第49回:女子3人、北へ――ゴルフで旅するロードムービー − 『ペタル ダンス』
2013.04.11 読んでますカー、観てますカー第49回:女子3人、北へ――ゴルフで旅するロードムービー『ペタル ダンス』
ロードムービーはクルマが決める
ロードムービーにとって、クルマの選択は作品の成否を左右する大きな要素である。「フォード・サンダーバード」でなければ『テルマ&ルイーズ』は女二人の焦燥感から解放へと向かうカタルシスは表現できなかったし、『リトル・ミス・サンシャイン』の可憐(かれん)さと幸福感は「フォルクスワーゲン・タイプ2」がもたらしたものだ。日本映画を見ても、『幸福の黄色いハンカチ』は真っ赤な「マツダ・ファミリア」と切り離しては考えられない。カン違いしそうだが、映画は1977年の公開だから、5代目のいわゆる“赤いファミリア”ではなくFR最後のモデルだった。
クルマの選択を誤って、ひどいことになった映画もある。ロードムービーではないが、一昨年に公開されたある日本映画では探偵が相棒の運転する古いクルマに乗っていた。サビだらけで、エンジンもなかなかかからない。英国車のようだがなんだろうと思ってよく見たら、日本製のパイクカーだった。わざとサビ加工するだけでなく、アフターファイアを効果音として使ってメンテナンスの悪いキャブ車のように見せかけていたのだ。英国車と日本のメーカーの双方に対して、失礼極まるやり口だ。浅薄で安直な姿勢は映画作り全体に通じていて、できあがったものは絵に描いたようなご都合主義の悲惨な代物だった。
『ペタル ダンス』は、女子3人が北に向かうロードムービーである。水色の初代「フォルクスワーゲン・ゴルフ」を選んだことが、この映画の肌触りを決定している。このクルマでなければならなかった。観終わったあと、そう思わせられるのだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。