トヨタ86 G(FR/6MT)【試乗記】
ハチロクに乗るということ 2012.06.10 試乗記 トヨタ86 G(FR/6MT)……253万5580円
ドライバーの感覚ひとつで自由自在に操れる“手の内感(てのうちかん)”が心地良い「トヨタ86(ハチロク)」。造り手がこのクルマに込めたメッセージを体感するために、ショートツーリングに出た。
奇跡的な経緯
道行く人の視線をビシバシと感じる日本の新型スポーツカーに乗るのはいつ以来だろうか? 500台限定の「レクサスLFA」は特殊だから除くとすると、「日産GT-R」以来で約4年半ぶりということになる。GT-Rは一部の人から熱狂的な視線を感じる反面、どこか遠巻きに見られていたが、「トヨタ86(ハチロク)」はもっと微笑(ほほえ)ましく迎え入れられているように思えるところが違う。
実際にステアリングを握ってみても、そういった感情はよくわかる。あえて、ターボエンジン、4WD、ハイグリップタイヤなどを排除したフレンドリーなスポーツカーは、手の内に収められそうな親近感がわくのだ。
いまさら説明するまでもないが、86はトヨタが企画を立ち上げ、スバルがエンジニアリングを請け負っている。最大の特徴は重心の低い水平対向エンジンを搭載したFRということ。スバルのお約束だった4WDではないため、より低重心化されて、メリットが強調されることになった。
スバルだけではFRスポーツカーをリリースするには相当の勇気がいっただろう。一方、トヨタは水平対向エンジンを持っていないだけではなく、スポーツカー造りから遠ざかっていたので、細かな部品も含めたコンポーネントや人材が不足気味。単独で86を造り上げようとすればもっと難航したはずだ。
その他、トヨタが抱いていた若者のクルマ離れに対する危機感、スバルがGMと別れてトヨタと資本提携したタイミングなど、実にさまざまな要因が複雑にからみあって86は生まれてきている。その背景を考えると、奇跡的な経緯をたどって誕生したモデルと言えるだろう。
定石を外さない造り
現代的な歩行者保護性能を確保するためにはエンジンとボンネットの隙間を大きめにとり、いざというときはスムーズにへこむようにしておかなければならない。だから最近のモデルはボンネットが高くなり、ボテッと分厚いスタイリングになる傾向があるが、エンジン自体が低い86はスポーツカーらしいシャープさを維持できている。
その恩恵はスタイリングだけでなく、ドライバーズシートのヒップポイントが約400mmと、今どきにしては珍しいぐらいに低く設定されていることにも表れている。足を前に投げ出すようなスポーティーなドライビングポジションをとって前方に目をやると、ボンネットそのものはあまり視界に入らず、盛り上がったフェンダーの峰が強調されるのだが、それが「ポルシェ911」のようでスポーツカー気分を盛り上げる。これによって車幅の感覚がつかみやすく、コーナーを攻めるときには狙ったラインへ正確に寄せていけるのは大いなるメリットだ。
エンジンは水平対向NA特有の、回転上昇とともにパワーがリニアに増していく感覚や、振動が少ない特性によって、回すのが楽しい。低回転域のトルクもトヨタの直噴技術によってまずまずのレベルだ。サウンドは、吸気音はデバイスのおかげもあって刺激的。排気音はもう一味欲しいところだが、ここは、自分好みに仕上げる余地として残されているのだと好意的に受け止めておこう。
何よりもうれしいのは、微細なアクセルワークにも俊敏に反応してくれること。スピードよりも、コントロールすることを楽しむスポーツカーにふさわしいエンジンである。
BRZとはここが違う
86の最大の魅力はハンドリングにある。低重心エンジンのメリットは、街中の交差点を一つ曲がるだけでも体感できるほど。速度を上げていけば少ないロールで、しかしながら決してイヤな硬さがないサスペンションによる素直な旋回性が堪能できる。サーキットなどでグイグイと攻めるよりも、適度な速度のほうがヒラリヒラリと舞うダンス感覚のハンドリングを味わいやすいだろう。
時と場所をかえて幾度か試乗し、さらに兄弟車の「スバルBRZ」も体験してみると、86ならではのこだわりも見えてくる。
BRZとの違いはスプリングとショックアブソーバーのセッティングだけで、それほど大きな差はないが、86はステアリングを切っていったときに抵抗感なくスッとノーズが入っていく感覚が強く、コーナリング中にアクセルを戻してインに引き込んでやるなんていう乗り方もしやすい。水平対向エンジンのメリットが強調されているのだ。ただし、路面の細かな凹凸などに敏感に反応してコツコツするようなところもあり、少しばかり落ち着きがないような気もする。
一方のBRZは、スタビリティー重視傾向で乗り味はしなやか。高速道路をドーンと遠くまで走っていくのにも向いている。完成度が高い、大人のツアラーという面も持ち合わせているのだ。
どちらが優れているかを比べることに、さしたる意味はないが、86はとにかくスポーツカーに乗ることを目いっぱい楽しんでほしいという造り手の願いがよりストレートに表現されている。それで、もしも気に入らない部分があれば「自分でチューニングして」という“隙”も含めて、かつて「AE86」が巻き起こしたムーブメントの再興を期するのが86の個性なのである。
(文=石井昌道/写真=小林俊樹)

石井 昌道
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。