プジョー307ブレーク スタイル&XS(4AT/4AT)【試乗記】
フランス流儀のクルマ 2002.11.14 試乗記 プジョー307ブレーク スタイル&XS(4AT/4AT) …… 232.0/264.0万円 「フランスほど5番目のドアの価値を知っている国はない」(カタログ)とまで謳われる、プジョー307ブレーク。ユニークな「307SW」と一線を画す“普通”のフレンチワゴンに、笹目二朗が乗った。ブンまわす楽しみ
「ブレーク」とは、フランス車のステーションワゴン版の伝統的な呼称である。307の場合にはSWという新しい呼び名のモデルが登場し、ブレークはそれで代用されるものと思われたが、ボディを共用しながらも、独立した車種として登場した。
日本仕様の307ブレークは2種。1.6リッターのStyle Breakと、2リッターのXS Breakがある。共に4ATのみで、価格は232.0万円と264.0万円。SWが276.0万円だから、それほど差額は大きくなく、3列シートの7人乗りを採る方が無難という見方もある。どちらもシートを倒すなり、外すなりすれば、後部に大きな荷物収容能力をもつ点では同じだ。SWには広大なパノラマルーフという魅力的な装備もあるが、スチールの閉鎖されたブレークのルーフを好む人もあろう。ちなみにこの部分だけで、重量の違いは10kgある。もちろんスチールのほうが軽い。
ボディ全体の重量は、1.6のスタイル・ブレークで1330kg。2リッターのXSブレークで1350kgと、SWの1430kgよりはだいぶ軽い。よって運動性能は、ブレークの方が活発で軽快、とくに1.6はエンジン排気量の小ささを感じさせない軽さがある。日常的に高速道路の上り坂を積車で走る人には2リッター(137ps)がお勧めだが、2人程度の軽荷重で使うなら1.6(108ps)で十分である。エンジンを100%ブンまわして使うことに楽しみを見いだす、フランス流儀の運転者には特に……。
ATはまだ学習途上
サスペンション系の違いはさほど大きくないものの、やはりSWとの重量差は顕著で、余剰分はヘビーデューティな感覚を造りだしている。乗り心地に硬めでしっかり感がある。とはいっても、そこはフランス車の例外たりえず、フラットで姿勢変化のない乗り味は残され、重厚な感覚さえある。営業車的に酷使するなら、やはりSWより、荷重に余裕があるブレークということになるのだろうか。
「AL4型」オートマチックは年々改良されてはいるものの、Dレンジでのんびり走るにはまだちょっとコツが必要。これは積極的にマニュアルシフトして走る方が意思を反映できるタイプである。フランス人技術者にとって、ATはまだ学習途上にあり、現在日本の事情を調査研究中で、近々にもその成果は還元されるだろう。それまではアチラの流儀に従った運転法に慣れるしかない。日本流の早めにシフトアップしていく運転に慣れた人にとって、なかなかアップしないことに腹をたてるより、エンジンはここまで回した方が健康的と納得し、そのままスロットルオフすれば、エンジンブレーキ時には燃料カットが働き、燃料の節約に貢献していると思えばいい。山間部などでは、こうして回して使っても、思いのほか燃費は悪化しない。
親切な気配り
307ブレークは価格のわりに装備も充実している。照明付きのバニティミラー、シート下のトレイ、ドアロックするとミラーまで自動的に畳まれる装置など、親切な気配りが感じられる。
大きくみえて、広い室内を持つワゴン車は、実は全長が4.42mしかなく、丸いノーズの隅切りが効いて意外や小回りが利く。三角窓とドアミラー周辺の処理も、デザイン的にすっきり綺麗なだけでなく、視界の確保にも貢献する。またドアのマイナス・キャスターによるヒンジは、狭い場所でドアを十分に開けられない状況でも、カーブした上の部分が大きく開くから、顔をぶつけないで済む。だから慣れるに従い、狭い場所での出入りに重宝する。販売の状況は、当初はSWの人気が高いようだが、落ちついてくれば1.6スタイル・ブレークの実力が認められるだろう。
(文=笹目二朗/写真=郡大二郎/2002年10月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。