ジープ・コンパス リミテッド(FF/CVT)【試乗記】
若者にも、ベテランにも 2012.03.22 試乗記 ジープ・コンパス リミテッド(FF/CVT)……298万円
ジープブランドのエントリーモデル「ジープ・コンパス」が日本に上陸。FF仕様しか用意されない割り切った“シティークルーザー”の味わいはいかに?
FFのみの「シティークルーザー」
ジープブランドのエントリーモデル、「ジープ・コンパス」が新しくなり、日本に上陸した。2012年モデルは、「グランドチェロキー」ゆずりの顔が与えられ、ミニ“グラチェロ”といった存在に。ジープ・コンパスを購入したオーナーは、ベーシックなクルマながら、上級モデルの雰囲気を手に入れられ、一方、街を走るグラチェロ似のジープが増えることによって、グランドチェロキーそのものの存在感もアップするというわけだ。あたかも、かつての「日産スカイライン」と「ラングレー」のような関係といったら……スイマセン、ちょっと古すぎましたね。
ジープブランド全体のモデルラインナップを俯瞰(ふかん)すると、ヘビーデューティー方面にちょっぴり涙目の「チェロキー」(3.7リッターV6)、その子分として「パトリオット」(2.4および2リッター直4)、別格として伝統的な“ジープ”の姿を色濃く残す「ラングラー」(3.6リッターV6)が配される。シティー派には、豪華な「グランドチェロキー」(5.7リッターV8および3.6リッターV6)を頂点に、妹分として「コンパス」(2リッター直4)が用意される。
ジープ・コンパスは、やはりブランドのボトムレンジを受け持つパトリオットの姉妹車で、ただし4WDモデルも選べるパトリオットに対し、こちらはFFモデルのみの設定となる。コンパスをして「『シティークルーザー』と呼んでください」とは、クライスラー/ジープ広報担当者の弁である。
「パトリオット」より豪華な位置付け
ジープ・コンパスは、モノコックボディーに2リッター直4エンジン(156ps/6300rpm、19.4kgm/5100rpm)を横置きして、CVTを介して前輪を駆動する。つまり、少々体格のいい4ドアワゴンといえる。
なんでもマーケットリサーチの結果によると、ジープブランドのクルマを購入した人のうち「4WDが必要だから」と答えたのは1割に満たない9%、見かけで選んだ人が大半(45%)だったという。高い悪路走破性のイメージが定着していることはうれしいが、日常で使うには自慢の4WDシステムは無くてもいいという、痛し痒(かゆ)しの結果となった。
そこで、シティーユースのエントリー役として導入されたのが、今回のFFコンパス。「ちょっと変わったコンパクトカー(北米基準で)が欲しい」という層、例えば「クライスラーPTクルーザー」を購入したような女性ユーザーや、日本車オーナーをも取り込もうという戦略的なモデルなのだ。日本に導入されるコンパスの価格は298万円。300万円を切る値付けにより「訴求できる顧客層が、1.5倍にもなりました」と、マーケッターはソロバンをはじく。
まだパトリオットの2リッターFFモデルより40万円ほど高いが、シティークルーザーたるコンパスなら内装がシートヒーター付きのレザー仕様となり、フロントフォグランプが備わり、アルミホイールは17インチのパトリオットより1インチアップの18インチとなる。スピーカーがリアゲートにつるされるカタチにもなる「ミュージックゲート パワープレミアムサウンドシステム」も標準で付いてくる。
アメリカンな味わいがある
ジープ・コンパスのボディーサイズは、全長×全幅×全高=4460×1810×1665mm。「トヨタRAV4」「ホンダCR-V」と同カテゴリーの大きさだ。ホイールベースは、3車のなかで最も長い2635mm。
日本で販売されるジープのカタログモデルは全車右ハンドルで、コンパスもそれにならう。着座位置は高め。シートの形状は、バックレスト、クッションとも、あまりホールド性が考慮されない平板なもの。やんわりとしたクッション感があり、「アメリカ車って、こうだよなぁ」と安心させる座り心地である。
走り始めると、1450kgの車重に156psと、動力性能は順当なところ。トランスミッションのCVTは“バージョン2”に進化して、燃費が6〜8%向上(JC08モードで10.5km/リッター)、追い越し加速にも配慮されたという。急加速時には、先にエンジン回転が上がって後から速度が付いてくる「CVTくささ」が感じられるが、それは運転者の職業的なあら探しというものだろう。
個人的に気になったのは、発進時のスロットルの開きが急なこと。力強さの演出なのだろうが、やんわりアクセルペダルを踏んでも思いのほか勢いよく前に出て、ちょっと品がない!?
とはいえ、全体には鷹揚(おうよう)なドライブフィールで、カーブではゆるやかにロールし、ステアリングレスポンスもやんわりしたものだ。目がさめるようなシャープさはないが、「アメリカ車って、こうだよね」と、安心して同乗者とうなずきあえるジープ・コンパスである。ミニ“グラチェロ”として、懐に余裕がある若者が乗ってもカッコいいが、クルマ趣味が一巡した、ハートがヤングな方々が選んでもおもしろいかもしれない。都会的なルックスながら、ステアリングホイールを握りながら「ちょっとした冒険」を夢想したくなる、アメリカンな雰囲気がしっかりと漂っている。
(文=青木禎之/写真=高橋信宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。