ボルボV40クロスカントリー T5 AWD(4WD/6AT)
賢い馬に乗っているよう 2013.05.07 試乗記 ボルボのプレミアムハッチバック「V40」に追加された、直列5気筒2リッターターボエンジンを搭載する4WDモデル「クロスカントリー T5 AWD」を軽井沢で試乗した。アクティブな上級仕様
このたび登場した「ボルボV40クロスカントリー T5 AWD」をひと言で説明すれば、車高が30mm高い「ボルボV40」である。メカニズム的には213psを発生する直列5気筒エンジンと6段ATを組み合わせ、4輪を駆動する。
ここでボルボV40ファミリーのラインナップをおさらいすると、ベーシック仕様が4気筒1.6リッターターボ(180ps)を積むFFの「T4」(269万円)と「T4 SE」(309万円)、スポーティー仕様が5気筒2リッターターボ(213ps)を積むFFの「T5 R-DESIGN」(399万円)となる。
したがって今回追加されたV40クロスカントリー T5 AWDは、アウトドアアクティビティーを楽しむようなライフスタイルを持つ人に向けたアクティブ上級仕様といったところ。単に車高が高くなっているだけでなく、ハニカムメッシュパターンのフロントグリルや前後バンパーのSUV的な力強いデザイン処理、それにルーフレールなどで、「遊びに行くぞ−!」的な雰囲気を醸している。
2トーンのインテリアが選べるのもV40クロスカントリーだけの特典で、試乗車はエスプレッソブラウン×ブロンドというしゃれた配色。このカラーリングだけで「フツーのV40よりクロスカントリーがいいかも」と思わせるぐらい魅力的だ。ここに褐色のアルミ製フローティングセンタースタックが組み合わされ、清潔で、しかもぬくもりも感じさせるインテリアが完成する。
エンジンを始動して軽井沢周辺のワインディングロードを走ってアタマに浮かんだのは「三上」という言葉だ。これは11世紀の中国の文学者である欧陽 脩の言葉で、「みかみ」ではなく「さんじょう」と読む。
どんな意味の言葉かといえば、いい考えがひらめくのは馬の上、厠の上、枕の上の「三上」なのだという。
中でも、馬に乗っている時にいい考えがひらめくというのは、クルマにも通じるのではないかと私はニラんだ。で、脳科学や心理学を研究する人にお会いする機会に恵まれると、「馬上でグッドアイデアが生まれる理由」を尋ねた。
やわらかい機械のよう
返ってきた答えのひとつが、「次々と目に飛び込んでくる新しい風景が、脳に刺激を与える」というものだ。これは確かに納得できる理由である。
面白かったのは、「人間は馬のようにやわらかいものに触れていると心が丸くなり、トゲトゲしたものに触れると心がささくれ立つ」という説だ。で、V40クロスカントリーも心が丸くなるような乗り味のクルマだった。
誤解のないように言っておくと、ボルボV40 クロスカントリー T5 AWDは昔のボルボのようにどよよ~んと動くクルマではない。ドライバーの操作に俊敏に反応するクルマだ。
それでも、ステアリングホイールを切ったり、ブレーキペダル、アクセルペダルを踏んだりといった操作が、デジタル信号のようにビキッとクルマの動きに反映されるわけではない。操作してから一瞬の“タメ”があってから、しなやかに反応する。
この一瞬の“タメ”は悪いものではなく、人間の感性にあった自然な操作フィーリングだ。V40クロスカントリーは、やわらかい機械なのだ。
V40クロスカントリーにやわらかさを感じる理由は、電動パワーステアリングの湿り気を帯びた手応えにもある。ボルボは、V40シリーズで初めて電動パワステを採用したけれど、その完成度は高い。切り始めからスムーズで、ワインディングロードで右へ左へクルクル回すような場面でもしっとりとした感触を失わない。
全体に落ち着いた印象を受けるのはV40 T4やV40 T4 SEに比べて車重が150kg重いことに加えて、V40シリーズで唯一採用するフルタイム四駆システムにあると見た。
V40 T5 R-DESIGNもV40クロスカントリーと同じ213psの2リッターエンジンを積むけれど、あちらはFFで、前の2輪だけだとそのハイパワーをこぼしてしまう場面があった。勢いよくアクセルペダルを踏んづけると、ホイールスピンしたのだ。
一方、ハルデックスの最新の四駆システムを備えるV40クロスカントリーは、4輪でパワーをきっちり消化する。
車上で、いいアイデアが浮かびそう
といったように、V40クロスカントリーは全体に生き物のような手ざわりを感じさせるキャラクターで、好ましいと思った。
欲を言えば、あともうちょっとだけ足の運びが丁寧な馬だと、なお好ましい。路面の凸凹を乗り越える瞬間に体が感じるショックが、想像して身構えるものより少しだけ強い。
V40シリーズは、ボルボが「ダイナミック」と呼ぶセッティングが施されている。操作に遅れのない颯爽(さっそう)としたフィーリングはよいとして、V40クロスカントリーは、荷物を満載して遠くへ行くようなクルマだ。もっとはっきり、遠乗りの馬という性格にしてもよかったのではないか。
話を戻して、「馬上で良い考えが浮かぶ」理由のひとつに、馬が安心感を与えるから、という意見もあった。人間は不安を感じている時にはなかなかいいアイデアが浮かばず、逆にリラックスしている状況だとひらめくのだという。
V40クロスカントリーに限らずV40シリーズは、赤外線レーザーで前方の車両を検知して追突を回避する「シティ・セーフティ」や歩行者エアバッグをはじめとして、車線逸脱を警告してくれる装置や駐車アシスト機能まで、至れり尽くせり。
まさに危険が近づくと歩みを緩める馬のようで、その安心感は絶大だ。
しかもいまなら、ミリ波レーダーとカメラで歩行者を検知する「ヒューマン・セーフティ」や、すべての車速で先行車両に追従して停止まで自動コントロールする「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」などを含む20万円の「セーフティ・パッケージ」が無償で提供される。
やわらかくて安心させてくれるV40クロスカントリーは、賢い馬に乗っているように感じさせてくれるのだった。車上で、いいアイデアが浮かびそうだ。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
ボルボV40クロスカントリー T5 AWD
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4370×1800×1470mm
ホイールベース:2645mm
車重:1590kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直5 DOHC 20バルブターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:213ps(157kW)/6000rpm
最大トルク:30.6kgm(300Nm)/2700-5000rpm
タイヤ:(前)255/50R17(後)255/50R17(ミシュランPRIMACY HP)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:359万円/テスト車=459万5000円
オプション装備:パノラマ・ガラスルーフ(18万円)/車体色<ロウカッパーメタリック>(8万円)/歩行者エアバッグ(6万円)/リアビューカメラ(6万円)/ナビゲーション・パッケージ(20万円)/レザー・パッケージ(20万円)/セーフティ・パッケージ(20万円)/ETC車載器(2万5000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(0)/山岳路(7)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。