スバルBRZ R(FR/6AT)/RA(FR/6MT)【試乗記】
BRZにしかないもの 2012.06.14 試乗記 スバルBRZ R(FR/6AT)/RA(FR/6MT)……268万2750円/225万7500円
水平対向エンジンを搭載したFRスポーツカー「スバルBRZ」。兄弟車となる「トヨタ86」との違いについては方々でリポートしているが、今回はその“違い”の重要性について考えた。
自分が主人公
新しい「BRZ」、なかなか印象がよろしい。今スバルが目指しているのは「まるで運転がうまくなったように感じる」こと。だからAWD(4WD)にこだわってきたんだが、FRであるBRZも「後輪駆動のAWDです」なんて訳わからんことを誇るのもわかる気がする。共同開発の「トヨタ86」とどう違うのか、みんな大騒ぎだが、簡単に言い切ると、86はヒラヒラ、BRZはしっとりしなやか。でも差はわずかなもので、ちょっと元気っぽく飛ばす程度じゃわからない。ヒラヒラの86だって、そこらで簡単にケツ振ったりしないし。
そんな僅差のポイントは、たぶんリアサスペンションの味付けにある。感じとしてBRZの方がリアスタビライザーを突っ張らせていないようなのだ。だからコーナーで内側のサスペンションが楽々と伸びて執拗(しつよう)に路面を捉える。路面の荒れたコーナーで、86の内輪が接地圧不足になり、一瞬シュッと空転してVSC(横滑り防止装置)が働くのと対照的だ。それによるリアの踏ん張り感を、シートを介して体感しやすいぶん、BRZ の方が“深く”思える。
それ以外は、ちょっとした外装やインテリアの違いだけで、両車まったく同じ。スバル育ちの水平対向エンジンゆえ重心もボンネットも着座姿勢も低く、最初のコーナーを駆け抜けただけで、ジワッと地面に貼りついてくれるのを実感。
全体のサイズも手頃だし、操作系も自然な位置で使いやすいし、これならクルマ好きは全員バンザイで大歓迎なのも当然だろう。NAの2リッターで200ps は頑張ったが、それ以上をターボなどで出そうとしなかった見識もマル。「クルマに走ってもらってる」んじゃなく、あくまで「自分が主人公として操作している」という実感も濃い。
![]() |
![]() |
![]() |
ATも楽しめる
そのうえで、取りあえず走り最優先のマニアは6段MTにこだわるだろうが、一見スポーツカーらしくなさそうな6段ATも意外な収穫だ。普通に乗れば普通で、都会のおしゃれパーソナルカーとして最適だが、スポーツスイッチ(シフトレバーの後方なので、大きく下を向かないと操作しにくい)を入れると性格も激変し、慣れたドライバーならMTより機敏に楽しめる要素もある。
このモードでコーナーに進入すると、ブレーキングの後半で「そうだよ、このギアまで落としたかったんだよ」と、まるで気持ちを読まれたかのように、一瞬「ブンッ」と吹けてシフトダウンが起き、そのまま次の加速に移れる。大げさに言えば、フルオートが許されていた時代のF1みたいだ。
これを利用すると、安心して左足ブレーキングを駆使できるから、チョンチョン前輪荷重を調節しながら、素早い曲がり込みのきっかけもつかめる。
もちろんMTにはオーソドックスなドライビング感覚の良さが濃いが、それならアクセルペダルをもっと下まで延ばすとかオルガン式にしてくれた方が、ヒール・アンド・トウが容易になる。
そんなスバルBRZ 、もうちょい景気が回復すれば衝動買いできそうな価格帯も魅力で、特に気になったのが本体200万円(税抜き)を切る「RA」というグレード。エアコン、オーディオもなしが標準で、ホイールがスチールならタイヤも205/55R16と小さめだ。しかし、そのぶん上級グレードより40kg軽く、重量配分も前55.8:後44.2(上級車は前56.4:後43.6)と少〜しだけ50:50に近い。
何か違いを体感できるわけではないが、“スバリスト”は細部にこだわる。乗ってみても、細めのタイヤならではの素直さが好ましかったりする。本来は、あれこれ気に入った部品と交換して競技車両を仕立てるためのベース車という位置付けなのだが、これはこれでスポーツカーとして“あり”だ。
ブランドごとの魅力の明確化
もう1台テストしたのは、標準グレード「R」に17インチタイヤを装着したモデルだったが、前述の秀作ATのためもあり、瞬間芸のスポーツカーというより快適なGTという印象が強い。これに大きなダッフルバッグを放り込んで、長〜い旅に出たいなあとか、ついつい思ってしまった。
そこで気になったのが、BRZと86が双生児であることを、果たして熱心な“スバリスト”が容認するかどうかということ。軽いベースグレードが最もスポーティーで、上級グレードがGT的なのは86もまったく同じ。共同開発で得たものは多いだろうが、薄まった要素もあるだろう。
だったら、せめてBRZだけはハッチバックにするとか、思い切って違いを出してほしかった。トヨタ関係者は「スバルさんはコスト意識が薄いですねぇ」と苦笑するが、だからこそ、こんな面倒くさいエンジンを今まで守ってきたのではないか。
そのうえで「BRZにしかないもの」と「86だけのもの」をもっと明確にすることによって、それぞれの魅力も増幅するに違いない。たしかに、そうすればトヨタ側が顔をしかめるほど高価になるかもしれないが、いいじゃないか、「買いやすい86」と「高いけどスバルだぜ」が両方あっても。“スバリスト”としては、ちょっとやそっと余分に払っても、少数派であることが自尊心の源だったりする。
これからのクルマ界、共通プラットフォーム戦略はますます常識化するだろうから、なおさらブランドごとの雰囲気作りが重要度を増すと思うんだが。
(文=熊倉重春/写真=郡大二郎)

熊倉 重春
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。