メルセデス・ベンツGL550 4MATIC(4WD/7AT)
走れるモンスター 2013.06.04 試乗記 新型となった「メルセデス・ベンツGLクラス」。メルセデスが「ファーストクラスSUV」と呼ぶフルサイズSUVの魅力を確かめた。まろやかな怪物
7年ぶりにモデルチェンジした「GLクラス」は、メルセデス・ベンツの最大SUVである。7人乗りの5ドアボディーは全長かるく5.1m超、全幅ほぼ2m、車重は2.5トンを超す。メルセデスの四駆といえば、日本では「Gクラス」の人気が高いが、G550の2m近い全高を除けば、「GL550」の巨漢ぶりは圧倒的だ。
これまでの5.5リッターV8に代わる新エンジンは、直噴の4.7リッターV8ツインターボ。つまりVIPセダンの「S550」と同じパワーユニットを持つ「陸の王者」である。少し前の朝日新聞で見た全面広告では大きく“The Monster”とうたっていた。日本語のコピーでも「いま、怪物があなたの存在を超えてゆく」なんて書いてある。メルセデスがモンスターを自称するなんて、メルセデスもクダけてきたというか、開けてきたというか。それも新型GLクラスにかける意気込みの表れだろうか。
だが、高速道路のSAでバトンタッチして走り出すと、新しいGL550にモンスターなんて雰囲気はみじんもなかった。100km/h時のエンジン回転数は7段ATのトップギアでわずか1600rpm。静かなことは言わずもがなだ。試乗車には21インチホイールのAMGエクスクルーシブパッケージがセットされていたが、エアサスペンションのもたらす乗り心地はまろやかの一語。295/40というファットなピレリPゼロを履いているにもかかわらず、まるで毛足の長いカーペットの上を走っているかのようである。
ハイウェイクルーズの安楽さといったらない。車重2.5トンオーバーの四駆が発揮する突進力は、ただでさえスゴイはずなのに、新型GLクラスの“4MATIC”にはさらに「クロスウインドアシスト」という制御が組み込まれている。80km/h以上で走行中、ESPで横風を検知し、各輪へのトルク配分をコントロールして直進安定性を高めるというものだ。
“坂知らず”の動力性能
直噴4.7リッターV8ツインターボは435ps。わずか1800rpmから生みだされる最大トルクは70kgmを超す。同じエンジンのSクラスセダンより500kg以上重いとはいえ、箱根の頂上を目指すワインディングロードでも、動力性能は“坂知らず”である。
エアサスをSPORTモードに切り替えると、足まわりは明確にスポーティーに変わり、ハンドリングも侮れない。さすがにアイポイントは高いが、身のこなしに気になるほどの腰高感はない。車検証によると、軸重は前1370kg/後1220kg。つまりボンネットにAクラスが1台乗っているようなものだが、意外やノーズヘビーな感じはない。ステアリングがすっきり軽いのもうれしい。こう見えて、フットワークにドテッとしたアンコ型の気配はない。「走れるモンスター」である。
ただし、速いペースでヒルクライムを続けると、麓で7.5km/リッターだった車載燃費計の表示は、6.5km/リッターまでドロップした。試乗した約280kmのトータルでは満タン法で5.8km/リッターを記録する。ウルトラハイギアリングのトップギアで高速燃費を稼ぎ、信号待ちでせっせとアイドリングストップに励んでも、リッター6km。もとより燃費を気にする人のクルマではないが、燃費を気にしない人のクルマもこれくらいは走る時代になった、ともいえる。ちなみに燃料タンク容量は100リッター。メルセデスの乗用車でいちばん大きい。
“マイリマシタ感”を与えてくれるクルマ
タテ5145mm、ヨコ1980mmの“敷地”にしつらえられた高床式キャビンは、言うまでもなく広い。2、3列目シートを畳むと、荷室はカーペットの上だけで186cmの奥行きがとれる。
3列7人乗りのシートレイアウトは、一般的な2+3+2。ただ、2列目と3列目に前後スライド機構はなく、大の大人がゆったり座れるのは2列目までだ。そのセカンドシートはリムジン並みの広さだが、ひとつ気になったのは座面が低いこと。前方の見晴らしがきかず、箱根でリアシートインプレッションを始めたら、じきに酔った。前席よりむしろ後席の標高を高くした「レンジローバー」の“コマンドポジション”を少し見習ってもらいたい。
1360万円のハイエンドSUVだから、至れり尽くせりは当然だが、なかなかの見ものは2、3列目シートの電動フォールディング機構である。ボタンひとつで最後にゴロンと前転するセカンドシートの変身ぶりなどは、動きも音もスペクタクルだ。「工場か!?」とツッコミたくなる。ただし、イスを起こして元に戻すのは手動。その際には相当な腕力を要する。
エンジン音も乗り心地も、ステアリングやペダルの操作フィールも、いちいち真綿でくるんだようにやさしい。高い運転席によじのぼり、いざ走り始めると「エッ、これがオフロード四駆なの!?」と驚かす厚い“おもてなし”は「ランドクルーザー200」に似ていると思ったが、エンジンのパワフルさとシャシーの速さは別格だ。現行メルセデスのなかでもひときわ強い“マイリマシタ感”を与えてくれるクルマである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰昌宏)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGL550 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5145×1980×1850mm
ホイールベース:3075mm
車重:2590kg
駆動方式:4WD
エンジン:4.7リッターV8 DOHC 32バルブターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:435ps(320kW)/5250rpm
最大トルク:71.4kgm(700Nm)/1800-3500rpm
タイヤ:(前)295/40R21(後)295/40R21(ピレリPゼロ)
燃費:7.9km/リッター(JC08モード)
価格:1290万円/テスト車=1440万円
オプション装備:AMGエクスクルーシブパッケージ<Mercedes-Benzロゴ付ブレーキキャリパー&ドリルドベンチレーテッドディスク+AMGスタイリングパッケージ+21インチAMG 5ツインスポークアルミホイール+ステンレス製ランニングボード+パノラミックスライディングルーフ+本革巻きウッドステアリング+シートベンチレーター>(70万円)/ON&OFF ROADパッケージ (22万円)/ナイトビューアシストプラス(25万円)/オーディオ&ビジュアルパッケージ<harman/kardonロジック7サラウンドサウンドシステム+リアエンターテインメントシステム>(33万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:2562km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:278.8km
使用燃料:47.9リッター
参考燃費:5.8km/リッター(満タン法)/6.3km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。