは、ピープルムーバーの要素を取り入れたモノフォルムデザインのことであろう。欧州の、速度が高い交通事情を背景に、めったにない7人乗車の機会のためにハンドリングを犠牲にすることなく、しかしミニバンなみの居住空間は確保する。そこに“フランスのエスプリ”や、クルマのシロモノ家電化を否定する”ヨーロッパからの回答”を見たつもりのリポーターに、広報担当氏が言葉を続けた。
「フランクフルトショーで発表された307ワゴン(SW)に続き、間もなく同じシャシーを使った3列シートモデルが姿を現わすはずです。307(ハッチバック)は、今後プラットフォームを4つに統合するという、プジョーの新しい戦略の最初のモデルなんです……」。
「エミッション」「燃費」「衝突安全」などの規制に縛られるかの地の自動車業界にも、わが国がドップリ浸る“企画勝負”の波がヒタヒタと押し寄せるのであった。
(文=webCGアオキ/写真=阿部ちひろ/2001年10月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。