マクラーレンMP4-12Cスパイダー(MR/7AT)
いつまでもいつまでも 2013.06.02 試乗記 F1マシンを手掛けるマクラーレンが送り出す、最新のロードカー「MP4-12Cスパイダー」の走りを試した。何もかもがケタ外れ
3.8リッターのV8エンジンにターボチャージャーを2丁掛けし、625psもの出力を絞り出すという“常識外れ”加減。そして、これを軽量なシャシーにミドマウントして、後輪だけを駆動して走らせるという“暴挙”! しかも、そのお値段は3000万円。テスト車はオプション装備がてんこ盛りで、総額3882万2000円。
これがTVショッピングだったら、きっともう1台付いてくるに違いない。
もはやあきれるばかりのスーパーカーを、「どうぞ」と編集担当から手渡されたとき、筆者は「この人、どこまでお人よしなのだろう?」と思った。
それほどの「マクラーレンMP4-12Cスパイダー」だ。どんな条件であれ、乗っておくに越したことはない。だが案の定、当日試乗したワインディングロードは、微妙なウエット路面。クルマを前に、はっきり言って、生きた心地がしなかった。「こんな日に乗れるわけないだろ!」と逆ギレしたくなるほどのコンディションだったのである。
しかし結果的には、その緊張感は良いほうに作用した。おかげで、必要以上に体をこわばらせることなく、神経を集中させてドライブできた。蛮勇は振るわず、いわばレーシングカーを走らせる時の、予選のような気構え。そうした姿勢でステアリングを握ればこそ、アッという間に体になじんでしまったその操縦性の高さにも、えも言われぬ感動を覚えたのだと思う。
「普通に乗れる」というすごさ
走りだした瞬間から、タイヤは“路面に吸い付いて”いた。フロントは235/35ZR19、リアに至っては305/30ZR20という、エアボリュームがほとんどないようなサイズ。F1のイメージを優先したチョイスであろう「ピレリPゼロ」は、タイヤに熱が入る前から、ステアリングホイールにしっかりとした接地感を伝えてきた。柔らかいゴムが、じんわり縮む安心感。それがタイヤの性能なのか、サスペンションセッティングによるものなのかはわからない。ひとつ確かなのは、それがまだダウンフォースが得られるほどの速度レンジではないということだ。
そこから徐々にアクセルを踏み込んでいく。筆者は相当に臆病者だから、迫り来るであろうターボの洗礼に、かなりの注意を払って身構えていた。しかしその予想は、全く裏切られることになった。
二次曲線的な唐突感がない、エンジンの回転上昇フィーリング。ターボ好きのドライバーには「ブースト掛かってんの?」なんて言われそうな出力特性だが、暴力的というよりは包容力があるという印象で、速度も相応に上がっていく。その証拠に、バックミラーには、跳ね上がるウオータースクリーンの幕が映りだす。ダウンフォースを感じるか? と問われればノーだが、グリップ感は確実に上がった。ダウンフォースとは、そういうものである。
ブレーキもいい。そのタッチはレーシングカーのような“一枚岩の感触”ではないが、タイヤと同様に、低温の状態から普通に働いてくれる。しかし、この“普通”が何より大切なのだ。
最近のスポーツカーは年々スペックを進化させる一方で、実はより狭い袋小路へと自らを追いやっている。スピードを追い求めては高出力なエンジンを搭載し、それに見合った大きなタイヤを付け、内側には大きなブレーキをしまい込む。それは一見「良さそうなこと」に思えるが、そのタイヤやブレーキが“作動温度領域”に入っていない状態で飛ばせば、危険なだけだ。スポーツカーはレーシングカーじゃない。では「MP4-12Cスパイダー」は? こんなコンディションでも安全に走れる、大したスポーツカーだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
F1の血筋を思わせる
ターンインでは、ミドシップらしさが垣間見えた。ブレーキをリリースしてステアリングを切り始めると、自分が思った以上にノーズが入ろうとする。その動きは素早くて、ちょっと神経質かと思えるくらい。これを安定させようとスロットルを開けてノーズを水平に保つが、どうしてもブレーキからペダルを踏み換える瞬間の「空走感」が調節しにくい。
一方で、リアタイヤの接地性は非常に高い。その特性を考えると、「左足ブレーキ」による操縦に行き着く。右足と左足を上手にリンクさせて走ると、このクルマは流れるようにコーナーを後にしていくのだ。
筆者の左足ブレーキは、操作のレベルでいえば人並みである。しかし、急激には制動力が立ち上がらないコントロール性のよいブレーキと、素晴らしいペダル配置が、上手な操作を可能にする。スポーツドライビングに関心がある方ならば、一度や二度はカートを運転したことがあるだろう。例えるなら、あのピュアな感じ。あたかも最初から左足ブレーキを要求してくるかのような自然さに、マクラーレンというF1コンストラクターの血統が見えた気がした。
懐の深いスポーツカー
節度感のあるカーボン製のパドルをカチッ、カチッと上下させる。残念ながら、ギアポジションを固定するためにはトラクションコントロールもオフにする必要があるので、今回のウエット路面では「AUTOモード」で走らざるを得なかった。ただ、MP4-12Cスパイダーの性能を全て解き放つには、ドライ路面どころかサーキットが必要になるのだから、さしたる問題ではないのかもしれない。
乾燥重量1376kgという軽さは、実感としてはさほど印象に残らなかったが、それは先に述べた、空力性能がもたらす安定性のおかげだろう。走行モードを変えられる「アクティブ・ダイナミック・パネル」にせよ、一般道を走る限りは、遊び心でダイヤルを回すのがいいところ、「Nモード」でも十分スポーティーな走りをしてくれる。
ひとつだけ注文が許されるとしたら、よりホールド性の高いシートが欲しい。何もフルバケットシートにする必要はない。顧客ひとりひとりの体形に合った、ぴたりと吸い付くような――えも言われぬコーナリングフィールと、扱いやすい625psに見合うだけのフィット感を持った、例えば低反発のウレタンシート。3000万円級のスポーツカーなら、望んでも許されるはずである。
このスポーツカーをドライブすると、「上善水如(じょうぜんみずのごとし)」という言葉が思い浮かぶ。
クセというクセがまるでないその乗り味は、逆を言えばどこまでも高い次元でスポーツドライビングに応えてくれる“懐の深さ”でもある。そこにスピードそのものの、高い低いは関係ない。
だからこのクルマは、ド派手なスーパーカーを好む向きには、それほど歓迎されないかもしれない。その性格のとおり、見た目もスーパースポーツにしては迫力満点ではない。
しかしその素朴なところが僕は好きだ。本当にスポーツドライビングを愛する者ならば、絶対にわかる良さがある。実直な純イギリス製スーパースポーツ。それがマクラーレンMP4-12Cスパイダー。
「いつまでもいつまでも、乗っていたい」。そう思えるスポーツカーだ。
(文=山田弘樹/写真=小林俊樹)
テスト車のデータ
マクラーレンMP4-12Cスパイダー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4509×2093×1203mm
ホイールベース:2670mm
車重:1376kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:3.8リッターV8 DOHC 32バルブターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:625ps(459kW)/7500rpm
最大トルク:61.2kgm(600Nm)/3000-7000rpm
タイヤ:(前)235/35ZR19/(後)305/30ZR20(ピレリPゼロ)
燃費:8.5km/リッター(英国国内値)
価格:3000万円/テスト車=3882万2000円
オプション装備:エリートペイント(62万2000円)/カーボンファイバースプリッター(34万6000円)/カーボンファイバーミラーケース(34万6000円)/カーボンファイバーターニングベーン(34万6000円)/カーボンファイバーディフューザー(48万4000円)/カーボンファイバーエンジンカバー(34万6000円)/スポーツエグゾースト(65万7000円)/ステルスパック(12万5000円)/ニュースタイルライトウェイト鍛造ホイール<TPMS含む>(58万8000円)/ダイヤモンドカットフィニッシュ(27万8000円)/スペシャルカラーブレーキキャリパー(13万9000円)/セミアニリンスポーツインテリア<電動メモリーシート&ヒーター付き>(138万6000円)/コントラスト・ステッチ(4万2000円)/カーボンファイバーインテリアアップグレード(48万4000円)/カーボンファイバーシートバック(48万4000円)/カーボンファイバーシルパネル(34万6000円)/カーボンファイバーホイールアーチ(34万6000円)/パーキングセンサー<リア&フロント>(24万9000円)/車両リフトシステム(55万9000円)/専用フロアマット(4万9000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:4145.6km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(0)/高速道路(8)/山岳路(2)
テスト距離:347.3km
使用燃料:74.4リッター
参考燃費:4.7km/リッター(満タン法)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。





