MINIクーパー ロードスター(FF/6AT)【試乗記】
確信犯的スパルタン仕様 2012.03.18 試乗記 MINIクーパー ロードスター(FF/6AT)……400万3000円
MINI初のオープン2シーター「MINIロードスター」が日本に上陸した。今回は3グレードあるうち最もリーズナブルなモデル「クーパー」を試した。
バックヤードビルダーの匂い
試乗会会場にずらり並んだ「MINIロードスター」「MINIクーペ」はどことなくバランスが悪くて、最新の工業製品というより手作りした大人のおもちゃといった印象を受ける。未完成な感じがかわいく見えるのは人徳というか、キャラ勝ちということだろう。
パッと頭に浮かぶのが、1960年代から70年代にかけて、バックヤードビルダーと呼ばれた小規模メーカーが当時のミニをベースに作ったFFのスポーツカーだ。具体的には「マーコス・ミニGT」や「マイダス・ゴールド」など、組み立てから楽しむキットカーとして売られていたモデルを連想する。
あの手の手作りスポーツカーも、ちょっとブサイクなところが愛らしかった。何が言いたいかというと、増殖を続けるミニはついにバックヤードビルダーやキットカーの領域にまで進出したということだ。この商売上手!
ただし雰囲気はバックヤードビルダーでも、乗り込めばメーカー製の最新モデル。シートはしっかりと体をホールドし、眼前にはきっちり造り込まれたメーター類、スイッチ類が並ぶ。 MINIクーペと同じく、MINIロードスターもNAの「クーパー」(122ps)、ターボ過給の「クーパーS」(184ps)、さらなるハイチューン版「ジョンクーパーワークス(JCW)」(211ps)の3つのグレードが用意される。試乗したのは一番温和なクーパー。クーパーとクーパーSは6MTと6ATが選べるが(JCWはMTのみ)、今回紹介するのは6AT仕様だ。
屋根を開けるスイッチを探してもぞもぞしていると、広報スタッフが「開閉は手動です」と教えてくれた。すっかり電動ほろに慣れてしまった自分が恥ずかしい。手動といっても、レバーをクルッと回してロックを解除してほろを畳むだけだから造作はない。
ほろを下ろしてから駐車場をスタート、10メートルで「おおっ!」と身構える。
![]() |
![]() |
![]() |