メルセデス・ベンツE350ブルーテック(FR/7AT)/E250(FR/7AT)【海外試乗記】
誰もが望む方向へと進化 2013.03.28 試乗記 メルセデス・ベンツE350ブルーテック(FR/7AT)/E250(FR/7AT)外観の変更のみならず、新しいエンジンや安全装備を搭載した新型「Eクラス」。スペインはバルセロナでその進化を確かめた。
見た目以上に中身が変わった
それにしても、まさかここまで大胆に変えてくるとは……。新型「Eクラス」のマイナーチェンジには本当に驚かされた。
長らく特徴としてきた独立4灯式ヘッドランプを、新デザインのコンビネーションランプに統合したフロントマスクを中心に、大掛かりな手が入れられたスタイリングは、従来よりも断然若々しい印象。リアの“ポントン”フェンダーも消え去って、よりシャープな印象を醸し出している。
そしてついにEクラスでも、「アバンギャルド」にはスターマーク内蔵のラジエーターグリルが採用された。日本向けは、1グレードを除いてすべてこれになるという。
率直に言って、もともとの直線基調のフォルムに、このフロントまわりがうまく溶け込んでいるかといえば微妙な気はする。けれど、メルセデス・ベンツの“攻めの姿勢”の表れだと思えば、次第にその多少の荒っぽさも悪くはないという気がしてきた。ましてや実際にステアリングを握った後には、そんな思いがますます強くなっていたのだった。
それは見た目以上に中身が大きく進化しているからにほかならない。まず注目はエンジン。目玉は「E250」が搭載する直列4気筒2リッター直噴ターボユニットだ。
従来の1.8リッターに代わるこのエンジンの最大の特徴は、ターボ過給にリーンバーン、そして高圧EGR(排気再循環)を組み合わせていることだ。複雑な制御を必要とするこの組み合わせの狙いは、高出力と圧倒的な低燃費の両立。実際、最高出力211ps、最大トルク35.7kgmというスペックの一方で、燃費は5.8リッター/100km(約17.2km/リッター)、CO2排出量は135g/kmという驚異的な数値を実現している。
「E350ブルーテック」が積むV型6気筒3リッター直噴ディーゼルターボにも大幅に手が入れられた。最高出力は52ps、最大トルクは8.2kgm向上。さらに低圧縮比化、ECOスタート/ストップ機能の搭載、可変エンジンマウントの採用などにより振動と騒音が引き下げられた。
期待以上のマイナーチェンジ
日本仕様では、その他のエンジンは従来型から引き継がれるが、本国では「E350」のV型6気筒3.5リッターユニットがターボ化され、新たに「E400」が登場する。こちらは現状ではストイキ(理論空燃比)直噴だが、将来的には4気筒版と同じく成層燃焼を採用する予定。日本に入ってくるのは、その頃になりそうだ。
最初に乗り込んだのは、E350ブルーテック。スペックなどを確認する余裕のないまま走り出したのだが、予備知識なしでも進化ぶりは明らかだった。アイドリング時から静けさ、滑らかさが格段に高まり、極めて上質なフィーリングを実現しているのだ。その上で力強さも増していて、全域で気持ちの良い走りを楽しめる。
その他の部分でも、快適性は確実にレベルを高めている。試乗車のAIRMATICサスペンションは、車体の姿勢をフラットに保ちながらもあらゆる入力をしなやかに受け止める絶品の乗り心地を実現。細かな振動、騒音なども低減されているようで、全体に走りのクオリティーが格段に磨かれているのを実感できるのだ。
正直言って、期待以上。この時点で「コイツはただのマイナーチェンジじゃないぞ」と意識を新たにさせられたのだった。
E250の新エンジンは、フィーリングそのものは大して目覚ましいものではない。しかしながら、わずか1200rpmから35.7kgmの最大トルクを発生する特性ゆえにフレキシビリティーは万全。額面通り、従来の2割増しの燃費を実現できているとすれば、ますます魅力的だといえるだろう。
一方、直球で感性を刺激してきたのがE400の3リッターターボエンジンだ。そもそも現行の3リッターユニットも吹け上がりの心地よさが印象的なエンジンだが、こちらはそこに全域での粘り強いトルク、高回転域でのさらなる盛り上がりをプラスしている。特性はディーゼル的だが、回転の滑らかさ、トップエンドにかけての伸びはこちらが上。豊潤なんて表現したくなる魅惑的なフィーリングを堪能できる。
こちらは標準サスペンション仕様だったが、乗り心地はやはり格段にしなやかさを増していた。AIRMATICより姿勢変化は大きめだが、それもかえって自然で、個人的には好ましく思えた。
想像以上に鮮烈
こうして走りの面だけでも印象は想像以上に鮮烈だった新型Eクラスは、充実したドライバーアシスタンス、そしてセーフティーデバイスも注目のポイントだ。何しろ、今年中盤にも登場予定の新型「Sクラス」のために用意された装備が、ほぼ先取りされているのである。
レーダー型衝突警告システムの「CPA」は全車に標準装備。前方衝突の危険を察知するとドライバーに警告を与え、ブレーキアシストを起動させて速やかな減速を助ける。その他、車線維持機能を持ったステアリングアシスト搭載の「ディストロニック・プラス」、歩行者検知機能を持ち50km/h以下で自動ブレーキングを行う「PRE-SAFEブレーキ」、追突の危険が迫った時にハザードランプを点滅させて迫る後方車両に警告をうながし、同時に乗員保護機能を起動させる「PRE-SAFEプラス」等々、車両周辺の全方位を監視して、いずれの方向からの事故被害をも最小限に食い止める装備がフルに用意されている。ここまで出し惜しみせずに搭載してくるとはうれしい驚きだった。
なお、今回は同時に新型「E63 AMG」も試乗することができた。トピックはさらに獰猛(どうもう)になった顔つき……だけでなく、四輪駆動が主力となったこと、そして従来のパフォーマンスパッケージに代わる「Sモデル」の設定である。
前後33:67の固定トルク配分とされた四輪駆動システムの恩恵は、最高出力が標準で557ps、Sモデルでは585psにも達するだけに小さくはなく、だいぶリラックスして、そのパフォーマンスを味わえるようになった。まあ、それはそれで危ないと言えるのかもしれないけれど。
後輪駆動もセダンの標準モデルには残されている。四輪駆動から乗り換えるとなんという暴れ馬なんだと思うが、一方で自分で操る喜びが濃いのも確か。個人的には、あえてこちらを選んでしまうかも、なんて思ってしまった。
いずれにせよ今回のマイナーチェンジは、単なるルーティンの消化でも、目先を変えるための小手先のものでもないのは確か。意匠の大胆な変化は、要するに中身の跳躍ぶりが抑え切れずほとばしり出たというわけだ。Eクラスは、間違いなく誰もがEクラスに望む方向へと、長足の進化を遂げたのである。
(文=島下泰久/写真=メルセデス・ベンツ日本)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。