MINIクーパーS ロードスター(FF/6AT)【試乗記】
街で乗れるゴーカート 2012.06.06 試乗記 MINIクーパーS ロードスター(FF/6AT)……432万2270円
MINIブランド6番目のボディーバリエーションとして、2012年春に納車が開始された「MINIロードスター」。シリーズ初となる2シーターオープンの乗り味を、184psを発生する「クーパーS」で試した。
お二人様限定
主婦の友社が女性に行った「男性に乗ってほしいクルマ」の調査によると、オープンカーは、軽自動車やコンパクトカーより人気がないそうだ。人気は、エコカー、ステーションワゴン、セダンだそう。いかにも大ざっぱな分類で「どこまで信用していいのか?」と思わないでもないが、クルマ好きならぬ世間一般の「オープンカー」に対する評価は、なかなか厳しいものがある。
オープンカー乗りがエコカーやステーションワゴンに買い換えたら、たちまちモテモテ!……ならば、すぐにでも乗り換えを勧めたいところだが、どうもそういうわけでもないようなので、オープン好きは、そのままほろ型のクルマに乗り続けたほうがいいだろう。「ん? オープンカーに乗ってるけど、モテてるよ!」という人こそ、次の愛車として「MINIロードスター」を検討してただきたい。
MINIロードスターは、「MINIクーペ」の屋根開きタイプである。MINIのオープンモデルには、3ドアハッチをベースにした「MINIコンバーチブル」があるが、4人乗りのコンバーチブルに対し、ロードスターは2人乗り。小粋なイタリア車なら、ホイールベースを短縮してボディーを詰めて、見た目もドライブフィールも軽快感を演出するところだが、こちらはけちな……、失礼! 堅実なアングロ-ゲルマン連合のブランドゆえ、ホイールベースは3ドアハッチやコンバーチブルと変わらない2465mm。全長も、小指の先と違わない3740mmだ。
キャビンは完全オリジナル
MINIロードスターは、ではコンバーチブルの後席をツブしただけの存在かというと、もちろんそんなことはない。クーペに倣ってフロントスクリーンはグッと倒され、手動式のソフトトップを閉めると、ボディー全体は、やはりクーペ同様、いかにもキャビンが小さいスポーティーなシルエットを取る。ほろの収納部分、Cピラーの根元に当たる部分が前進したため、ボディー後部は、視覚的にも実際にも荷室が独立したノッチバックタイプとなった。リアシートがなくなったぶん、お二人様の小旅行のための、ラゲッジスペースが増えました、ということだ。
ソフトトップクローズド時の閉塞感は強い。ロードスターを名乗りながらやたらと窓の下端、ショルダーラインが高いのはいかがなものか、と難癖を付けるうるさ方もいらっしゃいましょうが、「手を伸ばせば地面でタバコが消せる」というフレーズは、最近の嫌煙活動の影響ですっかり影が薄くなりました。
MINIロードスターのグレードは、大きく分けて3種類。最高出力122ps、最大トルク16.3kgmを発生する1.6リッターNAを積んだベーシックな「クーパー ロードスター」(6MT、334万円/6AT、347万円)。1.6リッターターボ搭載、最高出力184psとブースト時の最大トルクが26.5kgmの「クーパーS ロードスター」(6MT、364万円/6AT、377万円)。そして、211psと28.6kgmを搾り出すハイスペックバージョン「ジョンクーパーワークス」(6MTのみ、451万円)が用意される。
カスタマイズ自在
この日の試乗車は、中堅グレードの「MINIクーパーS ロードスター」。ホワイトシルバーのボディーカラー(+5万5000円)に、シルバーのストライプ(+2万5000円)が貼られたレーシーなエクステリア。足元は、ブラックスターブレッドスポークと名付けられたアロイホイールでキメる(+3万円)。ランフラットタイヤ(+1万8000円)のサイズは、カタログ通りの205/45R17だ。
ドアを開けると、パンチングされたバケット調のスポーツシートが待っている。シートやカーボンブラックの内装色、メーター類、エアコン吹き出し口などをクロームで縁取ったクロームラインインテリアは標準仕様だが、ダッシュボードにストライプドアロイをおごると、+2万8000円がかかる。センターの大きなメーターに、車両情報、オーディオ、電話関係などのインフォメーションを呼び出す「MINIビジュアルブースト」を装備すると、+12万円。
試乗車は、あれやこれやで55万2270円ぶんのオプション装備が付き、車両価格は377万円から432万2270円になっていた。粋好みのクルマを購入するのに、自分色に染めるオプションを我慢するのは野暮なもの。力はなくてもいいが、金がない色男では乗れないMINIロードスターである。
 もてない(?)クルマ
ギアを「D」に入れて走り始めれば、わずか1600rpmから最大トルク24.5kgmを発生する過給器付きエンジンゆえ、いきなり速い。アクセルの踏み始めからぶっといトルクが供給されて、車体をグイグイ引っ張る。ちなみに、クーパーS ロードスターの1270kgの車重(AT車/カタログ値)は、ハッチバックのクーパーSと変わらない。
それでいて、キャビンと荷室の間にバルクヘッドが増設された恩恵もあってか、ボディーはしっかりしていて、「オープンボディーのヤワさ」は感じられない。ただしこのクルマ、「Chiliパッケージ」(+5万2000円)と称するオプションのスポーツサスペンションを装着しているので、乗り心地は相応に硬い。そのうえ舗装が荒れていたりすると、17インチのタイヤを持てあまし気味。バネ下がバタつく。運転者はともかく、女性陣のオープンカー嫌いには拍車をかけそうである。
一方、高速道路に入れば、スタビリティーが高く、頼りがいのある足まわりと評価は変わる。100km/h巡航でエンジン回転数は2000rpmプラスといったところ。カタログ燃費は、15.4km/リッター(JC08モード)と記載される。
さて、クーパーS ロードスターもMINIの一族だけあって、カーブであまりロールせず、ドライバーを中心にクルクルと向きを変える独特の運転感覚を持っている。いわゆるゴーカートフィーリングを堪能しようと峠道に行ってみると、うーん、少々、乱暴。特に登り坂だと、せっかくの大トルクなのにフロントのトラクションが抜けがち。ときに前輪が暴れて、それはそれで「ヤッてる」気になって楽しいのだが、このクルマのゴーカートフィーリングを生かすには、路面が平滑なサーキットに持ち込んだ方が楽しそう……というより、辛気くさく“曲がり”で眉間にしわを寄せるより、街の信号グランプリで溜飲(りゅういん)を下げるほうが“らしい”乗り方だろう。
MINIロードスターに似合うのは、モテ度がクルマに依存しない、または依存しないと思っている殿方、あるいはそもそも「モテ」を諦めている人、か。懐に余裕がありつつ腰に不安を抱えている年配の方には、Chiliパッケージを選択肢から外すことをオススメします。
(文=青木禎之/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。