レクサスRX350“Fスポーツ”/RX450h“バージョンL・Air suspension”【試乗記】
若返りのレクサス 2012.05.10 試乗記 レクサスRX350“Fスポーツ”(4WD/6AT)/RX450h“バージョンL・Air suspension”(4WD/CVT)……609万2450円/704万450円
デビューから3年がたち、テコ入れが実施された「レクサスRX」シリーズ。その仕上がりを、新たなスポーティーグレード“Fスポーツ”とハイブリッドモデルで試した。
新グレードは“ちょい過激”
レクサスのイメージリーダーはなんだろうか。やはり旗艦の「LS」か、と個人的には思うが、販売台数では「RX」である。世界規模だとレクサスの4割を占める。それだけSUV王国の北米で売れているということである。中国でも人気上昇中だ。そういえば、新しいフロントマスクはどことなく孟子(もうし)に似ているような気が……。
登場から3年あまり、マイナーチェンジしたRXシリーズ最大の話題は、「450h」と「350」に“Fスポーツ”が追加されたことだろう。「LFA」や「IS F」を想起させる“F”だが、あんなに過激ではないという点では、BMWの“M”に対するMスポーツに似ている。
いずれもパワーユニットに変更はなく、サスペンションチューンや19インチホイール、内外装の専用装備などがFスポーツの要諦だ。見えないところでは「レクサスCT200h」に採用されているパフォーマンスダンパーが備わる。フロントとリアエンドに渡された、いわばボディーのショックアブソーバーである。
1コマ60分の試乗会で経験したFスポーツはRX350(560万円)だった。ノーマルのRX350との差額、つまりFスポーツの“お代”は、350の場合、60万円。外観ではチタンブラックの専用アルミホイールがまず目をひく。最近、日本車の純正ホイールもかなりカッコよくなってきた。
インテリアはブラックと光り物の世界。ダッシュボードもレザーシートもドアの内張りもカーペットもすべて黒ずくめ。そのなかにクロムの化粧パネルやスイッチ類やペダルが配される。これがFスポーツの専用内装で、サドルタンのシートやウォルナットの化粧パネルをFスポーツで選ぶといったわがままは言えない。
![]() |
![]() |
![]() |
中高年向け「スポーツ味」
走りだしたRX350“Fスポーツ”は、ちょっと脚の引き締まったRX350という感じだ。サスペンションチューニングのコンセプトは「安心で、速く」。ノーマルより硬いのはわかるが、かといって快適性を損なうほどガチガチではない。
280psの3.5リッターV6に変更はないが、6段ATをパドルシフトでアップダウンできるのが、Fスポーツ乗りの特権だ。
RXはレクサス唯一のSUVである。SUVはスポーツ・ユーティリティー・ヴィークルの略だが、これまでのRXにとりたててスポーティーなイメージはなかった。若年層には手が出ないということもあるが、オーナーの平均年齢も50代以上だったという。
逆に言うと、この「レクサスのSUV」にはこれまでLUV(ラグジュリアス・ユーティリティー・ヴィークル)とでも言うべき独特の立ち位置があったと思う。「クラウン」に乗り続けてきた日本版エスタブリッシュメントの中高年が、「どれどれ」と言ってためしに手を出すSUV、みたいな。
それもいいけど、それだけじゃ困る、という経緯で投入されたのがFスポーツなのだろう。「どんな商品でも、“若々しいイメージ”で損をすることはない」とチーフエンジニアは言っていた。つまりRXはシリーズ乾坤一擲(けんこんいってき)の回春剤というわけだ。
一方、RXハイブリッドの“Fスポーツ”も450hのシリーズトップモデルになった。674万円の価格は、別格だったエアサスペンションモデルをしのぐ。ダンナSUVの政権交代である。しかし、残念ながら今回の試乗会では人気集中で乗ることができなかった。代わりに、最高峰の座を奪われた“バージョンL・Air suspension”(659万円)に乗ってみた。
おすすめ以外も捨てがたい
ブラックインテリアの350“Fスポーツ”から乗り換えると、ホッとした。試乗した450hの内装は新色のサドルタン。シックなブラウンだ。センタートンネル部分の化粧パネルは光沢のあるウォルナット。邸宅感のある室内である。
ハーダーサスのおかげで多少ザワザワした乗り味の350“Fスポーツ”と比べると、エアサスのノーマル450hは、明らかにコンフォート志向だ。どっしりしたフラット感はあちらに分があるが、より快適なのはこっちである。「レクサスはやっぱりラグジュリーでいいんじゃないの?」と思ってしまった。
3.5リッターのV6ハイブリッドユニットは従来型からのキャリーオーバーである。スピード感のない新東名でも、パワーはひとくちに余裕しゃくしゃく。メーカーのデータによると、0-100km/h加速は280psの350とほぼ同じ。追い越し加速は、システム出力299psのフルパワーがものをいうハイブリッドのほうが速いという。
日本で売れるRXは、実に7割がハイブリッドだそうだ。ハイブリッドは日本式エコカーの本命だが、RXは速さも手に入るパワーハイブリッドである。
となると、「若向きのFスポーツにも大きなビジネスチャンスがある」と、トヨタ、じゃなくってレクサスは踏んでいるのだろう。
筋としては、一番お値頃な4気筒FFモデルの「RX270」にこそFスポーツを用意すればいいのにと思うが、そうしなかったのはレクサスの矜持(きょうじ)だろうか。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。