ホンダ・ステップワゴン スパーダZクールスピリット(FF/CVT)【試乗記】
家族思いのピープルムーバー 2012.06.19 試乗記 ホンダ・ステップワゴン スパーダ Zクールスピリット(FF/CVT)……330万5250円
ホンダの人気ミニバン「ステップワゴン」がマイナーチェンジ。新開発CVTの採用や2列目キャプテンシートの設定で魅力を増した最新モデルの乗り味を、新グレード「スパーダZクールスピリット」で試した。
売りの装備はキャプテンシート
息子が入っているリトルリーグのチームメイトを大勢乗せるとか、おじいちゃんおばあちゃんもまだ元気で、孫と一緒に外出したがるとか、鍋奉行ならぬクルマ奉行として、ご近所の人や親戚をマイカーに乗せるのがけっして嫌いじゃないとか……、いずれにしても、人生の「人運び期」というステップに便利な「ステップワゴン」がマイナーチェンジした。
登場から2年半を経た4代目の大きな改良点は、FFモデル全車に新型CVTが付き、アイドリングストップ機構が装備されたこと。さらに7人乗りモデルでは、2列目にキャプテンシートのオプションが設定されたことも、ステップワゴンの“住み替え”を考えている人には耳よりなニュースだろう。
ホンダといえば、以前、「N BOX」に乗って、軽ながらあっぱれの広さやつくりこみのよさに感心した。こりゃ上のクラスのミニバンを食って当然だと思ったのだが、さすがに全幅1480mmの軽ボディー枠のなかで後席がキャプテンシートという話は聞かない。そういう意味でも、軽ワゴンを突き放す“売り”になるのかもしれない。
試乗したのは、今回のマイナーチェンジで新登場した「スパーダZクールスピリット」。ノーマルより少しスポーティーな内外装をまとったスパーダをさらに若向きに仕立てたニューグレードで、専用の17インチホイールや本革巻きステアリングホイール、スウェード調のシート表皮などを標準で備える。試乗車にはオプション(4万2000円)のキャプテンシートもぬかりなく装備されていた。
家族サービスは万全
さて、ステップワゴンお初のキャプテンシート。座ってみて意外だったのは、イスのサイズが小ぶりだったこと。キャプテンシートといえば、その名のとおり、船長くらい偉い人が座る立派なつくりの独立シートのことだが、このイスの場合、クッションも背もたれもかなりコンパクトで、身長160cmのぼくでも、お尻だけで腰かけているような小ささを感じる。キャプテンシートと呼ぶにはセコイんじゃないの? と思ってから、しかしすぐに気づいた。ステップワゴンはここに子どもを座らせようという魂胆なのではないか。つまり、この空間ではお子様がキング・オブ・ファミリーだよと。試乗車の後席天井にはオプションのリアエンターテインメントシステム(5万2500円)が付いていた。キャプテンシートに座らせて、テレビでもつけておけば、移動中の家族サービスは万全ということなのかもしれない。
スパーダの足はノーマルより少し硬め。加えてZクールスピリットは17インチタイヤを履くが、スポーティーな荒さはまったくない。乗り心地のよさはステップワゴンの美点のひとつである。
新しいCVTと組み合わされる2リッター4バルブ4気筒SOHCのパワーユニットも不満なしだ。最近のクルマとしては、アイドリング時のエンジンのバイブレーションが“ある”ほうだが、それも停車してゼロ回転になれば関係ない。「ゼロになに掛けてもゼロ」と、むかし算数の授業で習ったが、アイドリングストップしてしまえば、「アルトエコ」も新型「ポルシェ911」も「フェラーリ・フォー」も同じである。アイドリングストップがあたりまえになると、停車中のエンジンマナーの評価なんて、意味をなさなくなった。
視界のよさが女性にウケる
ステップワゴンに乗ってみて、あらためて感心したのは、運転のしやすさである。フロントガラスは大きく、ダッシュボードは低い。オヘソまで陽(ひ)が当たりそうな低いウエストラインは、前方へ行くにつれてさらに下降していくため、運転席からボディーの直近がよく見える。爪の垢(あか)を煎じて、「レンジローバー イヴォーク」に飲ませてやりたいものである。ミニバンでもボディーを無用に大きく感じさせないすぐれた視界は、とくに女性ドライバーにウケるはずである。ステップワゴンは「帰りは奥さんが運転してくれる確率」の高いミニバンではないかと思う。
試乗車には純正のカーナビが付いていた。最近は高価な純正品に頼らない人も増えてきたが、これはやはり高いだけのことはある。分岐や合流が次から次へと左右に現れて、慣れたドライバーでも気が抜けない首都高でも、このカーナビの声と画面に従えば、ひょっとしたら一見さんだってイケるかもしれない。案内の出し方が懇切丁寧で、なおかつ心配性なのである。
朝、エンジンをかけると、きのうの平均燃費をコンマひと桁まで読み上げてくれた。レインボーブリッジからの景色があまりにもきれいだったので、走りながら写真を撮っていたら、「車両のフラつきが大きくなりました」と怒られた。
ただし、このカーナビはETC車載器と合わせて約30万円する。試乗車はオプション込みで330万円。ステップワゴンもとっくに「いいけど高いミニバン」の仲間入りをしている。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。