ホンダ・ステップワゴン スパーダZクールスピリット(FF/CVT)【試乗記】
家族思いのピープルムーバー 2012.06.19 試乗記 ホンダ・ステップワゴン スパーダ Zクールスピリット(FF/CVT)……330万5250円
ホンダの人気ミニバン「ステップワゴン」がマイナーチェンジ。新開発CVTの採用や2列目キャプテンシートの設定で魅力を増した最新モデルの乗り味を、新グレード「スパーダZクールスピリット」で試した。
売りの装備はキャプテンシート
息子が入っているリトルリーグのチームメイトを大勢乗せるとか、おじいちゃんおばあちゃんもまだ元気で、孫と一緒に外出したがるとか、鍋奉行ならぬクルマ奉行として、ご近所の人や親戚をマイカーに乗せるのがけっして嫌いじゃないとか……、いずれにしても、人生の「人運び期」というステップに便利な「ステップワゴン」がマイナーチェンジした。
登場から2年半を経た4代目の大きな改良点は、FFモデル全車に新型CVTが付き、アイドリングストップ機構が装備されたこと。さらに7人乗りモデルでは、2列目にキャプテンシートのオプションが設定されたことも、ステップワゴンの“住み替え”を考えている人には耳よりなニュースだろう。
ホンダといえば、以前、「N BOX」に乗って、軽ながらあっぱれの広さやつくりこみのよさに感心した。こりゃ上のクラスのミニバンを食って当然だと思ったのだが、さすがに全幅1480mmの軽ボディー枠のなかで後席がキャプテンシートという話は聞かない。そういう意味でも、軽ワゴンを突き放す“売り”になるのかもしれない。
試乗したのは、今回のマイナーチェンジで新登場した「スパーダZクールスピリット」。ノーマルより少しスポーティーな内外装をまとったスパーダをさらに若向きに仕立てたニューグレードで、専用の17インチホイールや本革巻きステアリングホイール、スウェード調のシート表皮などを標準で備える。試乗車にはオプション(4万2000円)のキャプテンシートもぬかりなく装備されていた。
家族サービスは万全
さて、ステップワゴンお初のキャプテンシート。座ってみて意外だったのは、イスのサイズが小ぶりだったこと。キャプテンシートといえば、その名のとおり、船長くらい偉い人が座る立派なつくりの独立シートのことだが、このイスの場合、クッションも背もたれもかなりコンパクトで、身長160cmのぼくでも、お尻だけで腰かけているような小ささを感じる。キャプテンシートと呼ぶにはセコイんじゃないの? と思ってから、しかしすぐに気づいた。ステップワゴンはここに子どもを座らせようという魂胆なのではないか。つまり、この空間ではお子様がキング・オブ・ファミリーだよと。試乗車の後席天井にはオプションのリアエンターテインメントシステム(5万2500円)が付いていた。キャプテンシートに座らせて、テレビでもつけておけば、移動中の家族サービスは万全ということなのかもしれない。
スパーダの足はノーマルより少し硬め。加えてZクールスピリットは17インチタイヤを履くが、スポーティーな荒さはまったくない。乗り心地のよさはステップワゴンの美点のひとつである。
新しいCVTと組み合わされる2リッター4バルブ4気筒SOHCのパワーユニットも不満なしだ。最近のクルマとしては、アイドリング時のエンジンのバイブレーションが“ある”ほうだが、それも停車してゼロ回転になれば関係ない。「ゼロになに掛けてもゼロ」と、むかし算数の授業で習ったが、アイドリングストップしてしまえば、「アルトエコ」も新型「ポルシェ911」も「フェラーリ・フォー」も同じである。アイドリングストップがあたりまえになると、停車中のエンジンマナーの評価なんて、意味をなさなくなった。
視界のよさが女性にウケる
ステップワゴンに乗ってみて、あらためて感心したのは、運転のしやすさである。フロントガラスは大きく、ダッシュボードは低い。オヘソまで陽(ひ)が当たりそうな低いウエストラインは、前方へ行くにつれてさらに下降していくため、運転席からボディーの直近がよく見える。爪の垢(あか)を煎じて、「レンジローバー イヴォーク」に飲ませてやりたいものである。ミニバンでもボディーを無用に大きく感じさせないすぐれた視界は、とくに女性ドライバーにウケるはずである。ステップワゴンは「帰りは奥さんが運転してくれる確率」の高いミニバンではないかと思う。
試乗車には純正のカーナビが付いていた。最近は高価な純正品に頼らない人も増えてきたが、これはやはり高いだけのことはある。分岐や合流が次から次へと左右に現れて、慣れたドライバーでも気が抜けない首都高でも、このカーナビの声と画面に従えば、ひょっとしたら一見さんだってイケるかもしれない。案内の出し方が懇切丁寧で、なおかつ心配性なのである。
朝、エンジンをかけると、きのうの平均燃費をコンマひと桁まで読み上げてくれた。レインボーブリッジからの景色があまりにもきれいだったので、走りながら写真を撮っていたら、「車両のフラつきが大きくなりました」と怒られた。
ただし、このカーナビはETC車載器と合わせて約30万円する。試乗車はオプション込みで330万円。ステップワゴンもとっくに「いいけど高いミニバン」の仲間入りをしている。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。