プジョー5008シエロ(FF/6AT)【ブリーフテスト】
プジョー5008シエロ(FF/6AT) 2013.04.24 試乗記 ……330万円総合評価……★★★★
ミニバン大国・日本に、プジョーが満を持して投入したミドルサイズモデルの「5008」。ファミリーカーの生命線ともいえる使い勝手と、プジョーならではの走りの魅力を検証した。
プジョーが造るとミニバンはこうなる
合法的に7人乗れるかどうかだけでなく、7人が快適にという条件に対しても、どのシートに高齢者が乗っても快適か、という問いに対しても、イエスと答えられる数少ない車だろう。
動力性能では高性能な車はあまたあるが、乗り心地が快適で燃料経済性にすぐれた車は案外少ない。日本の道路では高速道路にはSAがあり一般道には道の駅が完備しており、一度に連続して走る距離は短いから疲れることも少ないのだろうが、ドライバー心理として一気にシューンと走り切りたい人もいるだろう。そんな用途にプジョーのミニバンは最適な一台。太いタイヤを履くスポーツタイプは別として、過去にプジョーの実用車を使ったことのある人が「プジョーの造るミニバンはこうなるだろう」と想像する、その期待を裏切らない上々の出来といえるだろう。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
日本市場に初めて導入された、プジョーの3列7シーター。日本発売は2013年2月のことだが、ヨーロッパでは2009年11月に販売を開始しており、累計生産台数はすでに20万台にのぼる。
共通のプラットフォームや1.6リッター直噴ターボエンジンなど、車両の基本は先般まで販売されていた「シトロエンC4ピカソ」に近いものだが、トランスミッションはC4ピカソがロボタイズドMTだったのに対し、こちらはトルコン式の6段ATを採用している。
ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4530×1840×1645mm。日本で主流の2リッター箱型ミニバンと比べると、短く、低く、幅広く、「マツダ・プレマシー」や「フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーラン」に近いディメンションとなっている。シートは7席すべてを独立してレイアウト。2列目、3列目の収納は床下格納式で、最大で2506リッターのフラットな荷室空間を提供。全席に3点式シートベルトを採用するほか、前席から3列目席まで、すべてのサイドウィンドウをカバーするカーテンエアバッグを標準装備するなど、安全性にも配慮がなされている。
(グレード概要)
ラインナップは「プレミアム」と「シエロ」の2種類。テスト車は上級グレードのシエロで、ディスチャージヘッドライトやパノラミックガラスルーフ、ルーフレール、ヘッドアップディスプレイ、ディスタンスアラートなどを標準装備するほか、ホイールも一回り大きな17インチとなっている。またシエロのみに本革シートの「レザーパッケージ」やリアエンターテインメントシステムの「ビデオパッケージ」がオプション設定されているが、今回のテスト車はいずれも非装着だった。
![]() |
【車内&荷室】乗ってみると?
(インパネ装備)……★★★★
見た目の豪華さはなく、ギラギラ光る要素を好む人には向かないが、ライオンのマークが似合う大型車らしい落ち着きと品格が感じられる。ちょっと邪魔に感じられるほど大きなスペースを占拠するセンターセクションも、余裕ある空間利用デザインとしてなら成功している。電気式駐車ブレーキやヒルスタートアシスト、ヘッドアップディスプレイ、サイドのサンシェード、シートバックに仕込まれたテーブルなど、実用的で便利な装備品も完備している。
![]() |
(前席)……★★★★
車体の上下振幅をほとんど感じないでスーッと水平移動していく走行感覚はプジョーにとって当たり前。どうして他の車がこうできないのか不思議におもう。これこそプジョー積年の技術蓄積の成果。この乗り心地こそ高級感覚そのもの。空間的には、センター部分が大きく、FFなのに横方向ウオークスルーできないのが惜しい。ここが平らなら8人乗りも作れるのに。天井も高く見て感じる空間としては広々としている。
![]() |
(2列目シート)……★★★★
ベンチシートではなく3脚独立しており、それぞれにスライドと2段リクライニングが可能。シート自体は折り畳んでしまえる構造で、クッションの厚みは薄くストローク的にも少なめながら、フラットな車体の乗り心地により長時間座っていても苦にならない。見た目としても、シートのボリュームが小さいことでこの部分の室内空間が広く感じられる。スライドドアでないのが残念。
![]() |
(3列目シート)……★★★
乗り降りのアクセスは面倒ながら、乗り込んでしまえば落ちつける空間。2列目シートを前にセットしてもらえば膝の前にも空間が生じる。薄いクッションは長時間座っていられないだろうと想像されるが、何度も書いているようにプジョーのフラットライドはここでも有利に働き、帰路1時間以上座り続けたが早く降りたいとは思わなかった。3列目を起こし、2列目をフラットにすれば、ピクニックなどを家族で楽しめる空間が生まれる。取り付け剛性もしっかりしている。
![]() |
(荷室)……★★★★
7人フルに乗ってしまうと大きな荷物を置くスペースはほとんどない。大家族向けにはルーフラックが必要か。2、3列目を折り畳むとフラットで広大な2506リッターのスペースが出現する。ダンボール箱に入った商品などを運ぶには最適か。また助手席の背を倒せば、2.76メートルもの長尺物も積める。どのような使い方をするかは自由。可能性として広範囲に対応できる点がいい。フロアは低く使いやすい。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
特徴的な強い存在感こそないものの、軽く回って静粛。1600kgの重量に対して156ps、24.5kgmと、パワーおよびトルクも十分。6段ATも滑らかにつながりギア比も順当だが、エンジンブレーキはやや期待薄。下り坂などで2速に減速したいときに、75km/h以下にならないと落とせなかった。今回は都内から箱根を回って都内まで戻る348kmの平均燃費で11.4km/リッターを記録。このボディーで2桁走れば優秀と言える。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
この手の大容量乗用車はヘビーデューティーに造られており、足まわりなどは最大積載条件付近でセットされているのが普通だ。そのためドライバー1人では粗野な乗り味になりがちであるが、そこはプジョーゆえに広範囲で絶妙な味付けがなされている。昔「807」という同種の車があったが、アレはかなり固かったと記憶する。あの当時に比べ「5008」は大きく進化している。ハンドリングもサイズを感じさせない軽快さを備える。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2013年3月13日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1842km
タイヤ:(前)215/50R17(後)同じ(ミシュラン・プライマシーHP)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:348.0km
使用燃料:30.5リッター
参考燃費:11.4km/リッター

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。