アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(前編)】
優しいハイパフォーマー(前編) 2004.03.27 試乗記 アストンマーティンDB9(6AT) 2003年のフランクフルトショーで登場したアストンマーティン「DB9」が、ついに市販を開始した。「DB7」から、ひとつ飛んで「9」に、長足の進歩を遂げた最新ブリティッシュスポーツはどうなのか? 『webCG』コンテンツエディターのアオキが南仏ニースで乗った。
![]() |
![]() |
![]() |
伝統とハイテック
「アストンマーティンDB9」を運転して印象的だったのは、なんとまぁ、ラクに、リラックスして、スーパーなドライビングプレジャーを手に入れられるものよ、ということだ。たとえば、「ランボルギーニ・ムルシエラゴ」が「ディアブロ」と較べて運転しやすくなった、とか、「フェラーリ360モデナ」は「ポルシェ911」同様、日常的に使える、といったレベルではなく−−ミドシップのエグゾチックカーと比較するのは公正を欠くが−−。キーを捻り、センターパネルのスターターボタンを押すだけで、ラクシャリーなレザーシートに身を任せ、映画『007シリーズ』のテーマ曲をハミングしながら街を流してウィンドウショッピング(とガールズウォッチング)することも、また、ジェームズ・ボンドを気取って山道をそうとうな速度で、エクサイトしながら、しかし余裕をもって走ることもできる。赤いライバルとの対決も完全に現実的だ。DB9は、ケとハレが完璧に同居したクルマである。
2003年のフランクフルトショーで姿を見せたDB9は、モデルレンジからいうと、DB7の後継にあたる。ただし、ジャガーとシャシーを共有した「7」と異なり、まったく白紙から開発された。そのため、飛躍した進歩を表して、デイヴィッド・ブラウンの後には、8ではなく9がつけられる。DB9は、ヴァンキッシュの下、来2005年に登場するV8モデルの上に位置する、2000万円級の「2+2」スポーツカーということになる。
450psを発生する5.9リッターV型12気筒を搭載、トルクコンバーター式6段ATをリアデファレンシャルの前に置いた「トランスアクスル」レイアウトを採用。前:後=50:50の重量バランスを実現したというのが、開発陣のジマンだ。
ギアの切り替えを電子的にコントロールする、ZF製の“バイ・ワイヤ”オートマチックはちょっと驚きのデキで、「AUTO」モードではなんら気構えのいらないトルコン式ATの気楽さを示す一方、「SPORT」モードに切り替えれば、必要に応じて、スパッ、スパッと、あたかもクラッチ付き2ペダル式MTのようなシャープなギアチェンジをみせる。もちろん、ステアリングコラムから生えたパドルを用いて、任意にシフトすることも可能だ。場合によっては、器用にブリッピングして回転数を合わせることまでやってのける。リポーターは、ここまでスポーティに仕立てられたオートマチックトランスミッションを、ほかに知らない。
妙なたとえになるが、アウディが「DSG」で、クラッチペダルをもたないマニュアルギアボックスにオートマチックを凌ぐスムーズさを与えたのと180度逆の方向からアプローチしたのが、DB9に採用された6スピードのATといえるんじゃないか、と思う。
使いやすい「フロントエンジン−リアドライブ」のコンベンショナルなレイアウトを、最新のハイテクノロジーで高度に構築したクルマが、アストンマーティンDB9である。
姉妹モデルとオープンボディ
プレス試乗会は、フランス南部で行われた。ニース空港からヘリコプターで基点となるホテルに到着すると、エントランス前に、シルバーのDB9が置かれる。
ヘンリク・フィスカーの手になるスタイリングは、DB7、ヴァンキッシュの流れを汲む、まがうことなき新世代アストンのもの。共通性の強いルックスの採用は、フォード傘下、1993年にリリースされたDB7が7000台を超える、“アストンマーティンというバッヂを付けたクルマとしては”異例の成功を収めたのに意を強くしたことが影響していよう。さらにこの英国の伝統ブランドは、数の限られるハイエンドスポーツの市場においてもまだまだ圧倒的な少数派であるから、モデルごとに異なったデザインを与えて、全体のイメージが拡散するのを恐れたのかもしれない。
DB9のローンチにおいて重要なのは、ラインオフされるクルマ同様、工場そのものもブランニューだということ。1913年に設立された「Bamford and Martin Ltd」までルーツをたどることができるアストンマーティンとして初めて、“purpose-build”と謳われる新しい本社、工場、そしてデザインセンターが英国ウォリックシャー州ゲイドンに建設された。
DB7で命脈をつなぎ、ヴァンキッシュでトップレベルのパフォーマンスカーをつくる能力を証明したアストンマーティンは、新たに加わったDB9と、まもなくラインナップされる妹分V8モデルによって、ブルーオーバルの一員として、イメージのみならずグループに貢献できることを示す必要があるわけだ。投資は回収されなければならない。
意欲的なラインナップ
そのため採られた手段が「VH(vertical/horizontal)プラットフォーム」と呼ばれる基本構造で、ホイールベースの長さを延長/短縮することで、複数のモデルを産み出すことができる。といっても、モノコックボディの量産車と違い、ブリティッシュスポーツカーメーカーは、アルミのモジュール構造を採るところが凄い。
「ロータス・エリーゼ」が先駆となり、2001年に出たヴァンキッシュが採り入れた手法を工業的に洗練させたもの。アルミのモノコックタブをベースに、アルミ材をリベット、接着剤を用いて組み立て、骨格を形成、アルミ/樹脂(フロントフェンダー)パネルを貼って外殻をつくる。アルミに加えカーボンコンポジットが惜しげなく投入されたヴァンキッシュからノウハウを学び、コスト面からも商品としての妥当性を探ったつくりといえる。
12気筒のDB9とこれから来るV8モデルを、フロントバルクヘッドから前を共有する姉妹車とすることで、開発/生産コストを抑えることができる。また、はなからオープンボディの追加を考慮することで、たとえ屋根がなくとも、十分な車体強度を確保することが可能となった。
DB9、2004年のデトロイトショーでお披露目されたDB9ヴォランテ(カブリオレ)、2005年に市販車が出るV8クーペ、そのオープンボディ、さらに次期ヴァンキッシュと、今後、意欲的にシリーズモデルが送り出される予定だ。(つづく)
(文=webCGアオキ/写真=野間智(IMC)/2004年3月)
・アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015024.html
・アストンマーティンDB9(6AT)【海外試乗記(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015025.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。