アストン・マーティンDB9(FR/6AT)【試乗記】
これぞ英国流スーパースポーツ 2013.04.22 試乗記 アストン・マーティンDB9(FR/6AT)……2580万3350円
初登場からほぼ10年を迎える、スポーツカー「アストン・マーティンDB9」。さらなるパワーアップを果たした最新モデルを駆り、その魅力を探った。
大女優の存在感
新しい「DB9」に乗っていて、あらためて痛感したのは「アストンの神通力」である。路上からも歩道からも、まあよく注目されること。高速道路の本線を走っていると、斜め後ろについてなかなか追い越していかないクルマがたまにいる。すぐ左でしばらく並走を続けた黒い「GT-R」もいた。キャップをかぶった若いドライバーは、こっちの顔をのぞき込むようにしてから猛然とフル加速していった。のるかよ、アストンだぜ。
いきつけの富士山撮影ポイントで写真を撮っていたら、富士山をやめてDB9にレンズを向けてくる人が何人もいた。そんなこと、初めてだった。たぶんこのクルマはだれの目にも大女優のように美しく映るのである。高級車は数あれど、そのため、向けられるのが「怨嗟(えんさ)の視線」ではないのだ。
アストンの中核、DBシリーズの最新型がDB9である。DB9としてデビューしたのは2003年秋のことだが、10周年にあたるこの2013年モデルでビッグマイナーチェンジを受けた。
一番大きな機構的変更点はエンジン。フロントミドシップされる6リッターV12はヘッドが刷新され、従来型から40psアップの517psを得て、このクラスのスーパースポーツの“常識”となった大台突破を果たした。カーボンセラミックのディスクローターと、ブレンボのキャリパーが標準装備され、バネ下が12.5kg軽量化された。手たたきで作られるアルミボディーにも、控えめなフェイスリフトが加えられている。
フルカーボンボディーの「ヴァンキッシュ」や、すでに完売御礼の「One-77」あたりに比べると、DB9は地味である。しかもV12アストンとしては登場年が最も古く、最も安い(笑)。そのためか、日本でのセールスは「苦戦している」そうだ。