アバルト695エディツィオーネ マセラティ(FF/5AT)
分かっちゃいるけどあらがえない 2013.05.19 試乗記 フェラーリの次はマセラティとコラボ。深いワインカラーで彩られた限定499台の特別な「アバルト695」は、ブランドビジネスの妙味に満ちている。スポーツカーのようなものだから
年を取ったら、こんな車にさらりと乗っている大人になりたいと思っていた。世間の評価や家族の不満、燃費やラゲッジスペースなどをまったく気にかけることなく、自分の好き嫌いだけを基準に気に入ったものをヒョイと買って乗る。当然、それを可能にする経済力も含めて、である。
残念ながら、50を超えてもそういう大人にはほど遠いままだが、買える買えないを別にして言わせてもらえば、これは欲しい。そもそもわれわれオヤジ世代はベースモデルの「フィアット500」に好意的(実際に知り合いが何人も買った)であり、そのうえアバルトとマセラティというわれわれの年代の心を抉(えぐ)るブランドのダブルネーム、しかも“ポンテヴェッキオ・ボルドー”というなぜか伊仏語混合の暗いワインカラーのボディーカラーといい、サンドベージュのレザートリムといい、電動キャンバストップのカブリオレ仕様であることといい、実にツボの押し具合を心得ている。それに比べれば、ほぼ500万円の価格や、実際には大人2人しか乗れない室内スペースなど、その他もろもろはほとんど意味を持たない。要するに、スポーツカーと同じく、価格に対する“バリュー”などというもので判断する車ではないからだ。
「アバルト695エディツィオーネ マセラティ」は、2年前の「695トリブート フェラーリ」に続くコラボレーション企画の第2弾。今回はアバルトとマセラティのダブルネームである。来年には創立100年を迎えるスポーツカーの名門とアバルトでは、歴史と格式がちょっと違うよという意見もあると思うが、どちらも今やフィアットグループの一員であるから親会社の要求をむげに断るわけにもいかないのだろうし、親戚づきあいも大事である。ちなみにこの車、世界限定499台で、うち日本には100台の割り当て。値段も覚えやすく、以前のフェラーリ版に比べるとかなりお手頃な499万円である。この3月に発売されて既に日本向け台数の半分ちょっとは売れてしまったらしい。
フェラーリ版より大人っぽい
スポーツカーと同じようなものといっても、ピークパワーうんぬんの話ではない。たまたま、現行アバルトの市販モデルでは最強の180psを絞り出す1.4リッター4気筒ターボを積んでいるけれど、別にもっと普通のエンジンでもかまわない。さすがにマセラティの名がつくからには、ツインエアののどかな排気音は似合わないかもしれないが、ノーマルアバルトの135psユニットで十分だろう。むしろその方が、やる気満々の雰囲気を持つフェラーリ版との違いが明確になったかもしれない。
17インチタイヤを標準装備する足まわりはさすがに硬い。レーシーなバケットシートを備えるフェラーリ版ほどスパルタンではないものの、ストロークが抑えられているから路面の不整もストレートに伝わってくる。ただしカブリオレボディーでありながら、ボディーは十分にしっかりとしており、路面からのショックが振動やハーシュネスとして残ることはない。サスペンションが締め上げられている分、ハンドリングがシャープなのは事実だが、これについても、もうちょっと肩の力を抜いてほしいというのが大人の本音だ。ステアリングレスポンスが正確で、ボディーコントロールが自然であれば、硬い柔らかいは重要ではない。スタンダードジャズを聴きに行って、テンポが遅いと文句を言う人はいないでしょう。大人にはその車固有のリズムを楽しむ余裕と分別があるのだ。まあ基本がアバルトだから、この程度のやんちゃさには目くじらを立てないでおこう。
恥ずかしくない玩具
この種のいわば企画モノは、どのようにして特別な限定モノと認めさせるかが勝負である。ターゲットとするカスタマーに、合理的に考えれば高価な500万円という値段を納得させる企画力と演出力、あるいは高いけれどもそれでもいいよ、マセラティなら応援するよ、と感じさせる共感の醸成力が試されている。さらに言えば、大人が気恥ずかしくない遊び心とはどのようなものか? についてどれだけ真剣に考えているか、にかかっているのだと思う。その点を例えば「トヨタ・オーリス」と比べてほしい。大人たるもの、本当は他人の仕事をとやかく言うべきではないが、たとえガンダム世代であったとしても、あれでは大人は恥ずかしいのではないだろうか。
いや、真剣なのは皆同じである。真剣であるがゆえにいろいろと考えすぎて、結局こういう車はこれまで日本で生まれたことがない。かつて「トヨタiQ」をレクサスブランドに組み入れるといううわさ話を聞いたことがあったが、そんな場合も、こんなに小さな車に高い値段はつけられないとか、他の商品とのバランスが崩れるとか、真面目に検討したあげく先々まで心配してしまうのが日本のメーカーである。その結果「小さな高級車」という、ずっと昔からの問題には具体的な解決策を提示できないままでいる。それに比べて、連中の限定モデルビジネスの手腕は見事である。商売上手は百も承知、そのうえで喜んでだまされてやろうと思う。まさしくそれがブランドビジネスというものなのである。
(文=高平高輝/写真=小林俊樹)
テスト車のデータ
アバルト695エディツィオーネ マセラティ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3655×1625×1505mm
ホイールベース:2300mm
車重:1160kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブターボ
トランスミッション:5段AT
最高出力:180ps(132kW)/5500rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/3000rpm
タイヤ:(前)205/40ZR17 84W/(後)205/40ZR17(ミシュラン・パイロット エグザルト)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:499万円/テスト車=499万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:2556km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:248.0km
使用燃料:18.7リッター
参考燃費:13.3km/リッター(満タン法)

高平 高輝
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?