第248回:ミラノ製ブラウン管テレビに教わる「インターフェイス」の大切さ
2012.06.08 マッキナ あらモーダ!第248回:ミラノ製ブラウン管テレビに教わる「インターフェイス」の大切さ
イタリアで初めて買った家電
16年近くわが家で奉仕してくれたブラウン管テレビを廃棄することになった。イタリアの「Mivar(ミヴァール)」というブランドである。
それを手に入れたのはボクがイタリアに来た1996年の秋だった。最初ラジオだけで生活していたのだが、まだ言葉がよくわからぬゆえ「やはりテレビがあったほうが楽しいのではないか?」と考えるようになった。
当時外国人大学のクラスメートには企業研修で派遣されてくる学生さんもいて、そうした方々は家賃に匹敵するような日本ブランドの大型テレビをバシバシ買っていた。しかしこちらは自腹で来た身。もはや奨学金をいただける年齢でもなかった。ましてや単身ではなく新婚の女房と二人身である。したがって予算は極度に限られていた。当時はクルマも持っていなかったから、遠くの量販店まで行ってテレビを買うわけにもいかない。選択肢はなかったのだ。
そうしたなか、ボクが住んでいた旧市街にあったスーパーの家電コーナーにテレビが売られていることに気づいた。売り場面積が狭かったため、「大」「中」「小」の3タイプしかない。それもブランドは一つ……ミヴァールだった。
当時僕らが住んでいたのは1Kの、それはそれは小さな学生アパートだった。テレビ本体が小さくないと居住空間に影響する。デザイン的に何の色気もないが、そんなこと言ってられない。
かくしてボクは、そのミヴァール製14型テレビを買い求めることにした。価格は34万9000リラだった。当時の換算レートでは3万円近くしたと思う。配送料は節約したかったし、それを依頼する単語も知らなかった。したがってシエナの目抜き通りを、箱を抱えて帰ることになった。腰をかがめて歩く己の姿は、その昔所ジョージ氏が「ひとりにとろん」と言いながら「ソニー・トリニトロン」テレビを抱えて歩いていたCMにそっくりであった。
家に戻り、屋根から窓の外にぶら下がっているテレビアンテナをつないでみたものの、よく映らない。狭い部屋で付属の簡易アンテナを延ばすと、自分たちの居場所がなくなった。それでも無愛想な本体のデザインと対照的にリモコンのボタンがカラフルで気に入った。
さらに翌年春になり、F1モナコグランプリが映ったときには、「そうか、昼間見られるのか」とえらく感激し、コース真横に停泊する豪華ヨットの上で観戦しているビキニ姿のお姉さんと同じ優雅さにひたれたものだ。
16年生き延びた
ミヴァールというメーカーについて記しておこう。同社のオフィシャルサイトによると1945年にラジオの組み立てでスタート。テレビ製造へと進出したのは1958年である。1980年代に国内メーカーが次々と撤退するなか、あえて広告宣伝費をかけない戦略をとって巧みに生き残り、現在も数少ない純粋イタリア製家電メーカーの一つとして、ミラノ郊外の工場でテレビ製造を続けている。
再び同社サイトによると、外国ブランド製品を含めたイタリアテレビ市場では34%、国内テレビメーカーのなかでは55%のシェアを維持しているという。
さて後年、わが家は2度にわたる引っ越しを経験したが、このミヴァールのテレビは捨てなかった。貧乏暇無しで忙しくなり、大型テレビを買ってドテ〜ンとしながら鑑賞する時間などなかったこと、イタリアでは年々多額賞金のクイズ番組や低俗バラエティー番組ばかりが増えて、ニュース以外大して見たい番組が少なくなったから、ミヴァール小型テレビで十分だったのである。
また、このテレビは頑丈でもあった。模様替えの最中、布団の上にちょっと置いたのが災いし、タイルの床にゴロンと落ちてしまったことがあった。恐る恐る電源を入れてみたところ、ミヴァールのテレビは何事もなかったかのように点灯した。
テレビの地上デジタル化が進むなかでも生き延びた。幸いシエナには無料のケーブルテレビがあって、普通のアンテナ線をつないでおくだけで、しばらくの間、基本チャンネルが見られたからだ。そのサービスが終わってからも、今度はBSチューナーをつないで衛星ニュース放送を受信できた。
しかしここにきて、ちょっとした不具合がでてきた。老ミヴァールの外部入力は、アンテナ端子のほかは、SCARTと呼ばれる欧州で一般的なAV入力端子ひとつだけである。そのためBSで衛星放送を見たり、DVDを見たりするのには、その都度差し替えていた。SCARTプラグを何個も差して切り替えるデバイスも販売されているものの、古いテレビのためにそこまでお金をかけるのも、どうかと思ったのだ。
そんなことをやっているうちに、SCART入力端子がぐらぐらになり、映像が乱れたり、音声が途切れたりするようになってしまったのだ。そこでいよいよ涙を飲んでミヴァールに引退してもらうことにした、というわけである。
しかし前述のように、わが家で最も早く買った家電のひとつであり、ボクのイタリア文化および風俗学習に限りなく貢献してくれたものだ。ましてや、ボクがプラグの抜き差しをやったばかりに具合が悪くなったのであって、テレビの構造のせいではない。
ゆえに――幸いこれまで女房を捨てていないが――女房以上に捨てるのには勇気が必要だった。
“同じ”というありがたさ
話は変わって先日イタリア北部のあるホテルで、部屋に備えてあるテレビを見たときである。ボクは思わず声を上げた。その部屋の壁に掛かっていたのは、ミヴァールの、それも薄型テレビだった。
以前イタリアの一般家庭やホテルにはたびたびミヴァールのブラウン管テレビがあったものだが、日本や韓国ブランドの薄型テレビ普及と地デジ化によって、ここ数年すっかり見る機会は減っていた。おお、基本的な液晶ディスプレイとはいえ、ミヴァールが薄型にも進出していたとは。
さらなる驚きは、そのテレビを見ようとしたときにあった。わが家にあったのとほぼ同じ、懐かしいミヴァールの“カラフル”リモコンではないか! 古いテレビのリモコンが間違って放置されているだけかと思いつつも、恐る恐る操作してみると、例の薄型テレビが即座に点灯した。
旅の多いボクは宿のテレビのリモコン操作に惑わされ、イライラすることが多い。それに比べてこのミヴァール、わが家の16年物テレビのように操作でき、気持ちのよいこと。
「これだよ! これ!」
とっさに思ったのは、日本と比肩する高齢大国イタリアの現状である。テレビは、おじいちゃんやおばあちゃんの大切な娯楽だ。日本や韓国ブランドのモダンでも妙に難解なリモコンよりも、長年慣れ親しんだリモコンで済めば一番良い。
それを機会に調べてみると、ミヴァール社のリモコンは現在でも4種類だけだ。ひたすら多機能を追求するのもよいが、デザイン戦略としてこういう選択肢もあり、だろう。クルマもしかりだ。スタンダード化したインターフェイスが妙にありがたい瞬間がある。
その代表例はメルセデス・ベンツの灯火類操作スイッチだ。(左ハンドル車の場合)ステアリングコラムの左下にあって、右に回して各種ライト点灯、左に回してパーキングランプ、引っ張って前後フォグランプである。この操作は長年にわたり同じで、それも各モデル共通である。トライ&エラーの勇気も必要だが、オーナーが慣れた操作をそのまま新型でも維持できることのバリューも、作り手は大切にしたほうがよいと思う。
ミラノ製テレビは図らずも、そんなことを考えさせてくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
最後にテレビへと話を戻せば、ボクが最も困ってしまうのは「Hotel TV」というやつだ。部屋に入った途端、画面に「Welcome! Mr. OYA」などと表示される小細工があったりするものの、リモコンのボタンがありすぎる。ヘンなボタンを押すと有料チャンネルが始まりそうで怖い。結局、普通の地上波を選択する方法がわからず、そのままチェックアウトの日を迎えてしまったりする。
そういうテレビがあるのは大抵、周辺に空宿がなくて泣く泣く泊まる4ツ星以上のホテルだ。ボクには、ミヴァールが置いてある安宿が向いている。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。