クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第243回:愛玩動物にあらず! 「パンダ」は牛馬のごとく使え

2012.05.04 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第243回:愛玩動物にあらず! 「パンダ」は牛馬のごとく使え

イタリア車はトク?

東京の路上でイタリア車を見かけることがある。昨年(2011年)秋に広尾辺りを歩いていたら、12気筒のフェラーリに乗った若い男性が、夫人と思われる女性を明治屋の前で降ろしていた。反対側では神戸屋キッチンの前を「マセラティ3500GT」が内輪差ぎりぎりに曲がっていた。その間にも往年の大衆車「フィアット127」に乗ったおしゃれなお兄さんが日赤病院方面に走り去っていった。これ、たった1分間のシーンである。

ボクがイタリアの路上で12気筒のフェラーリを見たのはかなり前のことだ。フィアット127だって、イタリア政府の相次ぐエコカー奨励金制度による買い替えで、とうに路上風景から姿を消している。
イタリアで日本車がこのくらい趣味の対象としてもてはやされたらあっぱれなのだが、そういうことはあり得ない。イタリア車はトクである。

そうした日本におけるイタリア車のなかで、ボクが本場の姿と最も大きなギャップを感じるのは「フィアット・パンダ」だ。日本を走るフィアット・パンダのほとんどは、愛玩動物のように大切にされているらしく、美しく磨かれている。それに対し、イタリアにおける多くのパンダは徹底的に使われているのだ。

ボクが住むシエナ市街で見かけた初代「フィアット・パンダ」。
ボクが住むシエナ市街で見かけた初代「フィアット・パンダ」。 拡大
2代目「フィアット500」とともにたたずむ警備会社の2代目「パンダ」。
2代目「フィアット500」とともにたたずむ警備会社の2代目「パンダ」。 拡大

これが本場の「パンダ」だ!

イタリアの街を見回すと本欄でときどき紹介してきた電話会社「テレコムイタリア」の工事用をはじめ、警備会社、保健所……と、さまざまな“働くパンダ”が奔走している。
それらは、ここ数年のイタリア官公庁や企業の財政難による買い替えサイクル延長が反映されて、年季の入ったものが目立つ。

イタリア郵便のパンダはフランスBNPパリバ銀行系のリース会社によるクルマだが、リースカーであるだけに、こちらも新車時代から容赦なく酷使されたムードを漂わせている。

一般人もパンダを徹底的に使う。ルーフレールにさまざまな物を載せるための横バーを追加装着しているユーザーが多いのは、その証拠である。
以前わが家の階下に住んでいた年金生活者のおじさん夫婦は、あるとき郊外に住む息子や孫のもとに引っ越すことを決めた。そのとき、おじさんの役に立ったのは買ったばかりの2代目パンダだった。
新車にもかかわらず、おじさんは車内に家具をバシバシ詰め込んだ。載せきれない椅子や机は、ルーフにくくり付けて運んだ。ボクはその様子をたびたび階上から眺めていたが、結局おじさんはその往復を数年間にわたって繰り返し、見事引っ越しを完了してしまった。

しかしながらイタリア人のパンダ活用法で最も豪快なのは、「トレーラーけん引」である。たとえ4×4仕様でなくてもフックを装着し、貨物用のトレーラーをつなげてしまう。載せるものは暖炉用のまき、庭で伐採した枝、農園で直売してもらったワインやオリーブオイル、さらには狩猟犬を入れたケージ(おり)、と多彩である。

無精なボクなどからすれば「トレーラーを引っ張るなんて面倒くさいなー」と思う。だが、そうした使い方をしているおじさんたちは、その昔トレーラー式のキャンピングカーで遊んでいた世代が多い。そのため小さなパンダで小さなトレーラーを引くことなど楽勝なのである。

イタリアのパンダは使命を終えたあとも人の役にたつ。ボクの住む街の解体工場には古いパンダが目立つところに置かれていることが多い。それを見つけたお客は、自分のパンダでやってきて、ハイエナのごとくパーツ外しにかかる。解体工場に払う金額は、新品パーツを買うより格段に安いからだ。また、以前本欄に記したが、解体寸前のパンダは大学生のお祭りにも供される。

保健所に大量導入された2代目「パンダ」。個人的には、このスタンダード仕様のシンプル顔が好きだった。
保健所に大量導入された2代目「パンダ」。個人的には、このスタンダード仕様のシンプル顔が好きだった。 拡大
屋根にモノを載せられるよう、ルーフレールにバーを追加した「パンダ」はワンサカ。
屋根にモノを載せられるよう、ルーフレールにバーを追加した「パンダ」はワンサカ。 拡大
こちらもルーフレールにバーを追加している。
こちらもルーフレールにバーを追加している。 拡大
トレーラーをけん引中の「パンダ」。
トレーラーをけん引中の「パンダ」。 拡大

3代目も民衆の味方となるか?

ところで先代の2代目パンダが2003年に登場した直後、イタリア人の反応は散々だった。23年にわたって生産され続けた初代のイメージがあまりに強かったのだろう。
「あんな立派なのはパンダじゃない」から始まり、「どんなに新型が出ても、死ぬまで初代の中古を探して乗り続ける」といった強硬派まで、ボクのまわりではさまざまな戸惑いの声があがった。

ところがどうだ、その後2代目パンダはじわじわと売れ始め、数年後には欧州のセグメントAでトップ販売を記録するようになった。イタリアでは2012年1月、モデル末期にもかかわらず1万441台が登録され、車種別首位を維持した。これは2位の「フィアット・プント」を1800台以上も上回る数字だった。
現行「フィアット500」のときもそうだったが、イタリア人一般ユーザーは最初ブーブー言って、あとから盛り上がる。すぐに飛びつかないのだ。

それはともかく、たとえフィアットが2代目パンダを立派にして、フル装備モデルや「アレッシィ」といったおしゃれモデルを宣伝しても、多くのイタリア人たちは自分たちの生活や財布に合う質素なモデルを買い求め、自分たちなりに工夫して使ってしまった。

最近イタリアの道では、3代目パンダがちらほら見られるようになってきた。イタリア市場でフィアットは、2代目のとき以上に、上級モデルの豊富な装備をアピールしている。だがそんなメーカーの思惑とは裏腹に、またもやパンダを牛馬のごとく使い倒す痛快イタリア人たちの登場を心の底で楽しみにしているボクである。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

解体工場といえば「パンダ」の残骸。ただいま4×4オーナーが物色中。
解体工場といえば「パンダ」の残骸。ただいま4×4オーナーが物色中。 拡大
初代「パンダ」の姉妹車「セアト・マルベーリャ」。大学生がお祭り用に改造したもの。
初代「パンダ」の姉妹車「セアト・マルベーリャ」。大学生がお祭り用に改造したもの。 拡大
スーパーの駐車場に「売りたし」の貼り紙とともに置かれていた「パンダ」(1988年型)。価格は譲渡法定費用別で700ユーロ(7万5000円)とのこと。
スーパーの駐車場に「売りたし」の貼り紙とともに置かれていた「パンダ」(1988年型)。価格は譲渡法定費用別で700ユーロ(7万5000円)とのこと。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。